ヒムもスタイフルも使いたい
2017年5月10日 Magic: The Gathering コメント (2)って思ったらチメリカになるんだよね。
≪メインボード≫
4 死儀礼のシャーマン
4 秘密を掘り下げる者
1 タルモゴイフ
4 真の名の宿敵
2 Sinkhole
4 Hymn To Tourach
4 もみ消し
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
3 突然の衰微
4 汚染された三角州
3 霧深い雨林
3 Underground Sea
2 Bayou
2 Tropical Island
4 不毛の大地
≪サイドボード≫
1 真髄の針
1 無のロッド
1 墓堀りの檻
2 外科的摘出
2 狼狽の嵐
1 森の知恵
2 致命的な一押し
1 四肢切断
1 仕組まれた疫病
1 ヴェンディリオン三人衆
1 侵襲手術
1 突然の衰微
とかこんな感じでいかがでしょうか。
またSinkhole使うのかよとかは置いといて。
明日から三日間名古屋います。
MTGはやらないと思うけど!!!
ななし
≪メインボード≫
4 死儀礼のシャーマン
4 秘密を掘り下げる者
1 タルモゴイフ
4 真の名の宿敵
2 Sinkhole
4 Hymn To Tourach
4 もみ消し
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
3 突然の衰微
4 汚染された三角州
3 霧深い雨林
3 Underground Sea
2 Bayou
2 Tropical Island
4 不毛の大地
≪サイドボード≫
1 真髄の針
1 無のロッド
1 墓堀りの檻
2 外科的摘出
2 狼狽の嵐
1 森の知恵
2 致命的な一押し
1 四肢切断
1 仕組まれた疫病
1 ヴェンディリオン三人衆
1 侵襲手術
1 突然の衰微
とかこんな感じでいかがでしょうか。
またSinkhole使うのかよとかは置いといて。
明日から三日間名古屋います。
MTGはやらないと思うけど!!!
ななし
奇跡衰退後の土地単サイド案
2017年5月8日 Magic: The Gatheringフェアデッキに関して特に問題なくやれていたが、ミラクルに対してはサイドを10枚以上入れ替えるなんてのはザラ。
そのミラクルが衰退したので変えていこうと思う。
しばらく変更してなかったしね。
親和、ANTについてはまた後日。
現状のレシピは下記↓
≪メインボード≫
4 モックスダイヤモンド
4 踏査
1 マナ結合
4 輪作
4 壌土からの生命
4 ギャンブル
4 罰する火
1 溶鉄の渦
3 暗黒の深部
4 リシャーダの港
4 演劇の舞台
4 不毛の大地
4 燃え柳の木立ち
3 Maze of Ith
2 Taiga
1 森
4 吹きさらしの荒野
1 ボジューカの沼
1 Karakas
1 幽霊街
1 Gracial Chasm
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
≪サイドボード≫
4 抵抗の宝球
3 クローサの掌握
2 真髄の針
2 窒息
1 溶鉄の渦
1 Drop of Honey
1 炎呼び、チャンドラ
1 生命の力、ニッサ
よく聞かれることの記載。
Q、墓地対策しないの?
A、墓地対策するデッキはドレッジとリアニくらい。赤黒リアニはきついにしても、ドレッジは輪作一枚でほぼ完封できる。他に入れたい相手もいないのでこのままで。
Q、森の知恵は入れないの?
A、入れたい。ロームがあっても無くてもコンボパーツやヘイトパーツの引きムラをなくせるのはやはり強い。ただ、入れるとしても1枚なのか2枚なのか調整が必要。
Q、平穏な茂みは入れないの?
A、迷ってるところ。
■メリット
・死儀礼のシャーマンや外科的摘出から回避できる。
・ハンドからの起動型なので不意を突ける。
・ロームによるドローの引き増しができる。
■デメリットと懸念点
・ロームで落とすか直接引いてくる必要がある(ギャンブルで持ってくることはほぼない。)
・他のピン差しの土地と違い輪作で持ってくるメリットがほぼない。
・メインの死儀礼は除去できる枚数は揃ってる。ギャンブル、罰する火で8枚+溶鉄の渦。
これに関しても今後の調整次第。
Q、リシャーダの港の代わりに幽霊街が4枚のレシピがMOで流行ってるけど。
A、無いと思ってる。フェアデッキには強い構成なのでそこを重点に置いたときに対コンボ目線が大事。
コンボ…ANT、スニークショー、エルフetc...
どのデッキも基本地形は3枚以上入ってるデッキなのでアンタップ状態で出てしまう幽霊街では縛り切れない。アップキープに殺しにくるデッキは上記にはないので必ずリシャーダの港で土地を縛らなければならない。
Q、ドライアドの歌は?
A、いらないと思う。相手のPW無力化できてこちらでも使用できるというのは理想の動きで強いが、そもそも場に干渉されて困るのは神ジェイスくらい。次点で脅威になるのはヴェリアナだろう。それなら火力でも圧せるし、コンボで倒したほうが早い。おまけ程度の針でも対処できる。
すみません、こちらでも使用できるはPW以外です。
Q、溶鉄の渦ってどう?
A、罰する火で削り切るプランは正直長期化してしまうのであまりオススメできない。ダメ押し手段として非常に有効。切る意味の無くなったフェッチとか回収しつつ何度も投げるのは効果的。稀だが、相手の血染めの月からスタートしたドラストなんかにもクリーチャー対処しつつ、じわじわライフ削る方向にも持っていくことができる。
メインボードは修正はしない方向でいいと思う。
サイドボードは、
4 抵抗の宝球
3 クローサの掌握
2 真髄の針
1 Drop of Honey
1 溶鉄の渦
これは確実に入れたい。
残り4枚だが、ミラクルが消えたことによりコンボが増え、構築の歪みになっていた突然の衰微が減少した。
割られにくい点も考慮して、虚空の杯を2枚入れたい。
残りの2枠だが別の勝ち手段を入れたいとは思う。
トラッカーは除去耐性が全くないので恐らく新しい神のハゾレトになるのではないだろうか。別の勝ち手段がいるのかどうかだが。
とかとか課題が見えてきたので少しずつ放置気味の土地単も触ろうと思いました。
上記に関しては完全に自分の意見になります。
土地単はメインボードこそ違えどサイドはかなり個人差出るので身近なプレイヤーに聞くのがいいと思います。
ななし
そのミラクルが衰退したので変えていこうと思う。
しばらく変更してなかったしね。
親和、ANTについてはまた後日。
現状のレシピは下記↓
≪メインボード≫
4 モックスダイヤモンド
4 踏査
1 マナ結合
4 輪作
4 壌土からの生命
4 ギャンブル
4 罰する火
1 溶鉄の渦
3 暗黒の深部
4 リシャーダの港
4 演劇の舞台
4 不毛の大地
4 燃え柳の木立ち
3 Maze of Ith
2 Taiga
1 森
4 吹きさらしの荒野
1 ボジューカの沼
1 Karakas
1 幽霊街
1 Gracial Chasm
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
≪サイドボード≫
4 抵抗の宝球
3 クローサの掌握
2 真髄の針
2 窒息
1 溶鉄の渦
1 Drop of Honey
1 炎呼び、チャンドラ
1 生命の力、ニッサ
よく聞かれることの記載。
Q、墓地対策しないの?
A、墓地対策するデッキはドレッジとリアニくらい。赤黒リアニはきついにしても、ドレッジは輪作一枚でほぼ完封できる。他に入れたい相手もいないのでこのままで。
Q、森の知恵は入れないの?
A、入れたい。ロームがあっても無くてもコンボパーツやヘイトパーツの引きムラをなくせるのはやはり強い。ただ、入れるとしても1枚なのか2枚なのか調整が必要。
Q、平穏な茂みは入れないの?
A、迷ってるところ。
■メリット
・死儀礼のシャーマンや外科的摘出から回避できる。
・ハンドからの起動型なので不意を突ける。
・ロームによるドローの引き増しができる。
■デメリットと懸念点
・ロームで落とすか直接引いてくる必要がある(ギャンブルで持ってくることはほぼない。)
・他のピン差しの土地と違い輪作で持ってくるメリットがほぼない。
・メインの死儀礼は除去できる枚数は揃ってる。ギャンブル、罰する火で8枚+溶鉄の渦。
これに関しても今後の調整次第。
Q、リシャーダの港の代わりに幽霊街が4枚のレシピがMOで流行ってるけど。
A、無いと思ってる。フェアデッキには強い構成なのでそこを重点に置いたときに対コンボ目線が大事。
コンボ…ANT、スニークショー、エルフetc...
どのデッキも基本地形は3枚以上入ってるデッキなのでアンタップ状態で出てしまう幽霊街では縛り切れない。アップキープに殺しにくるデッキは上記にはないので必ずリシャーダの港で土地を縛らなければならない。
Q、ドライアドの歌は?
A、いらないと思う。相手のPW無力化できてこちらでも使用できるというのは理想の動きで強いが、そもそも場に干渉されて困るのは神ジェイスくらい。次点で脅威になるのはヴェリアナだろう。それなら火力でも圧せるし、コンボで倒したほうが早い。おまけ程度の針でも対処できる。
すみません、こちらでも使用できるはPW以外です。
Q、溶鉄の渦ってどう?
A、罰する火で削り切るプランは正直長期化してしまうのであまりオススメできない。ダメ押し手段として非常に有効。切る意味の無くなったフェッチとか回収しつつ何度も投げるのは効果的。稀だが、相手の血染めの月からスタートしたドラストなんかにもクリーチャー対処しつつ、じわじわライフ削る方向にも持っていくことができる。
メインボードは修正はしない方向でいいと思う。
サイドボードは、
4 抵抗の宝球
3 クローサの掌握
2 真髄の針
1 Drop of Honey
1 溶鉄の渦
これは確実に入れたい。
残り4枚だが、ミラクルが消えたことによりコンボが増え、構築の歪みになっていた突然の衰微が減少した。
割られにくい点も考慮して、虚空の杯を2枚入れたい。
残りの2枠だが別の勝ち手段を入れたいとは思う。
トラッカーは除去耐性が全くないので恐らく新しい神のハゾレトになるのではないだろうか。別の勝ち手段がいるのかどうかだが。
とかとか課題が見えてきたので少しずつ放置気味の土地単も触ろうと思いました。
上記に関しては完全に自分の意見になります。
土地単はメインボードこそ違えどサイドはかなり個人差出るので身近なプレイヤーに聞くのがいいと思います。
ななし
アモンケット注目カードとか
2017年4月30日 Magic: The Gathering コメント (2)とりあえず出たことだし個人的に気になってるカード5枚を記載してみようかと思います。
スタンダードではなく下環境向けになります。
・Cryptic Serpent / 謎めいた海蛇 (5)(青)(青)
クリーチャー — 海蛇(Serpent)
謎めいた海蛇を唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるインスタントかソーサリーであるカード1枚につき(1)少なくなる。
6/5
→デルバーみたいなテンポ取りながら戦うデッキのフィニッシャーとして有効。≪騒乱の歓楽者≫と違い、素のスペックで6/5と高いので苦手とするエルドラージや環境の除去≪突然の衰微≫や≪致命的な一押し≫との相性もいい。≪グルマグのアンコウ≫同様、墓地対策に引っかかるのが少し痛手。最速キャストはモダンであれば最速3ターン目だろう。
・Harsh Mentor / 過酷な指導者 (1)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
対戦相手が戦場にあるアーティファクトかクリーチャーか土地の能力を1つ起動するたび、それがマナ能力でない場合、過酷な指導者はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2
→マナ能力以外の起動型能力は2点ダメージ。書いてあること自体は強そうだが実際はサイドのカードだと思う。ジャンドの2マナ枠≪闇の腹心≫、デルバーの≪若き紅蓮術士≫≪タルモゴイフ≫、バーンの≪大歓楽の幻霊≫といった単体で仕事するカードがすでに枠として確立してる。相手依存にはなるが刺さるデッキには非常によく刺さる。ヴィンテージなら尚更居場所はありそうな気がする。
・Hazoret the Fervent / 熱烈の神ハゾレト (3)(赤)
伝説のクリーチャー — 神(God)
破壊不能、速攻
あなたの手札のカードが1枚以下でないかぎり、熱烈の神ハゾレトでは攻撃したりブロックしたりできない。
(2)(赤),カード1枚を捨てる:熱烈の神ハゾレトは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。
5/4
→自身で能力が自己完結してる4マナのハイスペッククリーチャー。破壊不能のおかげで赤単が懸念する息切れ防止のクリーチャーになる。モダン、レガシーなんかでも居場所があるんじゃないかなぁとか思ったり。
・Enigma Drake / 奇怪なドレイク (1)(青)(赤)
クリーチャー — ドレイク(Drake)
飛行
奇怪なドレイクのパワーは、あなたの墓地にあるインスタントかソーサリーであるカードの総数に等しい。
*/4
→過去に≪魔心のキマイラ≫というタフネス3だけどトランプル持ちのクリーチャーが存在した。稲妻圏外というだけでこれは評価してる。赤青の二色の関係上軽量呪文で構成することが多く、マナレシオの非常に高いクリーチャーが場に出ることになる。
・Failure / 腹背 (1)(青)
インスタント
呪文1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
Comply / 面従 (白)
ソーサリー
余波(この呪文はあなたの墓地からのみ唱えられる。その後、これを追放する。)
カード名1つを選ぶ。あなたの次のターンまで、対戦相手は選ばれた名前を持つ呪文を唱えられない。
→地味に見える能力だけど、モダンのコントロールで使えたりしないかなぁと。頭に過ったのは≪氷の中の存在≫なんだけど、≪突然の衰微≫での処理を遅延させたり≪死せる生≫や≪むかつき≫みたいなデッキに時間稼ぎさせたりと使い道は多そう。
とまぁここまで書きましたけど、気になる程度で実際に使用できるレベルかどうかといわれると結構怪しいカードがちらほら…。
まぁそこは構築なのでビルダーの腕の見せ所というかなんというか。
頑張ってください。
ななし
スタンダードではなく下環境向けになります。
・Cryptic Serpent / 謎めいた海蛇 (5)(青)(青)
クリーチャー — 海蛇(Serpent)
謎めいた海蛇を唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるインスタントかソーサリーであるカード1枚につき(1)少なくなる。
6/5
→デルバーみたいなテンポ取りながら戦うデッキのフィニッシャーとして有効。≪騒乱の歓楽者≫と違い、素のスペックで6/5と高いので苦手とするエルドラージや環境の除去≪突然の衰微≫や≪致命的な一押し≫との相性もいい。≪グルマグのアンコウ≫同様、墓地対策に引っかかるのが少し痛手。最速キャストはモダンであれば最速3ターン目だろう。
・Harsh Mentor / 過酷な指導者 (1)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
対戦相手が戦場にあるアーティファクトかクリーチャーか土地の能力を1つ起動するたび、それがマナ能力でない場合、過酷な指導者はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
2/2
→マナ能力以外の起動型能力は2点ダメージ。書いてあること自体は強そうだが実際はサイドのカードだと思う。ジャンドの2マナ枠≪闇の腹心≫、デルバーの≪若き紅蓮術士≫≪タルモゴイフ≫、バーンの≪大歓楽の幻霊≫といった単体で仕事するカードがすでに枠として確立してる。相手依存にはなるが刺さるデッキには非常によく刺さる。ヴィンテージなら尚更居場所はありそうな気がする。
・Hazoret the Fervent / 熱烈の神ハゾレト (3)(赤)
伝説のクリーチャー — 神(God)
破壊不能、速攻
あなたの手札のカードが1枚以下でないかぎり、熱烈の神ハゾレトでは攻撃したりブロックしたりできない。
(2)(赤),カード1枚を捨てる:熱烈の神ハゾレトは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。
5/4
→自身で能力が自己完結してる4マナのハイスペッククリーチャー。破壊不能のおかげで赤単が懸念する息切れ防止のクリーチャーになる。モダン、レガシーなんかでも居場所があるんじゃないかなぁとか思ったり。
・Enigma Drake / 奇怪なドレイク (1)(青)(赤)
クリーチャー — ドレイク(Drake)
飛行
奇怪なドレイクのパワーは、あなたの墓地にあるインスタントかソーサリーであるカードの総数に等しい。
*/4
→過去に≪魔心のキマイラ≫というタフネス3だけどトランプル持ちのクリーチャーが存在した。稲妻圏外というだけでこれは評価してる。赤青の二色の関係上軽量呪文で構成することが多く、マナレシオの非常に高いクリーチャーが場に出ることになる。
・Failure / 腹背 (1)(青)
インスタント
呪文1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
Comply / 面従 (白)
ソーサリー
余波(この呪文はあなたの墓地からのみ唱えられる。その後、これを追放する。)
カード名1つを選ぶ。あなたの次のターンまで、対戦相手は選ばれた名前を持つ呪文を唱えられない。
→地味に見える能力だけど、モダンのコントロールで使えたりしないかなぁと。頭に過ったのは≪氷の中の存在≫なんだけど、≪突然の衰微≫での処理を遅延させたり≪死せる生≫や≪むかつき≫みたいなデッキに時間稼ぎさせたりと使い道は多そう。
とまぁここまで書きましたけど、気になる程度で実際に使用できるレベルかどうかといわれると結構怪しいカードがちらほら…。
まぁそこは構築なのでビルダーの腕の見せ所というかなんというか。
頑張ってください。
ななし
禁止改訂後の世界
2017年4月27日 Magic: The Gathering コメント (2)≪師範の占い独楽≫がレガシーで禁止になりました。
これにより死滅したデッキが、【奇跡コントロール】【最後の審判】
死んではないけどそこそこ影響受けたのが【ぺインター】【デッドガイエイル】とか他にもあるけど有名どころでこんな感じでしょうか。
個人的にはこの禁止はなくても良かったのではないかと思う。
このMTGというゲームは禁止カードを出すのが少ないカードゲームとしてずっと位置してきたと思ってます。
レガシーという環境は「一部の禁止カードを除き幅広いプールで楽しめるフォーマット」だと思っていた。
GP千葉をきっかけにレガシープレイヤーが増えてきたようにも感じる。
初めて作ったデッキが奇跡デッキという人も少なくないだろう。
長らくトップメタにいたデッキの基盤となる動きを奪っていったWotC。
過去の産物なんてもっととんでもないカードが多かったでしょうに。
ヴィンテージ御用達のPower9やれDemonic TutorやれBazzar of Baghdadとかとか。
クルーズ、ガッシュ、ディグとかもあったね。
隠遁ドルイドに記憶の壺、精神の願望、ネクロポーテンス、頭蓋骨締め、ドルイドの誓い、ヨーグモスの…。
それに比べたらまだまだ可愛い方じゃないかなと。
そんなにぽんぽん禁止カード出してどうするの。
前回のスタンダードではコプター、エムラ、ハゲの禁止。
そして、禁止改訂3日後に突発的に出てきた≪守護フェリダー≫の禁止。
これはさすがにさすがに。
ユーザーが離れるのも分からなくはないです。
そういえば、CFBの記事では次の禁止候補は死儀礼のシャーマンだろうとも書かれていましたね。
過去何年間「実物提示教育は禁止になる」と噂になっていたか。
禁止改訂後はまだ大きな大会がないが、次のBMOが国内最大になるのかな?
現状上位デッキあげてくと、
1,オムニテル、スニークショー
2.グリクシスデルバー
3,BUGアグロ(デルバー、カスケード、レオヴォルド)
4,ANT,TES
5,デス&タックス
6,エルドラージ
7,赤黒リアニ(たまに青黒)
8,4c(デルバー、レオヴォルド)
9,バーン
10,エルフ
って感じ(MO含む)
MO含んでるから土地単とかは少ない印象だけど。
今回はBig Magic Openも出られないので、直近の大会だと5/6のヴィンテージ神挑戦者決定戦トライアルになりそうです。
ヴィンテージも≪噴出≫制限になったしその枠ちょっと考えないと。
出るかも(出るとは言ってない)
ななし
これにより死滅したデッキが、【奇跡コントロール】【最後の審判】
死んではないけどそこそこ影響受けたのが【ぺインター】【デッドガイエイル】とか他にもあるけど有名どころでこんな感じでしょうか。
個人的にはこの禁止はなくても良かったのではないかと思う。
このMTGというゲームは禁止カードを出すのが少ないカードゲームとしてずっと位置してきたと思ってます。
レガシーという環境は「一部の禁止カードを除き幅広いプールで楽しめるフォーマット」だと思っていた。
GP千葉をきっかけにレガシープレイヤーが増えてきたようにも感じる。
初めて作ったデッキが奇跡デッキという人も少なくないだろう。
長らくトップメタにいたデッキの基盤となる動きを奪っていったWotC。
過去の産物なんてもっととんでもないカードが多かったでしょうに。
ヴィンテージ御用達のPower9やれDemonic TutorやれBazzar of Baghdadとかとか。
クルーズ、ガッシュ、ディグとかもあったね。
隠遁ドルイドに記憶の壺、精神の願望、ネクロポーテンス、頭蓋骨締め、ドルイドの誓い、ヨーグモスの…。
それに比べたらまだまだ可愛い方じゃないかなと。
そんなにぽんぽん禁止カード出してどうするの。
前回のスタンダードではコプター、エムラ、ハゲの禁止。
そして、禁止改訂3日後に突発的に出てきた≪守護フェリダー≫の禁止。
これはさすがにさすがに。
ユーザーが離れるのも分からなくはないです。
そういえば、CFBの記事では次の禁止候補は死儀礼のシャーマンだろうとも書かれていましたね。
過去何年間「実物提示教育は禁止になる」と噂になっていたか。
禁止改訂後はまだ大きな大会がないが、次のBMOが国内最大になるのかな?
現状上位デッキあげてくと、
1,オムニテル、スニークショー
2.グリクシスデルバー
3,BUGアグロ(デルバー、カスケード、レオヴォルド)
4,ANT,TES
5,デス&タックス
6,エルドラージ
7,赤黒リアニ(たまに青黒)
8,4c(デルバー、レオヴォルド)
9,バーン
10,エルフ
って感じ(MO含む)
MO含んでるから土地単とかは少ない印象だけど。
今回はBig Magic Openも出られないので、直近の大会だと5/6のヴィンテージ神挑戦者決定戦トライアルになりそうです。
ヴィンテージも≪噴出≫制限になったしその枠ちょっと考えないと。
出るかも(出るとは言ってない)
ななし
レガシーの親和をまわしてみて
2017年4月20日 Magic: The Gathering親和まわして思ったことをいくつか。
・上位の空民、エラヨウ
3つ目の呪文として唱えた場合、スタック上にある状態で相手が呪文を唱えたら反転はしない。かといって2つ目の呪文として唱えた場合でも4つ目で反転のタイミングに除去される。
なかなか運用難しいと思いました。
それでもエーテル宣誓会の法学者とのシナジーが好きなのでもう少し練りたい。
・ボーラスの工作員、テゼレット
一回プラスして奥義して勝つでも良し、5/5にして殴りに行っても良し。っていうか奥義すればだいたい勝てるのでめちゃくちゃ強かった。今のところメインで2枚だけどもう一枚積んでもいいかもしれない。ってくらい強い。
・一日のやり直し
やり直せない。コンボ相手だと絶対にやり直せない。
・綱投げアキリ
頭蓋囲い内臓で先制攻撃と警戒、弱いわけないですよね。赤白という二色が他の親和パーツとの噛み合いが難しいなぁという印象。それでもこのカードが強すぎるとは思うけど。
・潮の虚ろの漕ぎ手
強いと思ったんだけど、普通のハンデスと使い方が若干違うので盤面とハンドよく見てそのスペルが返ってきてしまうことを考慮する。色次第では数枚入れてもいいと思う。
・電結の荒廃者
実際に今は採用してないんだけど、これを入れるとなると大霊堂の信奉者や歩行バリスタも入れたくなる。決して弱いカードではないんだけど…。
・闇の腹心
親和というデッキの特性上、マナコストの軽いカードばかりなので使ってみることに。息切れ防止柵になるしレオヴォルドに引っかからないので使用感としてはいい方。
・悪意の大梟
息切れ防止策その2。テゼレットで最強の生物になれるしアドバンテージ失わないし、デルバーとかタルモとか処れるし。強くない?
・光物集めの鶴
上記とそこまで使用理由としては変わらないけど、まぁ飛行クロック。信号の邪魔者で打点あげてもいいし頭蓋囲いつけて殴ってもOK。
また少しずつ使用感試していきたいと思います。
あとはキムタロ師匠に色々聞きたいと思います。
ななし
・上位の空民、エラヨウ
3つ目の呪文として唱えた場合、スタック上にある状態で相手が呪文を唱えたら反転はしない。かといって2つ目の呪文として唱えた場合でも4つ目で反転のタイミングに除去される。
なかなか運用難しいと思いました。
それでもエーテル宣誓会の法学者とのシナジーが好きなのでもう少し練りたい。
・ボーラスの工作員、テゼレット
一回プラスして奥義して勝つでも良し、5/5にして殴りに行っても良し。っていうか奥義すればだいたい勝てるのでめちゃくちゃ強かった。今のところメインで2枚だけどもう一枚積んでもいいかもしれない。ってくらい強い。
・一日のやり直し
やり直せない。コンボ相手だと絶対にやり直せない。
・綱投げアキリ
頭蓋囲い内臓で先制攻撃と警戒、弱いわけないですよね。赤白という二色が他の親和パーツとの噛み合いが難しいなぁという印象。それでもこのカードが強すぎるとは思うけど。
・潮の虚ろの漕ぎ手
強いと思ったんだけど、普通のハンデスと使い方が若干違うので盤面とハンドよく見てそのスペルが返ってきてしまうことを考慮する。色次第では数枚入れてもいいと思う。
・電結の荒廃者
実際に今は採用してないんだけど、これを入れるとなると大霊堂の信奉者や歩行バリスタも入れたくなる。決して弱いカードではないんだけど…。
・闇の腹心
親和というデッキの特性上、マナコストの軽いカードばかりなので使ってみることに。息切れ防止柵になるしレオヴォルドに引っかからないので使用感としてはいい方。
・悪意の大梟
息切れ防止策その2。テゼレットで最強の生物になれるしアドバンテージ失わないし、デルバーとかタルモとか処れるし。強くない?
・光物集めの鶴
上記とそこまで使用理由としては変わらないけど、まぁ飛行クロック。信号の邪魔者で打点あげてもいいし頭蓋囲いつけて殴ってもOK。
また少しずつ使用感試していきたいと思います。
あとはキムタロ師匠に色々聞きたいと思います。
ななし
だからなんだって話。
曲はかっこいいのに歌詞は可愛いし、PVはダサいっていう素敵な三拍子そろった曲なので是非聞いてみてください。
直近の報告。
【親和】
少しずつ、モダンでもレガシーでも親和を作れるようにしてる。
親和といえば、モダンではtier1~1.5、レガシーではtier2~3くらいのデッキに値する。
「そんなデッキをなんでわざわざ作るの?」というのには実はこんな背景が。
1,デッキの一本化
一本化というとまた少しかっこつけてるような言い方になるが。万遍なくデッキを作るのではなく、一つのデッキを極める方向。
現状一番使ってる「デルバー」だが、これはデッキ構築の幅が広すぎて構築がブレる。カードパワーも近年上がってきてる状況で安定して勝つのが難しい。もちろんそれでも5分は取れる印象だが、パーツの入れ替えも激しい。
二番目に使ってる「土地単」は黒を入れてるか入れてないかくらいで基本の60枚に大きな差はない。他に替えが利くものではないがデッキとして確立いて長所短所がはっきりしてる。
こういうデッキの方が個人的には使っていて楽だ。
2,手持ちのカード整理
「使うかもしれない」でずっと倉庫番してるカードも複数存在する。本当にそのカード使うの?というものは使う人に渡ってもらった方がいいに決まってる。同じカードを複数持っていても結局使えるのは4枚までなのだから。
ましてや、デュアルランドなんてのは同じカラーは4枚入るなんてのは稀である。身軽に生きたい。
3,馴染みの親和
ブルード親和やれグレ親和やれスタンダード時代に禁止になるまで回したデッキ。モダンでも一時期回していたが、半引退していたので手放すことに。いつかまた作ればいいやのいつかまたが再来しただけである。土地単も社会人になって念願のタバナクルを手に入れ作ったデッキ。思い入れがある(タバナクルはノリと勢いで3枚買ったけど)
というわけで足りないがまだあるので少しずつ集めようと思います。
どこかで英語Foil安く売ってないかな…。
あと、ワクショ…年内に集められるかな…。
【ハースストーン】
半年以上離れており、アップデートもしていなかった。
ふくろうがやっていたのをきっかけに再びやることに。
当時はワイルドとスタンダードの区分分けが行われたばかりで「旧神のささやき」が出たばかりであった。
シークレットパラディンでラダー駆け抜けてレジェ手前で毎月断念してたのが懐かしい。
久々にやってみるも最後に作ったクトゥーンウォーリアーでは無様に負け続けることに。
とりあえず「仁義なきガジェッツァン」を40パック剥くことに。
40パック剥いてもレジェンドが出なかった(後から確認したら1枚あった)ので安めのデッキを作ろうと思った。
とりあえずダストが4000近くあったので翡翠シャーマンを作ることに。
まだやって間もないけど思ったことをメモ書き程度に記載。
1,翡翠枠をガン積みするか否か。
翡翠の爪、翡翠の精霊、翡翠の稲妻、翡翠の族長の計8枚まで採用するのかどうかというところ。翡翠の族長に関して個人的に疑問視している。硬直状態でトップから引いたら強いが欲しい場面が8ターン目以降のカード。7ターン目の動きはブラン+翡翠系だったりすることが使用してる段階では多く、もしくは盤面整ってれば炎の舌のトーテム+血の渇きでリーサル狙ったり。どっちにしろ遅い印象だし、翡翠が育ってなければ出したくないカード。不採用でもいい気がする。とりあえず1枚。
2,装備品の採用
最近のレシピだと翡翠の爪のみの採用になっている。精霊の爪がナーフされてコストが1重くなった(みたい)のがきっかけか。サルノスを採用するのであれば入れてもいいけど安定して3点当てられるかはトーテムガチャ次第になる。基本は後出しでいいんじゃないかって思うんだけどそれならドゥームハンマーの方がリーサルまで届きやすい気がする。が、そのターンに展開したいのは何もなければドレイク。除去対象があれば翡翠の稲妻を打ちたい。
3,風の王アラキアの採用
8/3/5で6/4と相打ちになってしまう可愛そうなやつ。バフ持ちが少ないが残っていた炎の舌のトーテムと合わせて使ったり返ってきた際に、血の渇きから12点稼いだりと意外と強いんじゃないかと思って採用。単体火力はできるだけミニオンには投げたくないのでリーサル計算しながらでプレイング難しそうな気はするけど。またランク上げてから考えるけどこのレシピで頑張る。
4,呪文について
単体火力に関してはガン積みでも申し分ない。
本体に打ち込めないライトニングストームはAoEとしては優秀だけど、オーバーロード2使ってテンポ落としたくもない。海賊ウォーリアーとか見るのであればポータルと翡翠の爪でいいと思う。翡翠ドルイドとかになるのかね。あんまり強いって思ったことない。
↓下記レシピ
トンネル・トログ×2
ライトニング・ボルト×2
ブラッドメイジ・サルノス
メイルシュトロームのポータル×2
翡翠の爪×2
ブラン・ブロンズビアード
炎の舌のトーテム×2
マナの潮のトーテム×2
ライトニングストーム×1
呪術×2
ジンユーの水話士×2
翡翠の稲妻×2
翡翠の精霊
アジュア・ドレイク×2
血の渇き
アヤ・ブラックポー
地底よりのもの×2
翡翠の族長
風の王アラキア
「大魔境ウンゴロ」が出るまで。
【ラーメン】
食べたい。
ラーメンに順位づけするつもりはないが、思い出補正も兼ねて三鷹の「なないろ」はまた行きたいですね。あとは山中湖の「リールカフェ」、札幌の「すみれ」、宇都宮の「麺藏藏」
近場に寄ることがあればまた行きたい。
【お酒】
飲んでも飲まれるな(戒め
【運動】
筋トレも最近サボリ気味だったのでまた少しずつやろうと思う。
ちなみにダーツやった翌日は筋肉痛でした。
やってないだけあって下手くそになってたのでたまにはやってもいい。
おわり
ななし
曲はかっこいいのに歌詞は可愛いし、PVはダサいっていう素敵な三拍子そろった曲なので是非聞いてみてください。
直近の報告。
【親和】
少しずつ、モダンでもレガシーでも親和を作れるようにしてる。
親和といえば、モダンではtier1~1.5、レガシーではtier2~3くらいのデッキに値する。
「そんなデッキをなんでわざわざ作るの?」というのには実はこんな背景が。
1,デッキの一本化
一本化というとまた少しかっこつけてるような言い方になるが。万遍なくデッキを作るのではなく、一つのデッキを極める方向。
現状一番使ってる「デルバー」だが、これはデッキ構築の幅が広すぎて構築がブレる。カードパワーも近年上がってきてる状況で安定して勝つのが難しい。もちろんそれでも5分は取れる印象だが、パーツの入れ替えも激しい。
二番目に使ってる「土地単」は黒を入れてるか入れてないかくらいで基本の60枚に大きな差はない。他に替えが利くものではないがデッキとして確立いて長所短所がはっきりしてる。
こういうデッキの方が個人的には使っていて楽だ。
2,手持ちのカード整理
「使うかもしれない」でずっと倉庫番してるカードも複数存在する。本当にそのカード使うの?というものは使う人に渡ってもらった方がいいに決まってる。同じカードを複数持っていても結局使えるのは4枚までなのだから。
ましてや、デュアルランドなんてのは同じカラーは4枚入るなんてのは稀である。身軽に生きたい。
3,馴染みの親和
ブルード親和やれグレ親和やれスタンダード時代に禁止になるまで回したデッキ。モダンでも一時期回していたが、半引退していたので手放すことに。いつかまた作ればいいやのいつかまたが再来しただけである。土地単も社会人になって念願のタバナクルを手に入れ作ったデッキ。思い入れがある(タバナクルはノリと勢いで3枚買ったけど)
というわけで足りないがまだあるので少しずつ集めようと思います。
どこかで英語Foil安く売ってないかな…。
あと、ワクショ…年内に集められるかな…。
【ハースストーン】
半年以上離れており、アップデートもしていなかった。
ふくろうがやっていたのをきっかけに再びやることに。
当時はワイルドとスタンダードの区分分けが行われたばかりで「旧神のささやき」が出たばかりであった。
シークレットパラディンでラダー駆け抜けてレジェ手前で毎月断念してたのが懐かしい。
久々にやってみるも最後に作ったクトゥーンウォーリアーでは無様に負け続けることに。
とりあえず「仁義なきガジェッツァン」を40パック剥くことに。
40パック剥いてもレジェンドが出なかった(後から確認したら1枚あった)ので安めのデッキを作ろうと思った。
とりあえずダストが4000近くあったので翡翠シャーマンを作ることに。
まだやって間もないけど思ったことをメモ書き程度に記載。
1,翡翠枠をガン積みするか否か。
翡翠の爪、翡翠の精霊、翡翠の稲妻、翡翠の族長の計8枚まで採用するのかどうかというところ。翡翠の族長に関して個人的に疑問視している。硬直状態でトップから引いたら強いが欲しい場面が8ターン目以降のカード。7ターン目の動きはブラン+翡翠系だったりすることが使用してる段階では多く、もしくは盤面整ってれば炎の舌のトーテム+血の渇きでリーサル狙ったり。どっちにしろ遅い印象だし、翡翠が育ってなければ出したくないカード。不採用でもいい気がする。とりあえず1枚。
2,装備品の採用
最近のレシピだと翡翠の爪のみの採用になっている。精霊の爪がナーフされてコストが1重くなった(みたい)のがきっかけか。サルノスを採用するのであれば入れてもいいけど安定して3点当てられるかはトーテムガチャ次第になる。基本は後出しでいいんじゃないかって思うんだけどそれならドゥームハンマーの方がリーサルまで届きやすい気がする。が、そのターンに展開したいのは何もなければドレイク。除去対象があれば翡翠の稲妻を打ちたい。
3,風の王アラキアの採用
8/3/5で6/4と相打ちになってしまう可愛そうなやつ。バフ持ちが少ないが残っていた炎の舌のトーテムと合わせて使ったり返ってきた際に、血の渇きから12点稼いだりと意外と強いんじゃないかと思って採用。単体火力はできるだけミニオンには投げたくないのでリーサル計算しながらでプレイング難しそうな気はするけど。またランク上げてから考えるけどこのレシピで頑張る。
4,呪文について
単体火力に関してはガン積みでも申し分ない。
本体に打ち込めないライトニングストームはAoEとしては優秀だけど、オーバーロード2使ってテンポ落としたくもない。海賊ウォーリアーとか見るのであればポータルと翡翠の爪でいいと思う。翡翠ドルイドとかになるのかね。あんまり強いって思ったことない。
↓下記レシピ
トンネル・トログ×2
ライトニング・ボルト×2
ブラッドメイジ・サルノス
メイルシュトロームのポータル×2
翡翠の爪×2
ブラン・ブロンズビアード
炎の舌のトーテム×2
マナの潮のトーテム×2
ライトニングストーム×1
呪術×2
ジンユーの水話士×2
翡翠の稲妻×2
翡翠の精霊
アジュア・ドレイク×2
血の渇き
アヤ・ブラックポー
地底よりのもの×2
翡翠の族長
風の王アラキア
「大魔境ウンゴロ」が出るまで。
【ラーメン】
食べたい。
ラーメンに順位づけするつもりはないが、思い出補正も兼ねて三鷹の「なないろ」はまた行きたいですね。あとは山中湖の「リールカフェ」、札幌の「すみれ」、宇都宮の「麺藏藏」
近場に寄ることがあればまた行きたい。
【お酒】
飲んでも飲まれるな(戒め
【運動】
筋トレも最近サボリ気味だったのでまた少しずつやろうと思う。
ちなみにダーツやった翌日は筋肉痛でした。
やってないだけあって下手くそになってたのでたまにはやってもいい。
おわり
ななし
手持ちのいらなそうなの処分していこうと思うので欲しいのとかあれば連絡ください。
TwitterでもLINEでもメールでも。
値段に関してはWisdom Guildの最安値とヤフオクを参照しています。
☆はFoilです。
謙虚 TMP日 700
ルーンの母 EMA☆日 1500
議会の採決 COM英 500
陥没孔 EMA☆日 1200
闇の誓願 ORG☆日 1000
タルモゴイフ MM2☆英 22000
基本に帰れ USG英 1000
精神を刻む者、ジェイス WWK日 6500
精神を刻む者、ジェイス EMA☆日×2 22000
Transmute Artifact ATQ英×2 4500
実物提示教育 Promo英×4 5500
Force of Will ALL英 8000
氷の中の存在 SOI日×4 300
潮吹きの暴君 DIS英 1200
ギタクシア派の調査 NPH英×2 300
逆説的な結果 KLD☆日 800
血染めの月 MMA英×3 3800
突然の衰微 RTR日×4 600
灰燼の乗り手 THS☆日 1000
オリヴィア・ヴォルダーレン MM3☆英 1800
精霊龍、ウギン FRF☆日 9000
師範の占い独楽 EMA日×3 英×1 1500
作り変えるもの OGW日×5 250
難題の予見者 OGW日×4 650
現実を砕くもの OGW日×4 350
絶え間ない飢餓、ウラモグ BFZ日×2 1500
虚空の杯 MRD英×5 6000
引き裂かれし永劫、エムラクール Promo英 4000
弱者の剣 FUT日×2 800
Helm of Obedience ALL英 1600
蒸気孔 RTR英×2 900
尖塔断の運河 KLD英×4 800
ウギンの目 MM2日×3 1000
アカデミーの廃墟 MMA英 1200
Underground Sea 3RD英×2 伊×2 30000
Volcanic Island 3RD英 27000
Tropical Island 3RD英×2 18000
Taiga 3RD英×1 伊×1 5000
TwitterでもLINEでもメールでも。
値段に関してはWisdom Guildの最安値とヤフオクを参照しています。
☆はFoilです。
謙虚 TMP日 700
ルーンの母 EMA☆日 1500
議会の採決 COM英 500
陥没孔 EMA☆日 1200
闇の誓願 ORG☆日 1000
タルモゴイフ MM2☆英 22000
基本に帰れ USG英 1000
精神を刻む者、ジェイス WWK日 6500
精神を刻む者、ジェイス EMA☆日×2 22000
Transmute Artifact ATQ英×2 4500
実物提示教育 Promo英×4 5500
Force of Will ALL英 8000
氷の中の存在 SOI日×4 300
潮吹きの暴君 DIS英 1200
ギタクシア派の調査 NPH英×2 300
逆説的な結果 KLD☆日 800
血染めの月 MMA英×3 3800
突然の衰微 RTR日×4 600
灰燼の乗り手 THS☆日 1000
オリヴィア・ヴォルダーレン MM3☆英 1800
精霊龍、ウギン FRF☆日 9000
師範の占い独楽 EMA日×3 英×1 1500
作り変えるもの OGW日×5 250
難題の予見者 OGW日×4 650
現実を砕くもの OGW日×4 350
絶え間ない飢餓、ウラモグ BFZ日×2 1500
虚空の杯 MRD英×5 6000
引き裂かれし永劫、エムラクール Promo英 4000
弱者の剣 FUT日×2 800
Helm of Obedience ALL英 1600
蒸気孔 RTR英×2 900
尖塔断の運河 KLD英×4 800
ウギンの目 MM2日×3 1000
アカデミーの廃墟 MMA英 1200
Underground Sea 3RD英×2 伊×2 30000
Volcanic Island 3RD英 27000
Tropical Island 3RD英×2 18000
Taiga 3RD英×1 伊×1 5000
ぐらんぷりしずおか
2017年3月22日 Magic: The Gathering コメント (2)GP静岡に行ってきました。
・楽しむ
・頼まれものを購入
・親和パーツ購入
・サイドイベントに出る
ふんわりした目的だったのですが概ね満足いく結果に。
頼まれもののドレッジ、エルフ、デスタクのFoilは買えず…自分の親和パーツも細かいのは買えませんでした。
サイドイベントはレガシーに出ることに。
部族モダン面白そうでモチベあんまり高くなかったのはここだけの話。
R1:ミラクル ×○○
R2:土地単 ××
R3:エウレカテル ×○○
R4:アルーレン ×○×
R5:土地単 ○○
R6:ダークマーベリック ×○×
R1:単純にウマぶり見せつけただけで何もなかった。アンシー1にデルバー2置いて殴っただけ。相手の場にBtBあって何もできなかったし。
R2:お手本のような負け方。ぐうの音も出ない。
R3:母聖樹割ったらお替わりしてくるのホント畜生。サイド後にエウレカあったけど囲いで抜いてGG。
R4:盤面で時間稼がれてアルーレン着地負け。あとはプレミが目立ったのでもうどうしようもない。意外にも人生初負けかもしれない。
R5:除去枠ほぼ何も引かれずに勝ち。輪作も綺麗に捌けた。
R6:パワー負け。デプス型のマベだったのでそこまでやりづらいかなぁって感じ。落としたのがもったいない。
ここで3-3になったのでドロップ。
Dさんが暇してたみたいなのでミラクルとフリプ(もはや、大会の恒例行事みたいになってるけど…。)
アソねこさん探すも見当たらず、Dさんに聞いたらBUGデルバーにあたったって言ってたので恐らくそうかなぁって。
しょーたさん、アポロちゃんに会えたのは満足だけど、めがろくんごめんねorz
今後の予定として神戸はスルー予定、BMOは…検討中。
今更の駄案なんだけど、部族モダンは出るならこれで出る予定でした。
4 エルドラージのミミック
4 難題の予見者
4 現実を砕くもの
4 破滅の伝導者
2 引き裂かれし永劫、エムラクール
2 絶え間ない飢餓、ウラモグ
4 変異エルドラージ
2 成長の発作
4 流刑への道
3 夜明けの集会
4 末裔の道
4 魂の洞窟
4 エルドラージの寺院
4 吹きさらしの荒野
3 寺院の庭
4 低木林地
2 森
2 平地
2 四肢切断
3 機を見た援軍
2 真髄の針
1 情け知らずのガラク
3 燻蒸
4 自然の要求
末裔の道からエムラ捲れたら勝ちだねっていうデッキ。普通のエルドラージアグロに末裔コンボ入れてるだけのレシピ。
翌日はディズニーシー行ってきました。
楽しかったです。
ななし
・楽しむ
・頼まれものを購入
・親和パーツ購入
・サイドイベントに出る
ふんわりした目的だったのですが概ね満足いく結果に。
頼まれもののドレッジ、エルフ、デスタクのFoilは買えず…自分の親和パーツも細かいのは買えませんでした。
サイドイベントはレガシーに出ることに。
部族モダン面白そうでモチベあんまり高くなかったのはここだけの話。
R1:ミラクル ×○○
R2:土地単 ××
R3:エウレカテル ×○○
R4:アルーレン ×○×
R5:土地単 ○○
R6:ダークマーベリック ×○×
R1:単純にウマぶり見せつけただけで何もなかった。アンシー1にデルバー2置いて殴っただけ。相手の場にBtBあって何もできなかったし。
R2:お手本のような負け方。ぐうの音も出ない。
R3:母聖樹割ったらお替わりしてくるのホント畜生。サイド後にエウレカあったけど囲いで抜いてGG。
R4:盤面で時間稼がれてアルーレン着地負け。あとはプレミが目立ったのでもうどうしようもない。意外にも人生初負けかもしれない。
R5:除去枠ほぼ何も引かれずに勝ち。輪作も綺麗に捌けた。
R6:パワー負け。デプス型のマベだったのでそこまでやりづらいかなぁって感じ。落としたのがもったいない。
ここで3-3になったのでドロップ。
Dさんが暇してたみたいなのでミラクルとフリプ(もはや、大会の恒例行事みたいになってるけど…。)
アソねこさん探すも見当たらず、Dさんに聞いたらBUGデルバーにあたったって言ってたので恐らくそうかなぁって。
しょーたさん、アポロちゃんに会えたのは満足だけど、めがろくんごめんねorz
今後の予定として神戸はスルー予定、BMOは…検討中。
今更の駄案なんだけど、部族モダンは出るならこれで出る予定でした。
4 エルドラージのミミック
4 難題の予見者
4 現実を砕くもの
4 破滅の伝導者
2 引き裂かれし永劫、エムラクール
2 絶え間ない飢餓、ウラモグ
4 変異エルドラージ
2 成長の発作
4 流刑への道
3 夜明けの集会
4 末裔の道
4 魂の洞窟
4 エルドラージの寺院
4 吹きさらしの荒野
3 寺院の庭
4 低木林地
2 森
2 平地
2 四肢切断
3 機を見た援軍
2 真髄の針
1 情け知らずのガラク
3 燻蒸
4 自然の要求
末裔の道からエムラ捲れたら勝ちだねっていうデッキ。普通のエルドラージアグロに末裔コンボ入れてるだけのレシピ。
翌日はディズニーシー行ってきました。
楽しかったです。
ななし
GP静岡直前
2017年3月15日 Magic: The Gathering コメント (2)前回の内容から。
一応4c Delverでの調整。
vs BR Reanimater
大長からの1T目にグリセル登場の展開は成す術無し。
こういう展開はカウンター構えてても対処不可なので楽しかったの思い出が走馬灯のように…(ry
神ジェイスハンドにあってももちろん間に合わず。大長からの開幕展開だと動けないけど、それ以外ならデルバーデッキということもありそこそこ戦いやすい。
ジェイスくんはやっぱり重かった。バウンス云々じゃないよね。そりゃそうだ。
デッキコンセプトって大事。
vs BG Depth Reanimater
コンボパーツに構成を寄せてるので比較的妨害は少なめな印象だったので戦いやすかった。とはいうもののグリセル登場されると相変わらず対処できないのは考えもの。悪魔の布告入れたいなぁって思った。
グリセル対策ってなんだ?(小並
vs UR Delver
ネメシス3構成のデルバー。
均衡しやすいけどデルバー相手に致命的な一押しが優秀すぎて…。
確実に一体ずつ対処できれば長期戦はこちらの方が上なのでネメシス連打されない限りはいけそう。
あとは土地単回してたので割愛。
コラガンの命令はBG系のアグロと当たってないので感覚が分からず2点とハンデスで終わる場面多かった。
BUG Delverにしようと思います。
アソねこさんに記載いただいていたがもみ消し搭載型でボブ3積みがいいのかなぁって。
前日にまた調整してみてかな。
GP静岡購入用メモ
≪英語 Foil≫ ★はMPS
2 上位の空民、エラヨウ
4 エーテリウムの達人
4 頭蓋囲い
2 真髄の針★
2 羽ばたき飛行機械★
2 オパールのモックス★
4 刻まれた勇者
4 感電破
1 信号の邪魔者(GW)
4 急送
4 綱投げ、アキリ
3 罠の橋★
4 大焼炉
3 悪意の大梟
1 トレストの使者、レオヴォルド
2 古えの墳墓★
買いたいもの書いたけど、親和ってデッキは高い(確信)
ななし
一応4c Delverでの調整。
vs BR Reanimater
大長からの1T目にグリセル登場の展開は成す術無し。
こういう展開はカウンター構えてても対処不可なので楽しかったの思い出が走馬灯のように…(ry
神ジェイスハンドにあってももちろん間に合わず。大長からの開幕展開だと動けないけど、それ以外ならデルバーデッキということもありそこそこ戦いやすい。
ジェイスくんはやっぱり重かった。バウンス云々じゃないよね。そりゃそうだ。
デッキコンセプトって大事。
vs BG Depth Reanimater
コンボパーツに構成を寄せてるので比較的妨害は少なめな印象だったので戦いやすかった。とはいうもののグリセル登場されると相変わらず対処できないのは考えもの。悪魔の布告入れたいなぁって思った。
グリセル対策ってなんだ?(小並
vs UR Delver
ネメシス3構成のデルバー。
均衡しやすいけどデルバー相手に致命的な一押しが優秀すぎて…。
確実に一体ずつ対処できれば長期戦はこちらの方が上なのでネメシス連打されない限りはいけそう。
あとは土地単回してたので割愛。
コラガンの命令はBG系のアグロと当たってないので感覚が分からず2点とハンデスで終わる場面多かった。
BUG Delverにしようと思います。
アソねこさんに記載いただいていたがもみ消し搭載型でボブ3積みがいいのかなぁって。
前日にまた調整してみてかな。
GP静岡購入用メモ
≪英語 Foil≫ ★はMPS
2 上位の空民、エラヨウ
4 エーテリウムの達人
4 頭蓋囲い
2 真髄の針★
2 羽ばたき飛行機械★
2 オパールのモックス★
4 刻まれた勇者
4 感電破
1 信号の邪魔者(GW)
4 急送
4 綱投げ、アキリ
3 罠の橋★
4 大焼炉
3 悪意の大梟
1 トレストの使者、レオヴォルド
2 古えの墳墓★
買いたいもの書いたけど、親和ってデッキは高い(確信)
ななし
デルバーでの闇の腹心について
2017年3月9日 Magic: The Gathering コメント (2)経緯としては、前回調整していたレシピでは4色故の噛み合わなさを感じた為。
GPで使ったレシピでボブが意外と仕事したのでそこをうまく調整していけたらと思うんだけど…タルモゴイフは手放しました(失笑)
そもそも使ったレシピちゃんと記載していないの大問題なんだよなぁ…。
それはおいといて、闇の腹心を使用してるアーキタイプはジャンド、デッドガイエイル、アグロロームetc...といった基本的に青くないデッキがメインになる。
闇の腹心をデッキに入れる注意点
①ボブ死しない構成にする
アドバンテージが容易に取れる一枚だが高マナ域のカードをポンポンめくってもそれこそ死に直結するので避けなければならない。青を採用していることからForce of Willが最も重いカードになるようにしたい。
②2ターン目に置かない(置きたくない)
ボブが一番強いのは中盤戦以降に均衡してる盤面の時だと私は思ってる。1ターン目に思考囲いからボブ、もしくは死儀礼からボブでピアスを構えてる状況以外は避雷針になりやすいので注意したい。衰微はごめんなさい。
③3枚入れる
前述の通り、ここぞというときに引きたいカード。アドバンテージという点でもヴェリアナも採用枠になりそう。
※参考
Grand Prix Chiba 59位のジャンド
【クリーチャー:12】
4 死儀礼のシャーマン
4 闇の腹心
4 タルモゴイフ
【スペル:26】
3 稲妻
4 突然の衰微
4 罰する火
3 思考囲い
3 トーラックへの賛歌
1 毒の濁流
1 ミリーの悪知恵
1 森の知恵
4 ヴェールのリリアナ
2 反逆の先導者、チャンドラ
【土地:23】
4 燃え柳の木立ち
4 新緑の地下墓地
3 Badlands
3 汚染された三角州
3 不毛の大地
2 Bayou
2 樹木茂る山麓
1 森
1 沼
『期待値:1.473』
SCC IQ Lafayette 8位のデッドガイ
【クリーチャー:16】
4 死儀礼のシャーマン
4 闇の腹心
4 石鍛冶の神秘家
4 タルモゴイフ
【スペル:21】
3 剣を鍬に
4 突然の衰微
3 思考囲い
2 トーラックへの賛歌
2 未練ある魂
1 大渦の脈動
1 師範の占い独楽
1 梅澤の十手
1 殴打頭蓋
3 ヴェールのリリアナ
【土地:23】
4 不毛の大地
3 湿地の干潟
3 新緑の地下墓地
3 吹きさらしの荒野
2 Bayou
2 Savannah
2 Scrubland
1 森
1 カラカス
1 平地
1 沼
『期待値:1.228』
二つのレシピの共通点として、
①TOP操作は可能
②ハンデスが5.6枚、ヴェリアナの採用
青くないデッキなのでそこはカウンターで代用していく方向で検討。
≪デッキ案≫
4 秘密を掘り下げる者
4 死儀礼のシャーマン
3 闇の腹心
3 真の名の宿敵
4 Force of Will
4 思案
4 目くらまし
4 渦まく知識
2 呪文貫き
2 致命的な一押し
3 突然の衰微
3 Hymn to tourach
2 ヴェールのリリアナ
4 不毛の大地
4 汚染された三角州
2 霧深い雨林
1 新緑の地下墓地
4 Underground Sea
2 Tropical Island
1 Bayou
『期待値:1.385』
期待値に関してはすっぽり収まった感じ。
週末は晴れる屋に行こうと思うので少し回してみようと思う。
ななし
GPで使ったレシピでボブが意外と仕事したのでそこをうまく調整していけたらと思うんだけど…タルモゴイフは手放しました(失笑)
そもそも使ったレシピちゃんと記載していないの大問題なんだよなぁ…。
それはおいといて、闇の腹心を使用してるアーキタイプはジャンド、デッドガイエイル、アグロロームetc...といった基本的に青くないデッキがメインになる。
闇の腹心をデッキに入れる注意点
①ボブ死しない構成にする
アドバンテージが容易に取れる一枚だが高マナ域のカードをポンポンめくってもそれこそ死に直結するので避けなければならない。青を採用していることからForce of Willが最も重いカードになるようにしたい。
②2ターン目に置かない(置きたくない)
ボブが一番強いのは中盤戦以降に均衡してる盤面の時だと私は思ってる。1ターン目に思考囲いからボブ、もしくは死儀礼からボブでピアスを構えてる状況以外は避雷針になりやすいので注意したい。衰微はごめんなさい。
③3枚入れる
前述の通り、ここぞというときに引きたいカード。アドバンテージという点でもヴェリアナも採用枠になりそう。
※参考
Grand Prix Chiba 59位のジャンド
【クリーチャー:12】
4 死儀礼のシャーマン
4 闇の腹心
4 タルモゴイフ
【スペル:26】
3 稲妻
4 突然の衰微
4 罰する火
3 思考囲い
3 トーラックへの賛歌
1 毒の濁流
1 ミリーの悪知恵
1 森の知恵
4 ヴェールのリリアナ
2 反逆の先導者、チャンドラ
【土地:23】
4 燃え柳の木立ち
4 新緑の地下墓地
3 Badlands
3 汚染された三角州
3 不毛の大地
2 Bayou
2 樹木茂る山麓
1 森
1 沼
『期待値:1.473』
SCC IQ Lafayette 8位のデッドガイ
【クリーチャー:16】
4 死儀礼のシャーマン
4 闇の腹心
4 石鍛冶の神秘家
4 タルモゴイフ
【スペル:21】
3 剣を鍬に
4 突然の衰微
3 思考囲い
2 トーラックへの賛歌
2 未練ある魂
1 大渦の脈動
1 師範の占い独楽
1 梅澤の十手
1 殴打頭蓋
3 ヴェールのリリアナ
【土地:23】
4 不毛の大地
3 湿地の干潟
3 新緑の地下墓地
3 吹きさらしの荒野
2 Bayou
2 Savannah
2 Scrubland
1 森
1 カラカス
1 平地
1 沼
『期待値:1.228』
二つのレシピの共通点として、
①TOP操作は可能
②ハンデスが5.6枚、ヴェリアナの採用
青くないデッキなのでそこはカウンターで代用していく方向で検討。
≪デッキ案≫
4 秘密を掘り下げる者
4 死儀礼のシャーマン
3 闇の腹心
3 真の名の宿敵
4 Force of Will
4 思案
4 目くらまし
4 渦まく知識
2 呪文貫き
2 致命的な一押し
3 突然の衰微
3 Hymn to tourach
2 ヴェールのリリアナ
4 不毛の大地
4 汚染された三角州
2 霧深い雨林
1 新緑の地下墓地
4 Underground Sea
2 Tropical Island
1 Bayou
『期待値:1.385』
期待値に関してはすっぽり収まった感じ。
週末は晴れる屋に行こうと思うので少し回してみようと思う。
ななし
モンストの新イベント「封印の玉楼」が実装されるのでメモ書き程度に手持ちのでクリア出来そうなのか確認。
『補足』
・覇者の塔40階クリアで参加可能
・超絶20種・爆絶5種のボスラッシュ
・一度クリアしたキャラは再度使用不可
・マルチでクリアした場合、ホストの使用キャラのみ再度使用不可
≪和神シリーズ≫
【イザナミ】
テキーラ・ヴェルダンディ・ヴェルダンディ
【クシナダ】
ウォッカ・テキーラα・ブラフマー
【ヤマトタケル】
ガイル・ハンターキング・クシナダ零
【ツクヨミ】
神威・神威・シンドバッド
【イザナギ】
ロキ・ルシファ―・妲己
≪仏教シリーズ≫
【阿修羅】
上杉謙信・スサノオ・スサノオ
【毘沙門天】
豊臣秀吉ガリバー・クシナダ・コルセア・デネブ
【摩利支天】
桜木イヴ・桜木イヴ・ゼウス
【不動明王】
ニライカナイ・ハクア・ハクア
【大黒天】
ロイゼ・ロキ・アルカディア
≪闘神シリーズ≫
【ドゥーム】
ガブリエル・ヤマトタケル零・ガブリエル
【ニルヴァーナ】
ナナミ・黄泉・ライトニング
【メメントモリ】
カイン・阿修羅・ワールド
【アカシャ】
ランスロット・大黒天・三蔵法師
【カルマ】
西郷隆盛・西郷隆盛・パンドラ
≪零シリーズ≫
【イザナミ零】
ツクヨミ零・ダルタニャン・ハーレー
【ヤマトタケル零】
天叢雲・シャンバラ・ワールド
【クシナダ零】
ルビー・ルビー・桜木リリィ
【ツクヨミ零】
如意棒・ハーレーX・大黒天
【イザナギ零】
アラジン・服部半蔵・ローザ
≪爆絶シリーズ≫
【アヴァロン】
天草四郎・出雲・ヤマトタケル
【ニライカナイ】
ナイチンゲール・リボン・リボン
【シャンバラ】
ミカエル・卑弥呼・卑弥呼
【エデン】
ルシファー・茶々・茶々
【黄泉】
宮本武蔵・チヨ・エデン
まぁいけるやろ。
ななし
『補足』
・覇者の塔40階クリアで参加可能
・超絶20種・爆絶5種のボスラッシュ
・一度クリアしたキャラは再度使用不可
・マルチでクリアした場合、ホストの使用キャラのみ再度使用不可
≪和神シリーズ≫
【イザナミ】
テキーラ・ヴェルダンディ・ヴェルダンディ
【クシナダ】
ウォッカ・テキーラα・ブラフマー
【ヤマトタケル】
ガイル・ハンターキング・クシナダ零
【ツクヨミ】
神威・神威・シンドバッド
【イザナギ】
ロキ・ルシファ―・妲己
≪仏教シリーズ≫
【阿修羅】
上杉謙信・スサノオ・スサノオ
【毘沙門天】
豊臣秀吉ガリバー・クシナダ・コルセア・デネブ
【摩利支天】
桜木イヴ・桜木イヴ・ゼウス
【不動明王】
ニライカナイ・ハクア・ハクア
【大黒天】
ロイゼ・ロキ・アルカディア
≪闘神シリーズ≫
【ドゥーム】
ガブリエル・ヤマトタケル零・ガブリエル
【ニルヴァーナ】
ナナミ・黄泉・ライトニング
【メメントモリ】
カイン・阿修羅・ワールド
【アカシャ】
ランスロット・大黒天・三蔵法師
【カルマ】
西郷隆盛・西郷隆盛・パンドラ
≪零シリーズ≫
【イザナミ零】
ツクヨミ零・ダルタニャン・ハーレー
【ヤマトタケル零】
天叢雲・シャンバラ・ワールド
【クシナダ零】
ルビー・ルビー・桜木リリィ
【ツクヨミ零】
如意棒・ハーレーX・大黒天
【イザナギ零】
アラジン・服部半蔵・ローザ
≪爆絶シリーズ≫
【アヴァロン】
天草四郎・出雲・ヤマトタケル
【ニライカナイ】
ナイチンゲール・リボン・リボン
【シャンバラ】
ミカエル・卑弥呼・卑弥呼
【エデン】
ルシファー・茶々・茶々
【黄泉】
宮本武蔵・チヨ・エデン
まぁいけるやろ。
ななし
更新サボってました。
2017年3月2日 Magic: The Gathering コメント (2)メリークリスマス(あいさつ
ここ数日のあれこれ。
【モダマス】
再録のカード群を見るからに手元に資産を抱えてた人たちは暴落して頭抱えてるんだろうなぁとかいう感覚でリスト見てました。
正直内容に関してはかなり濃いものだと思ってるのだが、フェッチランドの再録方法に関しては完全に否定的。
ONSフェッチに関しては通常のエキスパンション再録という形で話題になったが、今回のは限定セットだ。
差別化する理由なんて特にないだろうに、何故このような形を取ったのかは理解できない。
ともあれPiFだったりガイドだったり新規イラストのカードはやっぱりいいですね。
今回は特に目を見張ってほしいものがあるわけではないのですが、強いて言えば持ってないので魂の洞窟を再録してほしいです。
あと、箱剥く人が周りにいれば遊ばせてほしい(便乗)
【GP静岡】
日曜日に参加予定だけど、サイドイベントこんなにしょっぱかったっけ?
8構ってプレマとか1箱もらえた記憶有るんだけど…。
一応日曜日のサイドイベントに関しては…
モダン→スリヴァ―のデッキ
レガシー→おそらく名前の長い土地
ヴィンテージ→Amazon30000円分とか
どれ出るかなぁって話だけど、おそらくレガシーかヴィンテージになるんじゃないかなぁって。
一応出るとしたら下記レシピから少し調整したものになるかと。
【レガシー】
≪メイン≫
4 秘密を掘り下げる者
4 死儀礼のシャーマン
2 瞬唱の魔道士
3 真の名の宿敵
2 グルマグのアンコウ
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
4 稲妻
3 突然の衰微
2 致命的な一押し
1 コラガンの命令
4 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
1 霧深い雨林
4 不毛の大地
3 Underground Sea
2 Tropical Island
2 Volcanic Island
≪サイド≫
2 狼狽の嵐
2 外科的摘出
2 思考囲い
1 ヴェンディリオン三人衆
1 真髄の針
1 無のロッド
1 森の知恵
1 古えの遺恨
1 梅澤の十手
1 四肢切断
2 精神を刻む者、ジェイス
【ヴィンテージ】
≪メイン≫
4 僧院の導師
2 ヴリンの神童、ジェイス
2 瞬唱の魔道士
4 定業
4 噴出
4 精神的つまづき
3 剣を鋤に
1 Ancestral Recall
1 Time Walk
4 Force of Will
1 渦まく知識
1 思案
1 宝船の巡航
2 狼狽の嵐
1 時を超えた探索
1 紅蓮破
1 ダク・フェイデン
1 Black Lotus
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
1 Mox Pearl
1 Mox Emerald
1 Mox Jet
3 沸騰する小湖
4 溢れかえる岸部
3 Tundra
2 Volcanic Island
2 島
1 平地
1 Library of Alexandria
≪サイド≫
2 摩耗/損耗
1 墓堀りの檻
2 石のような静寂
2 安らかなる眠り
1 狼狽の嵐
1 剣を鋤に
1 平地
2 封じ込める僧侶
1 紅蓮破
2 鋼の妨害
概ねこんな感じ。
レガシーに関しては4色デルバーで少しスピード落としてフェアデッキに強い構成にしてみた。
メインのコラガンの命令、サイドの精神を刻む者、ジェイスを試してみたくて組んでみたけどどうなることやら。
ヴィンテージはまぁメンター環境なのでパラドクス対策も兼ねて青メタ多めの構成。
Moxenは全種突っ込まなくてもいいかなぁとか思ったりなんだり。
また調整結果1.2回記載してから臨めたらいいなぁくらいには思ってます。
では。
ななし
ここ数日のあれこれ。
【モダマス】
再録のカード群を見るからに手元に資産を抱えてた人たちは暴落して頭抱えてるんだろうなぁとかいう感覚でリスト見てました。
正直内容に関してはかなり濃いものだと思ってるのだが、フェッチランドの再録方法に関しては完全に否定的。
ONSフェッチに関しては通常のエキスパンション再録という形で話題になったが、今回のは限定セットだ。
差別化する理由なんて特にないだろうに、何故このような形を取ったのかは理解できない。
ともあれPiFだったりガイドだったり新規イラストのカードはやっぱりいいですね。
今回は特に目を見張ってほしいものがあるわけではないのですが、強いて言えば持ってないので魂の洞窟を再録してほしいです。
あと、箱剥く人が周りにいれば遊ばせてほしい(便乗)
【GP静岡】
日曜日に参加予定だけど、サイドイベントこんなにしょっぱかったっけ?
8構ってプレマとか1箱もらえた記憶有るんだけど…。
一応日曜日のサイドイベントに関しては…
モダン→スリヴァ―のデッキ
レガシー→おそらく名前の長い土地
ヴィンテージ→Amazon30000円分とか
どれ出るかなぁって話だけど、おそらくレガシーかヴィンテージになるんじゃないかなぁって。
一応出るとしたら下記レシピから少し調整したものになるかと。
【レガシー】
≪メイン≫
4 秘密を掘り下げる者
4 死儀礼のシャーマン
2 瞬唱の魔道士
3 真の名の宿敵
2 グルマグのアンコウ
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
4 稲妻
3 突然の衰微
2 致命的な一押し
1 コラガンの命令
4 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
1 霧深い雨林
4 不毛の大地
3 Underground Sea
2 Tropical Island
2 Volcanic Island
≪サイド≫
2 狼狽の嵐
2 外科的摘出
2 思考囲い
1 ヴェンディリオン三人衆
1 真髄の針
1 無のロッド
1 森の知恵
1 古えの遺恨
1 梅澤の十手
1 四肢切断
2 精神を刻む者、ジェイス
【ヴィンテージ】
≪メイン≫
4 僧院の導師
2 ヴリンの神童、ジェイス
2 瞬唱の魔道士
4 定業
4 噴出
4 精神的つまづき
3 剣を鋤に
1 Ancestral Recall
1 Time Walk
4 Force of Will
1 渦まく知識
1 思案
1 宝船の巡航
2 狼狽の嵐
1 時を超えた探索
1 紅蓮破
1 ダク・フェイデン
1 Black Lotus
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
1 Mox Pearl
1 Mox Emerald
1 Mox Jet
3 沸騰する小湖
4 溢れかえる岸部
3 Tundra
2 Volcanic Island
2 島
1 平地
1 Library of Alexandria
≪サイド≫
2 摩耗/損耗
1 墓堀りの檻
2 石のような静寂
2 安らかなる眠り
1 狼狽の嵐
1 剣を鋤に
1 平地
2 封じ込める僧侶
1 紅蓮破
2 鋼の妨害
概ねこんな感じ。
レガシーに関しては4色デルバーで少しスピード落としてフェアデッキに強い構成にしてみた。
メインのコラガンの命令、サイドの精神を刻む者、ジェイスを試してみたくて組んでみたけどどうなることやら。
ヴィンテージはまぁメンター環境なのでパラドクス対策も兼ねて青メタ多めの構成。
Moxenは全種突っ込まなくてもいいかなぁとか思ったりなんだり。
また調整結果1.2回記載してから臨めたらいいなぁくらいには思ってます。
では。
ななし
大会レポ?
2017年2月13日 Magic: The Gathering大会レポとかになるんだけど、みんなネタデッキ持ち込み過ぎでは感半端なかった…。
スーパークレイジーズーのレガシーアレンジだったりエウレカテルだったり、工作員から超起源めくってエウレカ始めたり…。
というわけで今回のレシピです。
≪メインボード≫
3 ヴリンの神童、ジェイス
4 闇の腹心
3 粗石の魔道士
1 合成ゴーレム
2 オーリオックの廃品回収者
4 暗黒の儀式
4 水蓮の花びら
4 ライオンの瞳のダイアモンド
4 師範の占い独楽
3 覚醒の兜
1 群の祭壇
1 黄鉄の呪文爆弾
4 死体のダンス
4 納墓
3 古えの墳墓
2 裏切り者の都
4 汚染された三角州
3 溢れかえる岸部
3 Underground Sea
1 Tundra
1 沼
1 島
≪サイドボード≫
4 実物提示教育
3 グリセルブランド
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
1 エメリアの盾、イオナ
2 真髄の針
2 精神を刻むもの、ジェイス
『デッキ解説』
このデッキの要になるのは群の祭壇である。
Altar of the Brood / 群の祭壇 (1)
アーティファクト
他のパーマネントが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、各対戦相手はそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。
1枚100円もしないレアです。
これを使ってライブラリーアウトをしていきますが方法は3つあります。
①死体のダンス+合成ゴーレム
Corpse Dance / 死体のダンス (2)(黒)
インスタント
バイバック(2)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)を支払ってもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
あなたの墓地にある一番上のクリーチャー・カード1枚を戦場に戻す。そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
Composite Golem / 合成ゴーレム (6)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)
合成ゴーレムを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(白)(青)(黒)(赤)(緑)を加える。
4/4
どうにかして合成ゴーレムを場に出す。
ex.)死体のダンスからか無理やり6マナ出すか…
生け贄に捧げると死体のダンスのバイバック込のコストになる。
生け贄→死体のダンス→生け贄→死体のダンス(無限ループ)を繰り返し死にかけゴーレムを作る。
群の祭壇があれば好きなだけ相手のライブラリーを削ることができる。
②師範の占い独楽+師範の占い独楽+覚醒の兜
Sensei’s Divining Top / 師範の占い独楽 (1)
アーティファクト
(1):あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後それらを望む順番で戻す。
(T):カードを1枚引き、その後師範の占い独楽をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
Helm of Awakening / 覚醒の兜 (2)
アーティファクト
呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
覚醒の兜が場にある状態だと師範の占い独楽が場にタダで出せる。
独楽AとBがある状態で独楽Aでドロー→独楽AがTop→独楽Bでドロー→独楽Aが手札で独楽BがTop→繰り返し。
これでまたまた群の祭壇です。
Sensei,Senseiっていうデッキがあったのもそうだし、ミラクルのメンター増やす動きでこれはたまに見ます。
③オーリオックの廃品回収者+ライオンの瞳のダイアモンド
Auriok Salvagers / オーリオックの廃品回収者 (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
(1)(白):あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストが1以下のアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
Lion’s Eye Diamond / ライオンの瞳のダイアモンド (0)
アーティファクト
あなたの手札を捨てる,ライオンの瞳のダイアモンドを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ3点を加える。この能力は、あなたがインスタントを唱えられるときにのみ起動できる。
2/4
サルベイジャーコンボと呼ばれるもの。
ライオンの瞳のダイアモンドをオーリオックの廃品回収者で使いまわして無限マナを出すことができます。
無限マナを使わないで群の祭壇を用いていますが、黄鉄の呪文爆弾で無限ダメージを与えることも可能です。
そのために一枚だけ採用しています。
もうちょい真面目なデッキで出ればよかったと猛省。
そして適当に詰め込んだだけなのでガバガバでした。
サイドのジェイスとかどこで使うんだよ…。
サリア?ガドック?無のロッド?出てきたら負けるよね(白目
バトロコさんはありがとうございました。
また機会があればお願いします。
ななし
スーパークレイジーズーのレガシーアレンジだったりエウレカテルだったり、工作員から超起源めくってエウレカ始めたり…。
というわけで今回のレシピです。
≪メインボード≫
3 ヴリンの神童、ジェイス
4 闇の腹心
3 粗石の魔道士
1 合成ゴーレム
2 オーリオックの廃品回収者
4 暗黒の儀式
4 水蓮の花びら
4 ライオンの瞳のダイアモンド
4 師範の占い独楽
3 覚醒の兜
1 群の祭壇
1 黄鉄の呪文爆弾
4 死体のダンス
4 納墓
3 古えの墳墓
2 裏切り者の都
4 汚染された三角州
3 溢れかえる岸部
3 Underground Sea
1 Tundra
1 沼
1 島
≪サイドボード≫
4 実物提示教育
3 グリセルブランド
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
1 エメリアの盾、イオナ
2 真髄の針
2 精神を刻むもの、ジェイス
『デッキ解説』
このデッキの要になるのは群の祭壇である。
Altar of the Brood / 群の祭壇 (1)
アーティファクト
他のパーマネントが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、各対戦相手はそれぞれ自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。
1枚100円もしないレアです。
これを使ってライブラリーアウトをしていきますが方法は3つあります。
①死体のダンス+合成ゴーレム
Corpse Dance / 死体のダンス (2)(黒)
インスタント
バイバック(2)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)を支払ってもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
あなたの墓地にある一番上のクリーチャー・カード1枚を戦場に戻す。そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
Composite Golem / 合成ゴーレム (6)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)
合成ゴーレムを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(白)(青)(黒)(赤)(緑)を加える。
4/4
どうにかして合成ゴーレムを場に出す。
ex.)死体のダンスからか無理やり6マナ出すか…
生け贄に捧げると死体のダンスのバイバック込のコストになる。
生け贄→死体のダンス→生け贄→死体のダンス(無限ループ)を繰り返し死にかけゴーレムを作る。
群の祭壇があれば好きなだけ相手のライブラリーを削ることができる。
②師範の占い独楽+師範の占い独楽+覚醒の兜
Sensei’s Divining Top / 師範の占い独楽 (1)
アーティファクト
(1):あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後それらを望む順番で戻す。
(T):カードを1枚引き、その後師範の占い独楽をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
Helm of Awakening / 覚醒の兜 (2)
アーティファクト
呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。
覚醒の兜が場にある状態だと師範の占い独楽が場にタダで出せる。
独楽AとBがある状態で独楽Aでドロー→独楽AがTop→独楽Bでドロー→独楽Aが手札で独楽BがTop→繰り返し。
これでまたまた群の祭壇です。
Sensei,Senseiっていうデッキがあったのもそうだし、ミラクルのメンター増やす動きでこれはたまに見ます。
③オーリオックの廃品回収者+ライオンの瞳のダイアモンド
Auriok Salvagers / オーリオックの廃品回収者 (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
(1)(白):あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストが1以下のアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
Lion’s Eye Diamond / ライオンの瞳のダイアモンド (0)
アーティファクト
あなたの手札を捨てる,ライオンの瞳のダイアモンドを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ3点を加える。この能力は、あなたがインスタントを唱えられるときにのみ起動できる。
2/4
サルベイジャーコンボと呼ばれるもの。
ライオンの瞳のダイアモンドをオーリオックの廃品回収者で使いまわして無限マナを出すことができます。
無限マナを使わないで群の祭壇を用いていますが、黄鉄の呪文爆弾で無限ダメージを与えることも可能です。
そのために一枚だけ採用しています。
もうちょい真面目なデッキで出ればよかったと猛省。
そして適当に詰め込んだだけなのでガバガバでした。
サイドのジェイスとかどこで使うんだよ…。
サリア?ガドック?無のロッド?出てきたら負けるよね(白目
バトロコさんはありがとうございました。
また機会があればお願いします。
ななし
キューブ拡張案()
2017年2月8日 Magic: The Gathering一応キューブなるものを持ってるんだけど(完全非公式多人数用)、銀枠ってアングルードとアンヒンジド以外にもあるやんとか思い出したので書いてこうと思う。
【2006年】
Fruitcake Elemental (1)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
Fruitcake Elementalは破壊されない。
あなたのターン終了時に、Fruitcake Elementalはあなたに7点のダメージを与える。
(3):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはFruitcake Elementalのコントロールを得る。
7/7
フルーツケーキの精霊って可愛くないですか?
書いてあることはまるでパイ投げの如く相手に押し付けるというもの。
これの押し付け合いが最速2ターン目から行われると考えられるとパーティも楽しくなりそうですね。
【2007年】
Gifts Given (3)(青)
インスタント
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから異なる名前のカードを4枚探し、それらを公開する。そのプレイヤーはそれらのカードから2枚を選ぶ。選ばれたカードをそのプレイヤーの墓地に置き、残りをあなたの手札に加える。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
けちな贈り物のパロディ。
色さえあえばその相手のキーパーツ引っこ抜けるので非常に強力。
というより対戦相手のライブラリーからキーパーツ4枚引っこ抜くのは致命傷になるのでは?
【2008年】
Evil Presents (3)(黒)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を、そのプレイヤーのコントロールの下で場に出す。そのクリーチャーは可能なら毎ターン攻撃し…常にそのコントローラーを攻撃する。
君に僕のクリーチャーをあげるよ、でも毎ターン君のこと殴るけどね。ってカード。
尚、このキューブには「触れられざる者、フェイジ」も入ってる。
2枚で瞬殺系また増えるの?って感じだけど1人しか死なないならいいんじゃない?(すっとぼけ
【2009年】
Season’s Beatings (赤)(赤)(赤)(赤)
ソーサリー
Family gathering - プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのコントロールする各クリーチャーは、無作為に選んだそのプレイヤーのコントロールする他のクリーチャー1体に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
例えば相手が3体コントロールしてたら3体それぞれ他の奴らにダメージ与えるから実質大乱闘。
せっかく横に並べたと思ったらぐっちゃぐちゃにされるのはとてもいいと思います、マナ拘束に目を瞑れば…。
【2010年】
Snow Mercy (2)(白)(白)
氷雪エンチャント
クリーチャーがあなたにダメージを与えるたび、そのクリーチャーの上に球体(globe)カウンターを1個置く。
(T),(Q),(T),(Q),(T):球体カウンターが置かれているすべてのクリーチャーをタップする。
タップとアンタップに関して、本来のルールであれば起動できないものだが、銀枠ルールで可能らしいです(スゴイヤー
なんか悪さできないかなぁとか思ったけど普通に使えるレベルのカードな気がするのであまり良さそうなコメントはできない。
【2011年】
Yule Ooze (2)(赤)(緑)
クリーチャー ― ウーズ(Ooze)
あなたのアップキープの開始時に、他の土地でないパーマネントを1つ無作為に選び破壊する。その後、そのパーマネントの点数で見たマナ・コストに等しい数の+1/+1カウンターをYule Oozeの上に置く。
(赤)(緑),食べ物を食べる:Yule Oozeを再生する。
1/1
何か食べると再生できるウーズ。
4マナ1/1のスペックはそこまで強くはないけどもほとんど死ぬこと無いんじゃないんですかねぇ…。
そもそも食べて再生はマナ払うより簡単なのでは?
【2012年】
Naughty (1)(黒)(黒)
ソーサリー
他のプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの手札に加える。その後そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
Nice (1)(白)(白)
ソーサリー
他のプレイヤー1人を対象とする。あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをそのプレイヤーの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
分割カード。
黒は相手のライブラリーから1枚もらうよ、白は自分のライブラリーから1枚あげるよ。
Niceの使い道ってあるのかなって思ったけど、チーム戦にしてればいいアシストになるやんって思った。
インスタントだったら尚の事使いやすかったんだろうなぁと。
【2013年】
Stocking Tiger (5)
アーティファクト クリーチャー - 猫(Cat) 構築物(Construct)
Stocking Tigerは封をされたままのマジックのブースターパック1つをその下に置いた状態で戦場に出る。
Stocking Tigerがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのブースターパックを開封し、それをあなたの手札に加える。
3/3
5マナ3/3で銭湯ダメージ通ればアドバンテージ取れるねってクリーチャーだけど、おそらく欲しいカードなんて3枚くらいしかなさそう…。
アーティファクトクリーチャーであることから誰でもピック可能なのは点数高め。
回避能力を持たせて頑張って殴らせるしかない。
【2014年】
Mishra’s Toy Workshop
土地
(T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。このマナは、トークンを戦場に出す呪文や能力のためにしか支払えない。それらのトークンを表すためにおもちゃを用いる。
MUDだのCar Shopだの見られるMTG史上最凶レベルの土地のパロディ。
トークン関連のカードがキューブにそもそも何枚入ってたか記憶してないが採用は難しそうである。
ピンクのくまさん出すあのカードくらいしか現状思い出せないのでダメそう。
【2015年】
Goblin Sleigh Ride (1)(赤)
ソーサリー
あなたのコントロールするクリーチャー1体を対象とし、Goblin Sleigh Rideの上に登らせる。あなたはそれらを楽しげな方法で滑らせる。そのクリーチャーが落ちずに留まっていた場合、それは滑っている間に触れた他の各クリーチャーにそれぞれ、自身のタフネスに等しい点数のダメージを与える。
~の上に登らせるって表記可愛くないですか?(二回目
Y軸方向にカードを動かすのはこれが最初で最後(?)
楽しげな方法というのがなんとも銀枠らしくて大好きです。
でもそりから落ちてしまったら効果発揮できないので滑らせる技術めっちゃ大事ですね。
スピード出し過ぎたら落ちちゃいそうですし。
【2016年】
Thopter Pie Network (2)(青)(青)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたが食べ物を食べている場合、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。トークンは食べ物で表す。
あなたのコントロールするクリーチャー・トークン1体が死亡するたび、それが食べ物で表されている場合、それを食べる。
飛行機械の諜報網のパロディ。
プレイマットにもなってるみたいで地味に可愛い。
とりあえずアップキープに何か食べておけばトークン出てくる。
食べ物でトークンを表す必要があるのでタップ・アンタップが分かるものがいいですね。
常識の範囲内でプレイできると望ましいです。
※銀枠での公式(?)ルールとしてガムは食べ物に含まれないので注意
ホリデープロモって素晴らしいですね。
最後に、アンヒンジドが出るにあたってのマロー質問大全集的なものを一部抜粋。
《_____/_____》
※カードの名前は何なの?
本来の姿では、名前はないよ。公式なカード名は……やっぱり存在しない。
※どう発音したらいいの?
口を開けて……そう、それでOK。何も声を出しちゃダメだ。
※辞書順で書く時、例えば《ンンンワロの深淵/Zzzyxas’s Abyss》みたいなカードと比べてどういう位置に置かれるの?
→これについて、非常に哲学的な考慮の上、私は一つの結論に達した……すなわち、無は有の前にあり、だ。従って、辞書順で書く時にはその最初にこのカードが配置される。
※このカードのカード名は何文字? 下線の数を数えるの?
→このカード名は0文字だ。下線はカード名の一部ってわけじゃない。単に「何にもない」ということを示すために使ってるだけだからね。
※このカードの能力は「いつでもどこでも」使えるって書いてあるけど、「いつでも」ってのはつまり、普通は能力がプレイできない時でもプレイできるってこと?
→そうじゃない。能力をプレイできるときならいつでもこの能力をプレイできるってことだ。
※このカードを《Jojo, the Dog-faced Lizard Boy》にできる?
→できない。
※《Solar-Powered Ninja Penguin》には?
→できない。
※《Siamese Pygmy Pole-Vaulter》には??
→できないよ。これ以上やっても意味がないから言うけど、このカードは、マジックに存在するカードなら何にでも変えられるけど、存在しないカードにはできないってことだ。カードの何かを変更するときには存在するものの中から選ばなきゃいけないってルールがあるからね。(馬鹿げたルールだと思うだろ?)
※このカードを、マジックの、英語以外のカードの名前を持つようにはできる?
→どうぞご自由に。
※何かのカードで、対戦相手にカード名を指定させるのがあったとき、相手が考え込んだらこのカードを指定したって考えてもいいの?
→その質問をしたことに対して、非紳士的行為による【注意】を与えるよ。
※じゃあ、この能力を使って、カードのフレイバー・テキストを書き換えることってできる?
→ここだけの話、フレイバー・テキストに関してはルールに関与しないというルールがある。でも、一方で、カードの文章はルールブックを上書きするというルールもあったりする。つまり ── 誰かが決定しなきゃならないってこった。もしその人物がルール寄りなら、ルールの正確性や一貫性といったものに基づいて決定を下すだろう。しかし、よくある質問集(大成なんだってばさ言っとかなきゃ困るだろ?)を書いている人物は、この私なんだ。私の考え方ってのは全然違ってて、何がおもしろいか、ってことが中心なのさ。この観点からみれば、答は簡単だろ。もちろんできるに決まってる。ただし、フレイバー・テキストを書き換えられるのは、他のカードのフレイバー・テキストに含まれている文章にだけだから注意してくれよ
《無断欠勤/AWOL》
※「最悪ゲームから徹底的に永遠に除去」領域にあるものを、例えば《~願い/~ Wish》なんかで取り除くことはできますか?
→君ってやつぁ、問題児だな。できないって言ってるだろ。ゲームが終わったときにはカードを返すってことになったけどね、このカードの初期版にはシュレッダーまでついてたんだよ。
《ブースターの教示者/Booster Tutor》
※マジックのセットならどのブースターを使ってもいいの?
→印刷された奴ならどれでも。マジック・オンラインのバーチャル・ブースターは使えないからね。
※いまプレイしてるフォーマットで使えないパックでも使えるの?
→そんなことにこだわるなら、そもそもこのカードは「使えない」カードを持ち込むじゃないか。さあ、アルファのブースターが君を待ってるよ。
※《ブースターの教示者/Booster Tutor》を使ってクリーチャーを引いて、それを《タイムマシン/Time Machine》に乗せたらどうなる?
→《ブースターの教示者/Booster Tutor》は、そのクリーチャーが「ゲームの終了時に」「ゲーム外」にある場合、取り除くことはできないね。《タイムマシン/Time Machine》以外のカードなら、ゲームの終了時にカードがゲーム外に残ってるということはないんだけど。
《コレクターの守護者/Collector Protector》
※ルール・テキストの記述にはマジックのゲームとは書かれていないようですが、他のゲームから土地でないカードを持ってきてもいいんですか?
→いや、さすがにマジックのカードじゃないとダメだよ。
※カードは欲しがるようなカードじゃないとダメですか?
→いいや、そんなことはないよ。これがポイントだ。つまり、このカードは開発部が密かに……密かにだよ、仕組んだ、認められていないカードの救済策なんだ。
※ゲームが終わったらそのカードは返してもらえるんですか?
→いいや。ゲームによってモノが行き来するのを認めていない法律があるんじゃなければ、返しては貰えないよ。ボクたちもよく覚えておきな、法律ってのはマックのルールよりも優先されるんだ。
※対戦相手にあげるカードは、「最悪ゲームから徹底的に永遠に除去」領域にあるものでもいいんですか?
→問題ないよ。その場合、次のゲーム/マッチの間にデッキを交換しなきゃいけないだろうけど。でも、安心して欲しい。「アン」セットを使うトーナメントでは、プレイの間にカードが破壊されたりどこかに渡されたりしても問題ないという特別ルールが採用されてるんだ。
《ゴブリン・パントマイム役者/Goblin Mime》
※...?
→何言ってるのかわかんないよ。
《小包爆弾/Letter Bomb》
※《小包爆弾/Letter Bomb》にもう私のサインが入っていたとしても、もう1回サインしなければいけませんか?
→しなくてもいいよ。サインが入ってれば、サインしてあるという扱いになるから。
※しかし、テンプレートを厳密に読み、適用すると……
→はいはい。テンプレートは完璧じゃないよ。このカードの意図としては、サインしてあるかどうかが重要なんだ。だから何回もサインを重ねなくていい、ってことさ。もちろん、望むならそうしてもいい。これについてごたごた言うヤツがいたら、そいつには一言言ってやりな。「マロが言ってたんだ」って。
※もし対戦相手と私が違うスリーブを使っていたらどうなりますか?
→可能なら、見分けがつかないようにするべきだね。例えば対戦相手からスリーブを1枚借りて、そこにこのカードを入れてしまうとか。
※このカードを相手のデッキに入れたままゲームが終わったら、持っていかれちゃうの?
→いいや。カードが公開されるかゲームが終わったら、このカードはオーナーの墓地に置かれるよ。
《モックス・ロータス/Mox Lotus》
※横向きになった8?
→いや、そうじゃない。それは無限を意味する記号だ。無限というのが判らなければ……近くの数学の先生にでも聞いてくれ。うん。
※《モックス・ロータス/Mox Lotus》をタップして、無限マナをマナ・プールに入れました。その後で対戦相手が《帰化/Naturalize》を打ってきたんですが、無限マナ・バーンを止めるために無限回起動することはできますか?
※できないね。無限回の起動というのは認められないし、充分大きい有限を無限から引いてもやっぱり無限なんだよ。困ったもんだ。
※マジックには、無限に関するルールが
→しっ!! ルール・マネージャーに聞かれたらどうするんだ。
《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》
※このカードはどういう風に働くんですか?
→《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》があると、マジックの一バリエーションの「メンタルマジック」と呼ばれるゲームをすることになる。これが場に出ているとき、呪文をプレイするたびにカードを公開し、公開したカードと(色も考慮して)マナ・コストが同じ、他のカードの名前を宣言する(このカードには制限があるよ)。この呪文はその宣言された呪文としてプレイされるんだ。同じカード名を2回指定することはできない。
例をあげよう。手札に《治癒の軟膏/Healing Salve》があるとしよう(なんでそんなカード入れてたんだって? 知らないよ、そんなこと)。そのカードを公開して、コストが{W}の呪文……《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》とか《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》とか《ルーンの母/Mother of Runes》とか《土地税/Land Tax》とか《消去/Erase》とか《剣を鍬に/Swords to Plowshares》とか《悟りの教示者/Enlightened Tutor》とか《税収/Tithe》とか《純粋の色/Purelace》とか……を宣言する。そうしたら、その呪文は選択された呪文としてプレイされるんだ。例えば《土地税/Land Tax》と宣言したとしよう。次に、もう1枚手札にあった《治癒の軟膏/Healing Salve》を(いいじゃん、2枚入れてても)使おう。同じように公開して、また呪文を選ぶんだ。ここでは《土地税/Land Tax》は選べないから注意してね。
※《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》の能力で使えるカードは何がありますか?
→ここがポイントだ。《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》の能力は、今プレイしているフォーマットで適正なカードなら何にでもできるってこと。例えば、「アン」入りエクステンデッドでプレイしているとしたら、《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》の能力でエクステンデッドで使えるカードか、銀枠のカードなら指定できるってことだ。どんなカードでも適正という形式(「アン」入りヴィンテージとかね)なら、《ブラック・ロータス/Black Lotus》だろうが《祖先の回想/Ancestral Recall》だろうが思いのままさ。リミテッドだと、《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》はそのカード・プールにあるカードなら何でも選べるってことになる。この条件は、一緒にやってる連中が皆で決めなおしても構わないよ。「アン」入りスタンダードだけど何でもありとかね。
※《渦まく知識/Brainstorm》を《祖先の回想/Ancestral Recall》としてプレイした後、《祖先の回想/Ancestral Recall》を引いたとしたら、そのカードを《祖先の回想/Ancestral Recall》としてプレイできる?
→できるよ。《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》の能力は選択式だからね。(mayって書いてあるよね?)
※《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》を場に出しているときに、もう一枚《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》を引いてきたんだけれど、この2つ目の《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》を《変異種/Morphling》としてプレイできる? それとも、レジェンド・ルールに引っかかっちゃう?
→心配いらないよ。《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》の能力でカードが変わるのは、状況起因効果のチェックよりも前だからね。
《ロケット噴射ターボナメクジ/Rocket-Powered Turbo Slug》
※《ロケット噴射ターボナメクジ/Rocket-Powered Turbo Slug》を普通にプレイすることはできますか? そうした場合、やはり次のターンにコストを支払うのですか?
→そう。超速攻を使って場に出すんじゃなく、普通にプレイすることもできる。それなら、次のターンに再びマナ・コストを支払う必要はないよ。
※このカードを普通にプレイした場合、場に出したターンに攻撃に参加することはできますか?
→できないよ。このカードに速攻はついてないからね。超速攻で出すんじゃなければ、《ロケット噴射ターボナメクジ/Rocket-Powered Turbo Slug》を場に出したターンに攻撃に参加させることはできない。何故かって? ロケットに火をつけてないからだよ。
※速攻つきのクリーチャーに影響を及ぼす効果は、これにも影響を及ぼしますか?
→いいや。速攻を持ってるわけじゃないからね。速攻よりスゴいロケットは持ってるけどね。
《ひっぱたきのロッド/Rod of Spanking》
「スパンキング」のルールを参照。
→え、ない? それじゃ、一般常識に従って。
【2006年】
Fruitcake Elemental (1)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
Fruitcake Elementalは破壊されない。
あなたのターン終了時に、Fruitcake Elementalはあなたに7点のダメージを与える。
(3):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはFruitcake Elementalのコントロールを得る。
7/7
フルーツケーキの精霊って可愛くないですか?
書いてあることはまるでパイ投げの如く相手に押し付けるというもの。
これの押し付け合いが最速2ターン目から行われると考えられるとパーティも楽しくなりそうですね。
【2007年】
Gifts Given (3)(青)
インスタント
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから異なる名前のカードを4枚探し、それらを公開する。そのプレイヤーはそれらのカードから2枚を選ぶ。選ばれたカードをそのプレイヤーの墓地に置き、残りをあなたの手札に加える。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
けちな贈り物のパロディ。
色さえあえばその相手のキーパーツ引っこ抜けるので非常に強力。
というより対戦相手のライブラリーからキーパーツ4枚引っこ抜くのは致命傷になるのでは?
【2008年】
Evil Presents (3)(黒)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を、そのプレイヤーのコントロールの下で場に出す。そのクリーチャーは可能なら毎ターン攻撃し…常にそのコントローラーを攻撃する。
君に僕のクリーチャーをあげるよ、でも毎ターン君のこと殴るけどね。ってカード。
尚、このキューブには「触れられざる者、フェイジ」も入ってる。
2枚で瞬殺系また増えるの?って感じだけど1人しか死なないならいいんじゃない?(すっとぼけ
【2009年】
Season’s Beatings (赤)(赤)(赤)(赤)
ソーサリー
Family gathering - プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのコントロールする各クリーチャーは、無作為に選んだそのプレイヤーのコントロールする他のクリーチャー1体に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
例えば相手が3体コントロールしてたら3体それぞれ他の奴らにダメージ与えるから実質大乱闘。
せっかく横に並べたと思ったらぐっちゃぐちゃにされるのはとてもいいと思います、マナ拘束に目を瞑れば…。
【2010年】
Snow Mercy (2)(白)(白)
氷雪エンチャント
クリーチャーがあなたにダメージを与えるたび、そのクリーチャーの上に球体(globe)カウンターを1個置く。
(T),(Q),(T),(Q),(T):球体カウンターが置かれているすべてのクリーチャーをタップする。
タップとアンタップに関して、本来のルールであれば起動できないものだが、銀枠ルールで可能らしいです(スゴイヤー
なんか悪さできないかなぁとか思ったけど普通に使えるレベルのカードな気がするのであまり良さそうなコメントはできない。
【2011年】
Yule Ooze (2)(赤)(緑)
クリーチャー ― ウーズ(Ooze)
あなたのアップキープの開始時に、他の土地でないパーマネントを1つ無作為に選び破壊する。その後、そのパーマネントの点数で見たマナ・コストに等しい数の+1/+1カウンターをYule Oozeの上に置く。
(赤)(緑),食べ物を食べる:Yule Oozeを再生する。
1/1
何か食べると再生できるウーズ。
4マナ1/1のスペックはそこまで強くはないけどもほとんど死ぬこと無いんじゃないんですかねぇ…。
そもそも食べて再生はマナ払うより簡単なのでは?
【2012年】
Naughty (1)(黒)(黒)
ソーサリー
他のプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの手札に加える。その後そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
Nice (1)(白)(白)
ソーサリー
他のプレイヤー1人を対象とする。あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをそのプレイヤーの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
分割カード。
黒は相手のライブラリーから1枚もらうよ、白は自分のライブラリーから1枚あげるよ。
Niceの使い道ってあるのかなって思ったけど、チーム戦にしてればいいアシストになるやんって思った。
インスタントだったら尚の事使いやすかったんだろうなぁと。
【2013年】
Stocking Tiger (5)
アーティファクト クリーチャー - 猫(Cat) 構築物(Construct)
Stocking Tigerは封をされたままのマジックのブースターパック1つをその下に置いた状態で戦場に出る。
Stocking Tigerがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのブースターパックを開封し、それをあなたの手札に加える。
3/3
5マナ3/3で銭湯ダメージ通ればアドバンテージ取れるねってクリーチャーだけど、おそらく欲しいカードなんて3枚くらいしかなさそう…。
アーティファクトクリーチャーであることから誰でもピック可能なのは点数高め。
回避能力を持たせて頑張って殴らせるしかない。
【2014年】
Mishra’s Toy Workshop
土地
(T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。このマナは、トークンを戦場に出す呪文や能力のためにしか支払えない。それらのトークンを表すためにおもちゃを用いる。
MUDだのCar Shopだの見られるMTG史上最凶レベルの土地のパロディ。
トークン関連のカードがキューブにそもそも何枚入ってたか記憶してないが採用は難しそうである。
ピンクのくまさん出すあのカードくらいしか現状思い出せないのでダメそう。
【2015年】
Goblin Sleigh Ride (1)(赤)
ソーサリー
あなたのコントロールするクリーチャー1体を対象とし、Goblin Sleigh Rideの上に登らせる。あなたはそれらを楽しげな方法で滑らせる。そのクリーチャーが落ちずに留まっていた場合、それは滑っている間に触れた他の各クリーチャーにそれぞれ、自身のタフネスに等しい点数のダメージを与える。
~の上に登らせるって表記可愛くないですか?(二回目
Y軸方向にカードを動かすのはこれが最初で最後(?)
楽しげな方法というのがなんとも銀枠らしくて大好きです。
でもそりから落ちてしまったら効果発揮できないので滑らせる技術めっちゃ大事ですね。
スピード出し過ぎたら落ちちゃいそうですし。
【2016年】
Thopter Pie Network (2)(青)(青)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、あなたが食べ物を食べている場合、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。トークンは食べ物で表す。
あなたのコントロールするクリーチャー・トークン1体が死亡するたび、それが食べ物で表されている場合、それを食べる。
飛行機械の諜報網のパロディ。
プレイマットにもなってるみたいで地味に可愛い。
とりあえずアップキープに何か食べておけばトークン出てくる。
食べ物でトークンを表す必要があるのでタップ・アンタップが分かるものがいいですね。
常識の範囲内でプレイできると望ましいです。
※銀枠での公式(?)ルールとしてガムは食べ物に含まれないので注意
ホリデープロモって素晴らしいですね。
最後に、アンヒンジドが出るにあたってのマロー質問大全集的なものを一部抜粋。
《_____/_____》
※カードの名前は何なの?
本来の姿では、名前はないよ。公式なカード名は……やっぱり存在しない。
※どう発音したらいいの?
口を開けて……そう、それでOK。何も声を出しちゃダメだ。
※辞書順で書く時、例えば《ンンンワロの深淵/Zzzyxas’s Abyss》みたいなカードと比べてどういう位置に置かれるの?
→これについて、非常に哲学的な考慮の上、私は一つの結論に達した……すなわち、無は有の前にあり、だ。従って、辞書順で書く時にはその最初にこのカードが配置される。
※このカードのカード名は何文字? 下線の数を数えるの?
→このカード名は0文字だ。下線はカード名の一部ってわけじゃない。単に「何にもない」ということを示すために使ってるだけだからね。
※このカードの能力は「いつでもどこでも」使えるって書いてあるけど、「いつでも」ってのはつまり、普通は能力がプレイできない時でもプレイできるってこと?
→そうじゃない。能力をプレイできるときならいつでもこの能力をプレイできるってことだ。
※このカードを《Jojo, the Dog-faced Lizard Boy》にできる?
→できない。
※《Solar-Powered Ninja Penguin》には?
→できない。
※《Siamese Pygmy Pole-Vaulter》には??
→できないよ。これ以上やっても意味がないから言うけど、このカードは、マジックに存在するカードなら何にでも変えられるけど、存在しないカードにはできないってことだ。カードの何かを変更するときには存在するものの中から選ばなきゃいけないってルールがあるからね。(馬鹿げたルールだと思うだろ?)
※このカードを、マジックの、英語以外のカードの名前を持つようにはできる?
→どうぞご自由に。
※何かのカードで、対戦相手にカード名を指定させるのがあったとき、相手が考え込んだらこのカードを指定したって考えてもいいの?
→その質問をしたことに対して、非紳士的行為による【注意】を与えるよ。
※じゃあ、この能力を使って、カードのフレイバー・テキストを書き換えることってできる?
→ここだけの話、フレイバー・テキストに関してはルールに関与しないというルールがある。でも、一方で、カードの文章はルールブックを上書きするというルールもあったりする。つまり ── 誰かが決定しなきゃならないってこった。もしその人物がルール寄りなら、ルールの正確性や一貫性といったものに基づいて決定を下すだろう。しかし、よくある質問集(大成なんだってばさ言っとかなきゃ困るだろ?)を書いている人物は、この私なんだ。私の考え方ってのは全然違ってて、何がおもしろいか、ってことが中心なのさ。この観点からみれば、答は簡単だろ。もちろんできるに決まってる。ただし、フレイバー・テキストを書き換えられるのは、他のカードのフレイバー・テキストに含まれている文章にだけだから注意してくれよ
《無断欠勤/AWOL》
※「最悪ゲームから徹底的に永遠に除去」領域にあるものを、例えば《~願い/~ Wish》なんかで取り除くことはできますか?
→君ってやつぁ、問題児だな。できないって言ってるだろ。ゲームが終わったときにはカードを返すってことになったけどね、このカードの初期版にはシュレッダーまでついてたんだよ。
《ブースターの教示者/Booster Tutor》
※マジックのセットならどのブースターを使ってもいいの?
→印刷された奴ならどれでも。マジック・オンラインのバーチャル・ブースターは使えないからね。
※いまプレイしてるフォーマットで使えないパックでも使えるの?
→そんなことにこだわるなら、そもそもこのカードは「使えない」カードを持ち込むじゃないか。さあ、アルファのブースターが君を待ってるよ。
※《ブースターの教示者/Booster Tutor》を使ってクリーチャーを引いて、それを《タイムマシン/Time Machine》に乗せたらどうなる?
→《ブースターの教示者/Booster Tutor》は、そのクリーチャーが「ゲームの終了時に」「ゲーム外」にある場合、取り除くことはできないね。《タイムマシン/Time Machine》以外のカードなら、ゲームの終了時にカードがゲーム外に残ってるということはないんだけど。
《コレクターの守護者/Collector Protector》
※ルール・テキストの記述にはマジックのゲームとは書かれていないようですが、他のゲームから土地でないカードを持ってきてもいいんですか?
→いや、さすがにマジックのカードじゃないとダメだよ。
※カードは欲しがるようなカードじゃないとダメですか?
→いいや、そんなことはないよ。これがポイントだ。つまり、このカードは開発部が密かに……密かにだよ、仕組んだ、認められていないカードの救済策なんだ。
※ゲームが終わったらそのカードは返してもらえるんですか?
→いいや。ゲームによってモノが行き来するのを認めていない法律があるんじゃなければ、返しては貰えないよ。ボクたちもよく覚えておきな、法律ってのはマックのルールよりも優先されるんだ。
※対戦相手にあげるカードは、「最悪ゲームから徹底的に永遠に除去」領域にあるものでもいいんですか?
→問題ないよ。その場合、次のゲーム/マッチの間にデッキを交換しなきゃいけないだろうけど。でも、安心して欲しい。「アン」セットを使うトーナメントでは、プレイの間にカードが破壊されたりどこかに渡されたりしても問題ないという特別ルールが採用されてるんだ。
《ゴブリン・パントマイム役者/Goblin Mime》
※...?
→何言ってるのかわかんないよ。
《小包爆弾/Letter Bomb》
※《小包爆弾/Letter Bomb》にもう私のサインが入っていたとしても、もう1回サインしなければいけませんか?
→しなくてもいいよ。サインが入ってれば、サインしてあるという扱いになるから。
※しかし、テンプレートを厳密に読み、適用すると……
→はいはい。テンプレートは完璧じゃないよ。このカードの意図としては、サインしてあるかどうかが重要なんだ。だから何回もサインを重ねなくていい、ってことさ。もちろん、望むならそうしてもいい。これについてごたごた言うヤツがいたら、そいつには一言言ってやりな。「マロが言ってたんだ」って。
※もし対戦相手と私が違うスリーブを使っていたらどうなりますか?
→可能なら、見分けがつかないようにするべきだね。例えば対戦相手からスリーブを1枚借りて、そこにこのカードを入れてしまうとか。
※このカードを相手のデッキに入れたままゲームが終わったら、持っていかれちゃうの?
→いいや。カードが公開されるかゲームが終わったら、このカードはオーナーの墓地に置かれるよ。
《モックス・ロータス/Mox Lotus》
※横向きになった8?
→いや、そうじゃない。それは無限を意味する記号だ。無限というのが判らなければ……近くの数学の先生にでも聞いてくれ。うん。
※《モックス・ロータス/Mox Lotus》をタップして、無限マナをマナ・プールに入れました。その後で対戦相手が《帰化/Naturalize》を打ってきたんですが、無限マナ・バーンを止めるために無限回起動することはできますか?
※できないね。無限回の起動というのは認められないし、充分大きい有限を無限から引いてもやっぱり無限なんだよ。困ったもんだ。
※マジックには、無限に関するルールが
→しっ!! ルール・マネージャーに聞かれたらどうするんだ。
《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》
※このカードはどういう風に働くんですか?
→《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》があると、マジックの一バリエーションの「メンタルマジック」と呼ばれるゲームをすることになる。これが場に出ているとき、呪文をプレイするたびにカードを公開し、公開したカードと(色も考慮して)マナ・コストが同じ、他のカードの名前を宣言する(このカードには制限があるよ)。この呪文はその宣言された呪文としてプレイされるんだ。同じカード名を2回指定することはできない。
例をあげよう。手札に《治癒の軟膏/Healing Salve》があるとしよう(なんでそんなカード入れてたんだって? 知らないよ、そんなこと)。そのカードを公開して、コストが{W}の呪文……《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》とか《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》とか《ルーンの母/Mother of Runes》とか《土地税/Land Tax》とか《消去/Erase》とか《剣を鍬に/Swords to Plowshares》とか《悟りの教示者/Enlightened Tutor》とか《税収/Tithe》とか《純粋の色/Purelace》とか……を宣言する。そうしたら、その呪文は選択された呪文としてプレイされるんだ。例えば《土地税/Land Tax》と宣言したとしよう。次に、もう1枚手札にあった《治癒の軟膏/Healing Salve》を(いいじゃん、2枚入れてても)使おう。同じように公開して、また呪文を選ぶんだ。ここでは《土地税/Land Tax》は選べないから注意してね。
※《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》の能力で使えるカードは何がありますか?
→ここがポイントだ。《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》の能力は、今プレイしているフォーマットで適正なカードなら何にでもできるってこと。例えば、「アン」入りエクステンデッドでプレイしているとしたら、《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》の能力でエクステンデッドで使えるカードか、銀枠のカードなら指定できるってことだ。どんなカードでも適正という形式(「アン」入りヴィンテージとかね)なら、《ブラック・ロータス/Black Lotus》だろうが《祖先の回想/Ancestral Recall》だろうが思いのままさ。リミテッドだと、《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》はそのカード・プールにあるカードなら何でも選べるってことになる。この条件は、一緒にやってる連中が皆で決めなおしても構わないよ。「アン」入りスタンダードだけど何でもありとかね。
※《渦まく知識/Brainstorm》を《祖先の回想/Ancestral Recall》としてプレイした後、《祖先の回想/Ancestral Recall》を引いたとしたら、そのカードを《祖先の回想/Ancestral Recall》としてプレイできる?
→できるよ。《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》の能力は選択式だからね。(mayって書いてあるよね?)
※《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》を場に出しているときに、もう一枚《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》を引いてきたんだけれど、この2つ目の《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》を《変異種/Morphling》としてプレイできる? それとも、レジェンド・ルールに引っかかっちゃう?
→心配いらないよ。《リチャード・ガーフィールド博士/Richard Garfield, Ph.D.》の能力でカードが変わるのは、状況起因効果のチェックよりも前だからね。
《ロケット噴射ターボナメクジ/Rocket-Powered Turbo Slug》
※《ロケット噴射ターボナメクジ/Rocket-Powered Turbo Slug》を普通にプレイすることはできますか? そうした場合、やはり次のターンにコストを支払うのですか?
→そう。超速攻を使って場に出すんじゃなく、普通にプレイすることもできる。それなら、次のターンに再びマナ・コストを支払う必要はないよ。
※このカードを普通にプレイした場合、場に出したターンに攻撃に参加することはできますか?
→できないよ。このカードに速攻はついてないからね。超速攻で出すんじゃなければ、《ロケット噴射ターボナメクジ/Rocket-Powered Turbo Slug》を場に出したターンに攻撃に参加させることはできない。何故かって? ロケットに火をつけてないからだよ。
※速攻つきのクリーチャーに影響を及ぼす効果は、これにも影響を及ぼしますか?
→いいや。速攻を持ってるわけじゃないからね。速攻よりスゴいロケットは持ってるけどね。
《ひっぱたきのロッド/Rod of Spanking》
「スパンキング」のルールを参照。
→え、ない? それじゃ、一般常識に従って。
トロッコ問題と臓器くじ
2017年2月2日 Magic: The Gathering コメント (2)1つの読み物として見ていただければと思う。
というか、お時間があれば少し考えてみてほしい内容になる。
まず【倫理】とはどういったものかというところから。
人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。道徳。モラル。「倫理にもとる行為」「倫理観」「政治倫理」
それは多少のズレはあるが判断結果はある程度収束するものだと思ってる。
つい先日、京都大学の研究で「赤ちゃんにもすでに正義感がある」というものが証明された。
実験の内容は、4人のキャラクターのアニメーションを見せてその後に誰を選ぶかというもの。
20人中17人は他のものを助けたキャラクターを選んだそうだ。
生後数か月の1歳に満たない子でもそういった善の認識があるという証明でした。
倫理というのはすでにここから出来上がってる。
ここまでは前置きとして…。
思考実験というものを聞いたことがあるだろうか。
色んな思考実験があるが、有名なものをいくつか取り上げて考えてみる。
前提条件がおかしいとか起こりえない問題定義に目を背けるのではなく二択で回答し、純粋に考えていきたい。
①トロッコ問題
【問題】
あなたは線路の分岐点にいます。
前方の右側には作業員5人が、左側には作業員1人がいます。
突如、猛スピードでトロッコが走ってきました。このままでは右側にトロッコは進行してしまい、全員避ける間もなくひき殺されてしまいます。
あなたの手元にはトロッコの進行方向を変えるレバーがあります。
あなたは、このレバーを動かしますか、動かしませんか?
【前提条件】
・どちらを選んでも片方は必ず死ぬ。
・この6人は全くの他人。
・あなたの声はどんなに叫んだとしても届かない。
・あなたを除く作業員は作業に夢中でトロッコに気付かない。
・この土壇場を認識しているのはあなただけ。
・何があってもトロッコは絶対に止まらない。
何が問われるかというと、「5人を助けるために1人を殺してもいいのか」という問い。
いかがだろうか。
私個人の回答として「レバーを動かし、1人を殺して5人を助ける」というところ。
手を加えてしまったことに対する罪悪感もあるが、命とは平等であると考える。
今回のケースで言えば知人でないとするのだから尚更だが、それが友人であったり恋人であれば答えは変わるだろう。
上記に関してはあくまでも私の回答になるのでそれが正解とは言えないし、この問題に正解はない。
仮にでも5人ではなく100人とかになってしまった場合、人数が増えれば増えるほど私は迷いもなくレバーを動かすだろう。
仮にレバーを動かさない人は何故動かさないのかそれは知りたい。
それも一つの正解であるし、興味深い。
とまぁ、ここまでがトロッコ問題。
②臓器くじ
【問題】
公平なくじで健康な人をランダムに一人選び、殺します。
その人の臓器を全て取り出し、臓器移植が必要な人々に配ります。
臓器くじによって、くじに当たった一人は死にますが、その代わりに臓器移植を必要としていた複数人が助かります。
このような行為が倫理的に許されるだろうか否か。
【前提条件】
・医療ミスは無く、100%複数人は助かるものとする。
・人工臓器や死体移植など、人を殺すこと以外に臓器移植ができる方法は無いとする。
これもトロッコ問題と同じで、「複数人を助けるために1人を殺してもいいのか」という問い。
正直どんなに考えたところで答えがあるわけではないので何とも言えないが…。
個人的な見解としては、否。
人を意図的に殺すことは道徳的観点から望ましいことではない。理由としてはこれだけなのだが…。
上記のトロッコ問題で考えるなら、私は功利主義に基づいてこの結果を出した。
功利主義とは簡単に言えば最大人数の最大幸福を尊重する自己中心的な考え。
そう考えるのであれば一人の犠牲で多くを救えるなら救うべきだと考えられる。
先程、私は命については平等だと仰いました。
しかし、この臓器くじに一つの定義を加える。
・臓器は60歳以上の人からの提供であり、提供される人は30歳未満である。
これでも否という回答が出せるかどうか。
私はこれでは否とは言わないでしょう。
どこからが境目か、といわれても的確な回答はできかねるし、他の条件であっても即答できるかどうかは分からない。
もちろん前提条件に含まれていた人工臓器や死体移植であれば多くの人が賛同するだろう。
現在の各国の法律では人を殺めるのは意図してなくても罰せられる。
その観点もすべて無視して、その為のみに人を殺したり助けたりするのが認められる世の中だと考える。
その際に同じ回答が果たして出るのだろうか。人の倫理観というのはどうなってしまうのだろうか。
とまぁ興味本位で書いてみたけど、たまにこういうの考えたりします。
今回は有名な倫理に基づく思考実験を記載しましたが、他にも色々あります。
例えばクローンの双子だったりスワンプマンだったり、ちょっと別の観点からいくとヘンペルのカラスとか世界五分前仮説とかetc...
個人的には「世界五分前仮説」が好きです。
興味がある人は是非調べて色々考えてみてください。
ななし
≪追記≫
知人にマイケルサンデルのJUSTICE知ってる人がいるとは思わなかった。
というか、お時間があれば少し考えてみてほしい内容になる。
まず【倫理】とはどういったものかというところから。
人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの。道徳。モラル。「倫理にもとる行為」「倫理観」「政治倫理」
それは多少のズレはあるが判断結果はある程度収束するものだと思ってる。
つい先日、京都大学の研究で「赤ちゃんにもすでに正義感がある」というものが証明された。
実験の内容は、4人のキャラクターのアニメーションを見せてその後に誰を選ぶかというもの。
20人中17人は他のものを助けたキャラクターを選んだそうだ。
生後数か月の1歳に満たない子でもそういった善の認識があるという証明でした。
倫理というのはすでにここから出来上がってる。
ここまでは前置きとして…。
思考実験というものを聞いたことがあるだろうか。
色んな思考実験があるが、有名なものをいくつか取り上げて考えてみる。
前提条件がおかしいとか起こりえない問題定義に目を背けるのではなく二択で回答し、純粋に考えていきたい。
①トロッコ問題
【問題】
あなたは線路の分岐点にいます。
前方の右側には作業員5人が、左側には作業員1人がいます。
突如、猛スピードでトロッコが走ってきました。このままでは右側にトロッコは進行してしまい、全員避ける間もなくひき殺されてしまいます。
あなたの手元にはトロッコの進行方向を変えるレバーがあります。
あなたは、このレバーを動かしますか、動かしませんか?
【前提条件】
・どちらを選んでも片方は必ず死ぬ。
・この6人は全くの他人。
・あなたの声はどんなに叫んだとしても届かない。
・あなたを除く作業員は作業に夢中でトロッコに気付かない。
・この土壇場を認識しているのはあなただけ。
・何があってもトロッコは絶対に止まらない。
何が問われるかというと、「5人を助けるために1人を殺してもいいのか」という問い。
いかがだろうか。
私個人の回答として「レバーを動かし、1人を殺して5人を助ける」というところ。
手を加えてしまったことに対する罪悪感もあるが、命とは平等であると考える。
今回のケースで言えば知人でないとするのだから尚更だが、それが友人であったり恋人であれば答えは変わるだろう。
上記に関してはあくまでも私の回答になるのでそれが正解とは言えないし、この問題に正解はない。
仮にでも5人ではなく100人とかになってしまった場合、人数が増えれば増えるほど私は迷いもなくレバーを動かすだろう。
仮にレバーを動かさない人は何故動かさないのかそれは知りたい。
それも一つの正解であるし、興味深い。
とまぁ、ここまでがトロッコ問題。
②臓器くじ
【問題】
公平なくじで健康な人をランダムに一人選び、殺します。
その人の臓器を全て取り出し、臓器移植が必要な人々に配ります。
臓器くじによって、くじに当たった一人は死にますが、その代わりに臓器移植を必要としていた複数人が助かります。
このような行為が倫理的に許されるだろうか否か。
【前提条件】
・医療ミスは無く、100%複数人は助かるものとする。
・人工臓器や死体移植など、人を殺すこと以外に臓器移植ができる方法は無いとする。
これもトロッコ問題と同じで、「複数人を助けるために1人を殺してもいいのか」という問い。
正直どんなに考えたところで答えがあるわけではないので何とも言えないが…。
個人的な見解としては、否。
人を意図的に殺すことは道徳的観点から望ましいことではない。理由としてはこれだけなのだが…。
上記のトロッコ問題で考えるなら、私は功利主義に基づいてこの結果を出した。
功利主義とは簡単に言えば最大人数の最大幸福を尊重する自己中心的な考え。
そう考えるのであれば一人の犠牲で多くを救えるなら救うべきだと考えられる。
先程、私は命については平等だと仰いました。
しかし、この臓器くじに一つの定義を加える。
・臓器は60歳以上の人からの提供であり、提供される人は30歳未満である。
これでも否という回答が出せるかどうか。
私はこれでは否とは言わないでしょう。
どこからが境目か、といわれても的確な回答はできかねるし、他の条件であっても即答できるかどうかは分からない。
もちろん前提条件に含まれていた人工臓器や死体移植であれば多くの人が賛同するだろう。
現在の各国の法律では人を殺めるのは意図してなくても罰せられる。
その観点もすべて無視して、その為のみに人を殺したり助けたりするのが認められる世の中だと考える。
その際に同じ回答が果たして出るのだろうか。人の倫理観というのはどうなってしまうのだろうか。
とまぁ興味本位で書いてみたけど、たまにこういうの考えたりします。
今回は有名な倫理に基づく思考実験を記載しましたが、他にも色々あります。
例えばクローンの双子だったりスワンプマンだったり、ちょっと別の観点からいくとヘンペルのカラスとか世界五分前仮説とかetc...
個人的には「世界五分前仮説」が好きです。
興味がある人は是非調べて色々考えてみてください。
ななし
≪追記≫
知人にマイケルサンデルのJUSTICE知ってる人がいるとは思わなかった。
なんか最近考えてること。
2017年1月31日 Magic: The Gathering霊気紛争というセットが出てからは親和について考える時間が増えたような気がする。
というのも、ある二枚の追加があったからだ。
Walking Ballista / 歩行バリスタ (X)(X)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
歩行バリスタは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
(4):歩行バリスタの上に+1/+1カウンターを1個置く。
歩行バリスタの上から+1/+1カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。歩行バリスタはそれに1点のダメージを与える。
0/0
Spire of Industry / 産業の塔
土地
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T),1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。この能力は、あなたがアーティファクトをコントロールしているときにのみ起動できる。
まず、この2枚がどうのこうのって話よりも親和について。
もともと、私が全盛期でMTGをしていたのはミラディンだった。
ネット環境、というよりSNSがあまり普及してないご時世にグレ神話(後の親和のこと)が隆盛。
なけなしの小遣いでジュニアトーナメントや後の各種選手権に出場していた私。
一度だけだが、ゲームぎゃざに掲載されたのも親和を使ってた時である。
とても思い入れのあるデッキではある。
今はおじいちゃんプレイヤーなのでそこはおいといて。
まず歩行バリスタ。
個人的にまずこのカードを見て何を思ったか。
「軽いトリスケリオンやんけ…」
これに尽きる。
最近のトーナメントシーンで見る親和は頭蓋囲いや刻まれた勇者、エーテリウムの達人で打点稼いで殴り切るのが主流なイメージ。
当時は大霊堂の信奉者が入っていて、電結の荒廃者と抱き合わせでライフをゴリゴリ削っていくスタイル。
足りなかったら爆片破で投げ飛ばし。
こんなんだった。
現状、この歩行バリスタを入れることによって、他のアーキタイプに有利がつくのかというと既存のレシピだとそうもいかないだろう。
スピードは殺されるものの、一点突破の打点よりも一回のダメージ量が多くなる。
なので肝心の打点稼ぐマンが消えたところで殴らなくてもライフ詰められるポテンシャルは得られるんじゃないだろうか。
が、親和で肝心のスピードが死ぬのはどうなの?というところ。
こればっかりは試したことが無いので何とも言えないが、
・アドバンテージが稼げる
・相手にヘイトを与えつつ攻める
この2点がクリアできてればフェアデッキには結局のところ有利にはなる。はず。
親和デッキの特徴である高速展開を最低限活かしつつというところになるが。
大霊堂の信奉者をメインから採用することで潮の虚ろの漕ぎ手を採用しやすくなったのでコンボ耐性は少し向上。
あとは息切れ防止用に一日のやり直し。
やり直しについては議論されて結局抜ける派の意見が多いのを見た気がする。
展開するにあたって、2ターン目or3ターン目に漕ぎ手で疑似ハンデス絡めてからアクセスさせればいいのではないだろうか。
完全に最高の机上論で話してもしょうがないので実際にプレイしてみてって感じですけど。
色については現在考察中。
緑以外の4色がメインになるんだろうけど、1色削るのも視野ですね。
というところで2枚目のカード。
色拘束に関して解決してくれるのがこの産業の塔。
概ね、空僻地と役割は被っている。
空僻地にはマナを出すのにデメリットは無いが、アーティファクトをコントロールしてないと生け贄に。
産業の塔は色マナを確保するのに1点支払う。アーティファクトをコントロールしていなくても無色マナは確保できる。
基本的にこの二枚に大きな差はないと認識している。
色マナの供給源は土地であり、バネ葉の太鼓があるので産業の塔や空僻地はおまけ程度になりえる。
キープ基準の向上に一役買ってるのもあるけど、これを4枚も積みたいとは思わない。
空僻地で困るのは、ハーキルの召喚術や粉砕の嵐くらいになるだろうけどそれくらいか。
産業の塔を採用しても、どちらにせよリカバリー効きづらいものなので考えなくてもいい気もする。
ライフロスもそこまでないと思うので安価な産業の塔で良さそう。
純鋼ストームのせいでオパモ禁止の噂流れてるけど…。
どうせ禁止にするならぶどう弾とか純鋼の聖騎士を禁止にしてもらいたいですね。
古いアーキタイプを無理に禁止にする必要は無い(双子で痛い目見てる)
というわけで親和パーツの英語Foil提供してくださいなんでもしますから…。
なんでも…。
な…
ななし
というのも、ある二枚の追加があったからだ。
Walking Ballista / 歩行バリスタ (X)(X)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
歩行バリスタは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
(4):歩行バリスタの上に+1/+1カウンターを1個置く。
歩行バリスタの上から+1/+1カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。歩行バリスタはそれに1点のダメージを与える。
0/0
Spire of Industry / 産業の塔
土地
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
(T),1点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。この能力は、あなたがアーティファクトをコントロールしているときにのみ起動できる。
まず、この2枚がどうのこうのって話よりも親和について。
もともと、私が全盛期でMTGをしていたのはミラディンだった。
ネット環境、というよりSNSがあまり普及してないご時世にグレ神話(後の親和のこと)が隆盛。
なけなしの小遣いでジュニアトーナメントや後の各種選手権に出場していた私。
一度だけだが、ゲームぎゃざに掲載されたのも親和を使ってた時である。
とても思い入れのあるデッキではある。
今はおじいちゃんプレイヤーなのでそこはおいといて。
まず歩行バリスタ。
個人的にまずこのカードを見て何を思ったか。
「軽いトリスケリオンやんけ…」
これに尽きる。
最近のトーナメントシーンで見る親和は頭蓋囲いや刻まれた勇者、エーテリウムの達人で打点稼いで殴り切るのが主流なイメージ。
当時は大霊堂の信奉者が入っていて、電結の荒廃者と抱き合わせでライフをゴリゴリ削っていくスタイル。
足りなかったら爆片破で投げ飛ばし。
こんなんだった。
現状、この歩行バリスタを入れることによって、他のアーキタイプに有利がつくのかというと既存のレシピだとそうもいかないだろう。
スピードは殺されるものの、一点突破の打点よりも一回のダメージ量が多くなる。
なので肝心の打点稼ぐマンが消えたところで殴らなくてもライフ詰められるポテンシャルは得られるんじゃないだろうか。
が、親和で肝心のスピードが死ぬのはどうなの?というところ。
こればっかりは試したことが無いので何とも言えないが、
・アドバンテージが稼げる
・相手にヘイトを与えつつ攻める
この2点がクリアできてればフェアデッキには結局のところ有利にはなる。はず。
親和デッキの特徴である高速展開を最低限活かしつつというところになるが。
大霊堂の信奉者をメインから採用することで潮の虚ろの漕ぎ手を採用しやすくなったのでコンボ耐性は少し向上。
あとは息切れ防止用に一日のやり直し。
やり直しについては議論されて結局抜ける派の意見が多いのを見た気がする。
展開するにあたって、2ターン目or3ターン目に漕ぎ手で疑似ハンデス絡めてからアクセスさせればいいのではないだろうか。
完全に最高の机上論で話してもしょうがないので実際にプレイしてみてって感じですけど。
色については現在考察中。
緑以外の4色がメインになるんだろうけど、1色削るのも視野ですね。
というところで2枚目のカード。
色拘束に関して解決してくれるのがこの産業の塔。
概ね、空僻地と役割は被っている。
空僻地にはマナを出すのにデメリットは無いが、アーティファクトをコントロールしてないと生け贄に。
産業の塔は色マナを確保するのに1点支払う。アーティファクトをコントロールしていなくても無色マナは確保できる。
基本的にこの二枚に大きな差はないと認識している。
色マナの供給源は土地であり、バネ葉の太鼓があるので産業の塔や空僻地はおまけ程度になりえる。
キープ基準の向上に一役買ってるのもあるけど、これを4枚も積みたいとは思わない。
空僻地で困るのは、ハーキルの召喚術や粉砕の嵐くらいになるだろうけどそれくらいか。
産業の塔を採用しても、どちらにせよリカバリー効きづらいものなので考えなくてもいい気もする。
ライフロスもそこまでないと思うので安価な産業の塔で良さそう。
純鋼ストームのせいでオパモ禁止の噂流れてるけど…。
どうせ禁止にするならぶどう弾とか純鋼の聖騎士を禁止にしてもらいたいですね。
古いアーキタイプを無理に禁止にする必要は無い(双子で痛い目見てる)
というわけで親和パーツの英語Foil提供してくださいなんでもしますから…。
なんでも…。
な…
ななし
大会詳細です(ちゃんとMTGの内容)
2017年1月25日 Magic: The Gathering コメント (4)最近なぜかよくわからないけど、めちゃくちゃ煽られてるななしです。
バトロコ高田馬場店での大会詳細になります。
【場所】
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目 11-10 テオリア高
田馬場
バトロコ高田馬場店
【日時】
2/12(日) 12:00~19:00程度
受付11:30~
開始12:00~
店内で待つことができるので時間に余裕をもって参加お願いします。
【大会方式】
スイス6~7回戦予定
【フォーマット】
レガシー(プロキシの使用あり)
※必ずテキスト含め相手にも分かるようにカラーコピーでの対応をお願いします。
それ以外は公式ルールに準拠でお願いします。
【参加費】
500円(一応予定金額になります)
【景品】
大会上位者には景品があります。
店舗からもありますし、私ななしからも出します。
【参加方法】
カジュアル大会になりますので私に直接連絡でお願いします。
DN→コメントに記載でもOK
Twitter→@xxx_inthebox
なんらかの手段で連絡取れる方はそれでお願いします。
友人の友人といった形での参加は基本受け付けてません。収拾つかなくなるのでご了承ください。
【備考】
・前もって参加表明いただいてた方も念のため再度連絡お願いします。
・対戦相手は人(PW)です。デーモンでもビーストでもゴブリンでもないので真摯な対応でお願いします。
・皆さんが当日持ってくるデッキは非常に高価なものです。100万を超える人もいます。荷物の管理は自己責任でお願いします。
とまぁこんな感じです。
当日は霊気紛争のゲームデーと被りますがそんなの関係ねぇズラ。
みんな思い思いのデッキ持ち込んできていただければと思います。
もちろんお会いしたことない方でも参加は全然OKです。
ていうか暇なら来い!みんなで遊ぶぞ!
そんな気張ってトップメタのデッキを持ち込まなくても大丈夫です。
ハイタイドもいればワープワールド、シャドーウィニーといったデッキが来る予定ではいます。
メタゲームなんてあってないようなものです。
スタンやモダンのデッキに適当にプロキシ突っ込んで持ってきてもオッケーです。
よろしくお願いします。
ななし
バトロコ高田馬場店での大会詳細になります。
【場所】
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目 11-10 テオリア高
田馬場
バトロコ高田馬場店
【日時】
2/12(日) 12:00~19:00程度
受付11:30~
開始12:00~
店内で待つことができるので時間に余裕をもって参加お願いします。
【大会方式】
スイス6~7回戦予定
【フォーマット】
レガシー(プロキシの使用あり)
※必ずテキスト含め相手にも分かるようにカラーコピーでの対応をお願いします。
それ以外は公式ルールに準拠でお願いします。
【参加費】
500円(一応予定金額になります)
【景品】
大会上位者には景品があります。
店舗からもありますし、私ななしからも出します。
【参加方法】
カジュアル大会になりますので私に直接連絡でお願いします。
DN→コメントに記載でもOK
Twitter→@xxx_inthebox
なんらかの手段で連絡取れる方はそれでお願いします。
友人の友人といった形での参加は基本受け付けてません。収拾つかなくなるのでご了承ください。
【備考】
・前もって参加表明いただいてた方も念のため再度連絡お願いします。
・対戦相手は人(PW)です。デーモンでもビーストでもゴブリンでもないので真摯な対応でお願いします。
・皆さんが当日持ってくるデッキは非常に高価なものです。100万を超える人もいます。荷物の管理は自己責任でお願いします。
とまぁこんな感じです。
当日は霊気紛争のゲームデーと被りますがそんなの関係ねぇズラ。
みんな思い思いのデッキ持ち込んできていただければと思います。
もちろんお会いしたことない方でも参加は全然OKです。
ていうか暇なら来い!みんなで遊ぶぞ!
そんな気張ってトップメタのデッキを持ち込まなくても大丈夫です。
ハイタイドもいればワープワールド、シャドーウィニーといったデッキが来る予定ではいます。
メタゲームなんてあってないようなものです。
スタンやモダンのデッキに適当にプロキシ突っ込んで持ってきてもオッケーです。
よろしくお願いします。
ななし
2017年初のMTG記事()
2017年1月18日 Magic: The Gathering コメント (2)昨今のMTG事情についてちょっと真面目に書いていこうと思います。
いい加減、しょうもない記事ばっかり書いてないで他の事も書こうと思いました(小並
ここ数日であったこととか色々書いてます。
【ヴィンテージ神挑戦者決定戦】
出ようかどうしようか考えてるところにパーツ貸してくれって連絡がきたので出るのを辞退することに。
夜の22:00頃に自宅までBlack LotusやれMox Jetやれ借りに来たかんざわさん。
結局出れず終いだったらしいけど(コロス…
使用レシピはメンターだったみたいなので概ねパーツは貸せました。
最近クリーチャーの枠をどうとるかって悩んでて、
僧院の導師と瞬唱の魔道士は確定としてヴリンの神童、ジェイスやれヴェンディリオン三人衆やれ若き紅蓮術士やれ…。
PWの枠も結構模索中で実際に回してみてって感じですね。
概ねダク兄さんと神ジェイスになるんだけど。
【白猫練習会】
毎月定期的にやってる練習会。
GP千葉も終わって少しまったり進行で各々好きなデッキ回したりしてました。
Doomsday初めもできたので良かったです(まったく勝てなかった
後々書こうと思うんだけど、霊気紛争に収録される『ヤヘンニの巧技』
これをサイドボードに入れて試してみたいってのはある。
レオ様に強いのと各種ヘイトクリーチャー触った状態からのDDスタートもできるのでDoomsdayのLINEグループでも盛り上がりました。
実際使ってみるので使用感はまた追々。
当日はボブ3枚入れたBUGデルバーを作ってみたけどタルモ無しでももう少しテンポ取れるようになるといいなぁと。
最近流行りのレオ様が脅威になるからそこケアできるボブは強い(強い
地元で密かにミラクル回してたんだけどやっぱりコントロールデッキって安定してるなぁと思いました。
でも好きか嫌いかって言ったら嫌いです。倒すのは好きです。
来月頭の大会についてはまだ調整中。
もうそろ確定情報出してTwitterでも拡散していきたいですね。
【禁止改訂】
スタンダード、モダンで禁止が出ましたね。
どちらの環境もそこまで詳しくはないのでなんとも言えませんが思うことを。
まず密輸人の回転翼機。
このカードが強いなぁっていうのは概ね分かります。
ドローの質の向上に加えて飛行の3/3クロック。
多くのデッキに採用されるのは分かる。
霊気紛争において、このカードを対策するカードも刷られているのに禁止なのはどうなのだろうか。
エムラに関しては理由がふざけてるのでそれはもうどうでもいいです。
反射魔道士はカンパニー時代に何故禁止にしなかったのか。
歴史を振り返るようだけど、
精神を刻む者、ジェイスや石鍛冶の神秘家。その前が親和各種パーツ。
更にその前はトレイリアのアカデミーや記憶の壺、時のらせんといったMoMaパーツだったり。
よく考えてほしい。
環境破壊に値する古の凶悪デッキと比べて今回のものは禁止にすべきだったのかどうかと私は思う。
時期もそうだが、ユーザーのリアクションまで新社長は考えていたのかというところ。
モダンの禁止2枚については…。
そこじゃなくて双子を解禁しようよ…。
正直なところ、石鍛冶、神ジェイス、血編み、双子は解禁でいいと思うんですよね。
死儀礼は絶対ダメだとしてもこの辺って許されてもいいんじゃない?
やっぱり青系のコントロールに根強く勝っててほしいなぁって思う。
【霊気紛争】
出ますね。
出ます。
今回の注目カードは3枚あります。
致命的な一押し
ヤヘンニの巧技
歩行バリスタ
この3枚ですね。
下環境見てる人からすると『致命的な一押し』は超優良1マナ除去になりますね。
『見栄え損ない』の上位互換とも取れる一枚であり、デッキによっては突然の衰微との住み分けにもなるんじゃないかと。
『ヤヘンニの巧技』は衰滅に劣るものの、3マナ以下キャストの無料ボーナス付き。使用したいデッキが下環境にあるかと言われるとストームにしても重いし、やっぱりDDくらいにしか入らないんじゃないですかね?
『歩行バリスタ』はモダン、レガシーでちょっと注目の一枚。
親和系のデッキに入れてみたいと思ったり思わなかったり。
まだ模索段階なのでなんともって感じですけどね。
【GP静岡】
最終日だけ行きます。
Amazonヴィンテージ出るか、部族モダン出るか悩んでます。
レガシー?朝早いのでパスしたい…。
ヴィンテならもう少し煮詰めないといけないし、モダンだとしたら足りないパーツちょっと借りればできる。
秘蔵のスリヴァ―ふるほいる(今季一番のドヤ顔
夕方くらいから、さー様も来るので無事たどり着けるか心配です。
紙切れオタクっぽくない服装で行こうと思います。
身だしなみ大事。
まぁ行く人はまたお会いしましょう。
出会い厨しましょう。
ななし
いい加減、しょうもない記事ばっかり書いてないで他の事も書こうと思いました(小並
ここ数日であったこととか色々書いてます。
【ヴィンテージ神挑戦者決定戦】
出ようかどうしようか考えてるところにパーツ貸してくれって連絡がきたので出るのを辞退することに。
夜の22:00頃に自宅までBlack LotusやれMox Jetやれ借りに来たかんざわさん。
結局出れず終いだったらしいけど(コロス…
使用レシピはメンターだったみたいなので概ねパーツは貸せました。
最近クリーチャーの枠をどうとるかって悩んでて、
僧院の導師と瞬唱の魔道士は確定としてヴリンの神童、ジェイスやれヴェンディリオン三人衆やれ若き紅蓮術士やれ…。
PWの枠も結構模索中で実際に回してみてって感じですね。
概ねダク兄さんと神ジェイスになるんだけど。
【白猫練習会】
毎月定期的にやってる練習会。
GP千葉も終わって少しまったり進行で各々好きなデッキ回したりしてました。
Doomsday初めもできたので良かったです(まったく勝てなかった
後々書こうと思うんだけど、霊気紛争に収録される『ヤヘンニの巧技』
これをサイドボードに入れて試してみたいってのはある。
レオ様に強いのと各種ヘイトクリーチャー触った状態からのDDスタートもできるのでDoomsdayのLINEグループでも盛り上がりました。
実際使ってみるので使用感はまた追々。
当日はボブ3枚入れたBUGデルバーを作ってみたけどタルモ無しでももう少しテンポ取れるようになるといいなぁと。
最近流行りのレオ様が脅威になるからそこケアできるボブは強い(強い
地元で密かにミラクル回してたんだけどやっぱりコントロールデッキって安定してるなぁと思いました。
でも好きか嫌いかって言ったら嫌いです。倒すのは好きです。
来月頭の大会についてはまだ調整中。
もうそろ確定情報出してTwitterでも拡散していきたいですね。
【禁止改訂】
スタンダード、モダンで禁止が出ましたね。
どちらの環境もそこまで詳しくはないのでなんとも言えませんが思うことを。
まず密輸人の回転翼機。
このカードが強いなぁっていうのは概ね分かります。
ドローの質の向上に加えて飛行の3/3クロック。
多くのデッキに採用されるのは分かる。
霊気紛争において、このカードを対策するカードも刷られているのに禁止なのはどうなのだろうか。
エムラに関しては理由がふざけてるのでそれはもうどうでもいいです。
反射魔道士はカンパニー時代に何故禁止にしなかったのか。
歴史を振り返るようだけど、
精神を刻む者、ジェイスや石鍛冶の神秘家。その前が親和各種パーツ。
更にその前はトレイリアのアカデミーや記憶の壺、時のらせんといったMoMaパーツだったり。
よく考えてほしい。
環境破壊に値する古の凶悪デッキと比べて今回のものは禁止にすべきだったのかどうかと私は思う。
時期もそうだが、ユーザーのリアクションまで新社長は考えていたのかというところ。
モダンの禁止2枚については…。
そこじゃなくて双子を解禁しようよ…。
正直なところ、石鍛冶、神ジェイス、血編み、双子は解禁でいいと思うんですよね。
死儀礼は絶対ダメだとしてもこの辺って許されてもいいんじゃない?
やっぱり青系のコントロールに根強く勝っててほしいなぁって思う。
【霊気紛争】
出ますね。
出ます。
今回の注目カードは3枚あります。
致命的な一押し
ヤヘンニの巧技
歩行バリスタ
この3枚ですね。
下環境見てる人からすると『致命的な一押し』は超優良1マナ除去になりますね。
『見栄え損ない』の上位互換とも取れる一枚であり、デッキによっては突然の衰微との住み分けにもなるんじゃないかと。
『ヤヘンニの巧技』は衰滅に劣るものの、3マナ以下キャストの無料ボーナス付き。使用したいデッキが下環境にあるかと言われるとストームにしても重いし、やっぱりDDくらいにしか入らないんじゃないですかね?
『歩行バリスタ』はモダン、レガシーでちょっと注目の一枚。
親和系のデッキに入れてみたいと思ったり思わなかったり。
まだ模索段階なのでなんともって感じですけどね。
【GP静岡】
最終日だけ行きます。
Amazonヴィンテージ出るか、部族モダン出るか悩んでます。
レガシー?朝早いのでパスしたい…。
ヴィンテならもう少し煮詰めないといけないし、モダンだとしたら足りないパーツちょっと借りればできる。
秘蔵のスリヴァ―ふるほいる(今季一番のドヤ顔
夕方くらいから、さー様も来るので無事たどり着けるか心配です。
紙切れオタクっぽくない服装で行こうと思います。
身だしなみ大事。
まぁ行く人はまたお会いしましょう。
出会い厨しましょう。
ななし
MRT兄貴対談
2017年1月13日 Magic: The Gathering先月か先々月だったか、ラの字から「最近DNで書くネタの無いななし君のために、会ってほしい人がいる。」
なんだよ絶世の美女でも紹介してくれるのか?とか思ったら大学時代の同期と言われガッカリしました。
【MRT兄貴の事前情報】
・色々エピソードがある
・アニメ大好き
・ラの字の大学の同期
・男(ここ一番残念ポイント)
・ズレてる
事前情報でここまでいただいて誰が行きたいと思うだろうか。
この記事書いてる時点で行ってるんですけどね。
ラの字
カアーチ
ななし
MRT兄貴
この4人で飲むことに(少数精鋭)
前日までにラの字とのLINEをいくつか(まだまだある)
・ラの字とのLINE①
ラ「俺普通に仕事だからって言ってるのに集合17時でいい?とか言い出してるんだけど…。」
ななし「えぇ…。」
・ラの字とのLINE②
ラ「MRT兄貴オールする?とか言い出してる。俺次の日仕事だから三人で行ってきなよ。」
ななし「絶対嫌だ。」
・ラの字とのLINE③
ラ「会ってすぐにLINE聞かれるからね。夜中とか全然興味ない声優の話とかされるから。」
ななし「それ迷惑やん…。」
~当日~
夜勤明けでそのまま当日一緒に行く予定のカアーチくんとお寿司に行く。
MRT兄貴との話で少し盛り上がっていたが、想像するだけでお腹が痛くなりそうなので控えました。
結局16時半ごろ帰宅し、仮眠。
集合時間が19時だったので最悪、18:20くらいに起床できれば間に合う算段でした。
すみません、18:45頃起床しました。
ラの字から電話かかってきてました。
よだれ垂らして寝てました。
シャワーも浴びずにそのまま寝癖も直さずにダッシュ。
電車のタイミングも合わずで19:30到着。
すでに全員揃っていました。ほんと申し訳ない。
MRT兄貴は見た目はちょっとぽっちゃり系太ってはないけどいい体格のその辺の兄ちゃんって感じでした。
ヲタクっぽい感じではない。
ちょっと待ち合わせの段階でポーズ決めてたのでナルシスト気質あるのかなぁとか思ったけどスルーしました。
MRT「MRTです。よろしく。」
ななし「ななしです。よろしくお願いします。」
普通の挨拶なのに何故か噴き出してしまいそうになった。
そのまま私が気になってた天ぷら食べ放題のお店に行くことに。
道中も別に普通の人って感じ。
なんともなかったのでそのまま普通にお酒飲んで終わりかなぁって思ってました。
正直美味しかったのでまた行ってもいいと思ってます。
https://r.gnavi.co.jp/6aaev7kn0000/
都内近辺で気になる方は是非。
とりあえず席について飲み始める。
MRT「これ買います?」
いきなりなんの前触れもなくフィギュアの写真を見せてくるMRT兄貴。
桜内梨子のねんどろいどだった。
ななし「可愛いですよねー。欲しいんですけどなかなかフィギュアは手が出せなくて。」
何年も前にマクロスのフィギュアを買って以来まったく手を付けてない。
そもそも何故唐突にここで切り込んできたのか、何故推しでもないキャラのフィギュアを勧められたのか。
私をなんだと思ってるんだこの生き物は。
話を聞いてみるとサンシャインは見てないとのこと。何なんだこの人は…。
基本的にそこまで口を開かないカアーチがさらに口を開かずにモクモクと食べていた。
ラの字「カアーチくん、淫夢好きなんだってさ」
MRT「マジで!?俺も好きでさ!iPodに入れてその辺歩いたりしてるんだよ。」
ネタとして受け取っていいのか本気で言ってるのか本当に分からない。本当だったら、この男と友達になるくらいならオケラとかコオロギを生で食べたほうがマシなレベルだと思った。
その後はMRT兄貴の独壇場だった。
エピソード①
職場の49のババアがいるんだけど、みんなに厳しくて俺には優しい。狙われてる。その事実を昼勤務の女の子に聞いたとのこと。一緒にご飯に行けば?といったところそれはきついらしい。
※ラの字曰く、昼勤務の女の子には嫌われてるらしい。MRT兄貴が大卒なことに対して嫉妬してるとか。(MRT兄貴は三浪)
エピソード②(一番つまらない)
某電車内で小さいヤンキーに絡まれたらしいけどスルーしてたらその仲間らしき人に「ありがとう」と感謝された。
エピソード③
仮面ライダーのフィギュアが欲しくて開店ダッシュ。やくみつる似の人と品川庄司の品川似の人と仲良くなった。でも一番好きなのはガンダムのフィギュアらしい。
エピソード④
MRT兄貴は実家でポメラニアンを飼ってるらしく、散歩をしたいた時に目の前に工事現場の人が電話しながらこっちを見ていた。内容を聞いたら自分の犬を褒めていた。
エピソード⑤
白人が好きでさぁ(この話はここで終わった。)
いかがだろうか、これがMRT兄貴である。
抑揚もなく淡々と話してくるのでそれはそれは面白くなかったです。
写真を撮ったけどMRT兄貴の手が完全にクリームパンでした。
面白かったけど、面白くない感じでした。
正直、ラの字のMRT兄貴の物真似の方が面白かったです。
帰りに「LINE交換いいすか?」とMRT兄貴。とうとう交換してしまうのか。
これくらい何のためらいも無く聞ければきっとナンパとかもしやすいんだろうなぁとか思いながら快く交換。
帰りに「今日はありがとう。また飲みましょう。」と来たのでスタンプで「はーい」と返しました。
その後、「今、帰宅しました。」とMRT兄貴。
冷めきった夫婦のようなそんなLINEが送られてきました。
そっと見て閉じました。MRT兄貴はまた行きたいとのこと。
うん、あのお店は結構美味しかったけど。
湯葉の天ぷらとか鱚の天ぷらとかどれもこれも美味しかったです。
ななし
なんだよ絶世の美女でも紹介してくれるのか?とか思ったら大学時代の同期と言われガッカリしました。
【MRT兄貴の事前情報】
・色々エピソードがある
・アニメ大好き
・ラの字の大学の同期
・男(ここ一番残念ポイント)
・ズレてる
事前情報でここまでいただいて誰が行きたいと思うだろうか。
この記事書いてる時点で行ってるんですけどね。
ラの字
カアーチ
ななし
MRT兄貴
この4人で飲むことに(少数精鋭)
前日までにラの字とのLINEをいくつか(まだまだある)
・ラの字とのLINE①
ラ「俺普通に仕事だからって言ってるのに集合17時でいい?とか言い出してるんだけど…。」
ななし「えぇ…。」
・ラの字とのLINE②
ラ「MRT兄貴オールする?とか言い出してる。俺次の日仕事だから三人で行ってきなよ。」
ななし「絶対嫌だ。」
・ラの字とのLINE③
ラ「会ってすぐにLINE聞かれるからね。夜中とか全然興味ない声優の話とかされるから。」
ななし「それ迷惑やん…。」
~当日~
夜勤明けでそのまま当日一緒に行く予定のカアーチくんとお寿司に行く。
MRT兄貴との話で少し盛り上がっていたが、想像するだけでお腹が痛くなりそうなので控えました。
結局16時半ごろ帰宅し、仮眠。
集合時間が19時だったので最悪、18:20くらいに起床できれば間に合う算段でした。
すみません、18:45頃起床しました。
ラの字から電話かかってきてました。
よだれ垂らして寝てました。
シャワーも浴びずにそのまま寝癖も直さずにダッシュ。
電車のタイミングも合わずで19:30到着。
すでに全員揃っていました。ほんと申し訳ない。
MRT兄貴は見た目はちょっとぽっちゃり系太ってはないけどいい体格のその辺の兄ちゃんって感じでした。
ヲタクっぽい感じではない。
ちょっと待ち合わせの段階でポーズ決めてたのでナルシスト気質あるのかなぁとか思ったけどスルーしました。
MRT「MRTです。よろしく。」
ななし「ななしです。よろしくお願いします。」
普通の挨拶なのに何故か噴き出してしまいそうになった。
そのまま私が気になってた天ぷら食べ放題のお店に行くことに。
道中も別に普通の人って感じ。
なんともなかったのでそのまま普通にお酒飲んで終わりかなぁって思ってました。
正直美味しかったのでまた行ってもいいと思ってます。
https://r.gnavi.co.jp/6aaev7kn0000/
都内近辺で気になる方は是非。
とりあえず席について飲み始める。
MRT「これ買います?」
いきなりなんの前触れもなくフィギュアの写真を見せてくるMRT兄貴。
桜内梨子のねんどろいどだった。
ななし「可愛いですよねー。欲しいんですけどなかなかフィギュアは手が出せなくて。」
何年も前にマクロスのフィギュアを買って以来まったく手を付けてない。
そもそも何故唐突にここで切り込んできたのか、何故推しでもないキャラのフィギュアを勧められたのか。
私をなんだと思ってるんだこの生き物は。
話を聞いてみるとサンシャインは見てないとのこと。何なんだこの人は…。
基本的にそこまで口を開かないカアーチがさらに口を開かずにモクモクと食べていた。
ラの字「カアーチくん、淫夢好きなんだってさ」
MRT「マジで!?俺も好きでさ!iPodに入れてその辺歩いたりしてるんだよ。」
ネタとして受け取っていいのか本気で言ってるのか本当に分からない。本当だったら、この男と友達になるくらいならオケラとかコオロギを生で食べたほうがマシなレベルだと思った。
その後はMRT兄貴の独壇場だった。
エピソード①
職場の49のババアがいるんだけど、みんなに厳しくて俺には優しい。狙われてる。その事実を昼勤務の女の子に聞いたとのこと。一緒にご飯に行けば?といったところそれはきついらしい。
※ラの字曰く、昼勤務の女の子には嫌われてるらしい。MRT兄貴が大卒なことに対して嫉妬してるとか。(MRT兄貴は三浪)
エピソード②(一番つまらない)
某電車内で小さいヤンキーに絡まれたらしいけどスルーしてたらその仲間らしき人に「ありがとう」と感謝された。
エピソード③
仮面ライダーのフィギュアが欲しくて開店ダッシュ。やくみつる似の人と品川庄司の品川似の人と仲良くなった。でも一番好きなのはガンダムのフィギュアらしい。
エピソード④
MRT兄貴は実家でポメラニアンを飼ってるらしく、散歩をしたいた時に目の前に工事現場の人が電話しながらこっちを見ていた。内容を聞いたら自分の犬を褒めていた。
エピソード⑤
白人が好きでさぁ(この話はここで終わった。)
いかがだろうか、これがMRT兄貴である。
抑揚もなく淡々と話してくるのでそれはそれは面白くなかったです。
写真を撮ったけどMRT兄貴の手が完全にクリームパンでした。
面白かったけど、面白くない感じでした。
正直、ラの字のMRT兄貴の物真似の方が面白かったです。
帰りに「LINE交換いいすか?」とMRT兄貴。とうとう交換してしまうのか。
これくらい何のためらいも無く聞ければきっとナンパとかもしやすいんだろうなぁとか思いながら快く交換。
帰りに「今日はありがとう。また飲みましょう。」と来たのでスタンプで「はーい」と返しました。
その後、「今、帰宅しました。」とMRT兄貴。
冷めきった夫婦のようなそんなLINEが送られてきました。
そっと見て閉じました。MRT兄貴はまた行きたいとのこと。
うん、あのお店は結構美味しかったけど。
湯葉の天ぷらとか鱚の天ぷらとかどれもこれも美味しかったです。
ななし
明けましておめでとうございます(雪山レポ)
2017年1月3日 ダイエット明けましておめでとうございます。
一回目は記載してる途中で消えたのでこれ実は二回目です(懲りない
12/31~1/1にて妙高高原に滑りに行ってきたのでそのレポート的な感じで書きます。
自己満です。知ってます。
もし、お時間許すようであれば、電車の中でもトイレの中でも寝る前でも好きな時間に読んでください。
下記、登場人物。
・ななし…執筆者。酒飲み。2017年は禁酒宣言。
・だーちゃん…酒飲み。副幹事長。メタラー。
・しまね…酒飲み。幹事長。ヘビースモーカー。
・しばこ…酒飲み。たぶん一番飲む。
・しょーちゃん…酒飲み。可愛い。
・ヤマコー…酒飲み。遅刻常習犯。
・マキシ…酒飲み。うーん、バカ(?)
※ハマ…酒飲み。後輩。酒飲めないやつは雑魚。
ハマを除く7人で行ってきました。
某F欄大学酒飲みサークルOBといったところです(同期二人が仕事により欠席)
もうなんか二回も同じようなこと書くのも骨が折れるので簡潔に書きます。
【妙高高原駅到着まで】
・9時集合なのに12時到着するヤマコー。
・64のコントローラだけ持ってきて本体持ってきてないだーちゃんとマキシ。
・ドアが手動で開けるのを分からず電車一本見送るだーちゃん。
・40分間座ってるのに飽きてつり革で筋トレ始めるななし。
・ポケモンGOするだーちゃん「スポットがねぇ!!!!」
・久々に再会するななしにしばこからの一言目「太った!?」
・駅前にATMがあると思ってて2000円しか持ってないマキシ。
【妙高高原駅からスキー場まで】
・駅前のお土産屋で「おすすめのお酒ないですか?」からの「よくわからないんでおすすめ全部ください。」
・タクシーでコンビニまで行ってお金おろしに行くマキシ、運転手に「もう車出していいですよ。彼置いてくんで。」としまね。
・宿の部屋が学生時代に合宿で使った飲み部屋。
・だーちゃんが持ってきたのは寝間着と着替えと64のコントローラ。
・マキシもコントローラだけ持ってきた。
・ななし「何しに来たの?」
だーちゃん「え、酒飲みに来たんでしょ。愚問。」
・スキーのレンタルにて靴のサイズで「お兄ちゃんいくつ?」「26歳です。」と答えるななし。
・ななし「帽子一番かっこいいの選んで」
だーちゃん「じゃあこれ」
ななし「なんでコンドームみたいなやつ選んだの?」
しまね「ち○こみたいなもんじゃん」
ななし「確かに」
【スキー場から宿まで】
・いきなり靭帯痛めるマキシ。
・あけおめーと笑顔で登場するヤマコー(12/31 13:00頃)
・ヤマコー「ほら、あんな小さい子だって滑れるんだから」
しょーちゃん「それはおかしくない!?絶対いつも滑ってる子だよ」
・ななし疲労。だーちゃん足首痛める。マキシ靭帯が…。
・しまね「降りてゴンドラ乗ってもっかい上から滑って帰るか。」
マキシ「途中のリフトでよくない?」
しまね「じゃあゴンドラ乗っててっぺんから滑るか」
マキシ「人の話聞いてた?」
・しばこ「ななし息上がってるぞ。がんばれデブ!!」
ななし「デブじゃねーよ!!!!」
・買ったのに雪に埋もれて忘れ去られたモンスター。
・ななし「あれ?この後ナイターでしょ?明日も滑る?」
しばこ「このデブ急に元気になりやがった。」
ななし「デブじゃねーよ!!!!」
【宿から温泉まで】
・ご飯お替わり係マキシ。
・ヤマコー「トマトだれか食べて」
だーちゃん「俺のも」
しょーちゃん「なんで君ら横に並んだの?」
・マキシ「これ3杯目じゃね?」
ななし「ご飯美味しいからね」
しばこ「だからデブなんだよ」
ななし「デブじゃねーよ!!!!」
・座った場所のお湯が出なくて体が洗えないだーちゃん。
・ななし「だーちゃん、これ飲んじゃダメだって」
だーちゃん「おう、これからもっとうまいもん飲むから控えような」
・マキシ「だーちゃん、飲んじゃダメだってさ」
だーちゃん「それさっきななし言ってたよ」
・しばこ「ななし牛乳飲まないの?」
ななし「腹壊すから飲めない」
しばこ「コーヒー牛乳も?」
ななし「飲める。買って(100円渡す)」
しばこ「120円なんだけど」
ななし「誤差の範囲じゃん」
・ハマからだーちゃんの携帯に電話かかってくる。
・ハマ「今一人で紅白見て酒飲んでて暇なんですよー。だーちゃんさん何してるんですか?」
ななし「だーちゃんは風呂に入って体をゴシゴシ洗って今ゆっくりしてるんだよ。」
ハマ「え?誰ですか?なんか声違くないですか?」
ななし「そう、これから八代目(同期の事)で飲み会があるんだよ。」
ハマ「え、ななしさんですか!?」
・そこから全員に代わって声だけで誰か当てさせる。
・外で振ったら凍るかな、と湘南乃風の睡蓮花を歌いながらタオルを回すヤマコー(凍りませんでした)
【飲みから起床まで】
・飲みの始まりはいつも通りアサヒスーパードライ。
・急に始まる明日香キララトーク。
・しばこ「有村架純あんまり好きじゃないんだよね。」
しまね「なんで?チョイブスの方がいいから?」
しばこ「そう、なんかみんなから見る目ないって言われる」
・ななし「ピコ太郎が紅白出れるなら我も出れるやん!!」
しばこ「PPAPってやるの?」
ななし「いや、OPPAI」
・ハマ「俺も参加したかったなぁーいいなぁー」
しょーちゃん「うん、こっちは楽しんでるからまたねー(ブツッ)」
・ヤマコー「ハマちゃんあの乾杯の音頭とってよ。雑魚のやつ。」
ハマ「おいおい、飲み潰れてる雑魚はほっといて乾杯しようぜ。かんぱあああい」
しょーちゃん「ブツッ(電話切る)」
・ヤマコー「サプライズ誕生日プレゼントです。」と黄桜の一升樽(直営店でしか買えないらしい)
・ななし「誕生日ってマキシだよね?」」
ヤマコー「え?ななしだよ。升、やかんってきたら次は樽かなぁって。」
ななし「あー…そういう。」
※学生時代に誕生日ごとにプレゼント(容器)をいただいてそれに注がれたお酒を飲みほす行事が当時あった。しかもななし限定で。今でも何故か後輩たちがその話を知ってる。誕生日は気が向いたときに発生するイベント。
・ここから記憶があまりない。
・新年迎えて新年会だーとか言って更にビール追加。
・気づいたら朝になっていて一番端の布団で寝てた。
・喉が痛い。眼鏡もない。体のあちこちが痛い。
・ここから記憶探しの旅になる。
【記憶探し】
・飲み会は2時くらいまで行われていた様子。
・最初の脱落者はななし(しょーちゃんは復活したらしい)
・最後まで生きてたのはヤマコー、しばこ、しまねらしい。
・その場で寝てしまい、いびきがうるさいとしまねに怒られ布団にダイブ。
・それでもうるさかったから全員に関節技をキメられたがまったく起きず。
・彼女に都合3回電話をしていたよう。
・LINEも間違えて他の人に誤送。
あとは片づけて朝食いただいて帰りました。
というわけでいい2017年の幕開けになりました。
今年の年末は沖縄にして全員彼女連れていくとかいう計画まで立てられてたので絶対行かないと思います。
皆さん今年もよろしくお願いいたします。
ななし
一回目は記載してる途中で消えたのでこれ実は二回目です(懲りない
12/31~1/1にて妙高高原に滑りに行ってきたのでそのレポート的な感じで書きます。
自己満です。知ってます。
もし、お時間許すようであれば、電車の中でもトイレの中でも寝る前でも好きな時間に読んでください。
下記、登場人物。
・ななし…執筆者。酒飲み。2017年は禁酒宣言。
・だーちゃん…酒飲み。副幹事長。メタラー。
・しまね…酒飲み。幹事長。ヘビースモーカー。
・しばこ…酒飲み。たぶん一番飲む。
・しょーちゃん…酒飲み。可愛い。
・ヤマコー…酒飲み。遅刻常習犯。
・マキシ…酒飲み。うーん、バカ(?)
※ハマ…酒飲み。後輩。酒飲めないやつは雑魚。
ハマを除く7人で行ってきました。
某F欄大学酒飲みサークルOBといったところです(同期二人が仕事により欠席)
もうなんか二回も同じようなこと書くのも骨が折れるので簡潔に書きます。
【妙高高原駅到着まで】
・9時集合なのに12時到着するヤマコー。
・64のコントローラだけ持ってきて本体持ってきてないだーちゃんとマキシ。
・ドアが手動で開けるのを分からず電車一本見送るだーちゃん。
・40分間座ってるのに飽きてつり革で筋トレ始めるななし。
・ポケモンGOするだーちゃん「スポットがねぇ!!!!」
・久々に再会するななしにしばこからの一言目「太った!?」
・駅前にATMがあると思ってて2000円しか持ってないマキシ。
【妙高高原駅からスキー場まで】
・駅前のお土産屋で「おすすめのお酒ないですか?」からの「よくわからないんでおすすめ全部ください。」
・タクシーでコンビニまで行ってお金おろしに行くマキシ、運転手に「もう車出していいですよ。彼置いてくんで。」としまね。
・宿の部屋が学生時代に合宿で使った飲み部屋。
・だーちゃんが持ってきたのは寝間着と着替えと64のコントローラ。
・マキシもコントローラだけ持ってきた。
・ななし「何しに来たの?」
だーちゃん「え、酒飲みに来たんでしょ。愚問。」
・スキーのレンタルにて靴のサイズで「お兄ちゃんいくつ?」「26歳です。」と答えるななし。
・ななし「帽子一番かっこいいの選んで」
だーちゃん「じゃあこれ」
ななし「なんでコンドームみたいなやつ選んだの?」
しまね「ち○こみたいなもんじゃん」
ななし「確かに」
【スキー場から宿まで】
・いきなり靭帯痛めるマキシ。
・あけおめーと笑顔で登場するヤマコー(12/31 13:00頃)
・ヤマコー「ほら、あんな小さい子だって滑れるんだから」
しょーちゃん「それはおかしくない!?絶対いつも滑ってる子だよ」
・ななし疲労。だーちゃん足首痛める。マキシ靭帯が…。
・しまね「降りてゴンドラ乗ってもっかい上から滑って帰るか。」
マキシ「途中のリフトでよくない?」
しまね「じゃあゴンドラ乗っててっぺんから滑るか」
マキシ「人の話聞いてた?」
・しばこ「ななし息上がってるぞ。がんばれデブ!!」
ななし「デブじゃねーよ!!!!」
・買ったのに雪に埋もれて忘れ去られたモンスター。
・ななし「あれ?この後ナイターでしょ?明日も滑る?」
しばこ「このデブ急に元気になりやがった。」
ななし「デブじゃねーよ!!!!」
【宿から温泉まで】
・ご飯お替わり係マキシ。
・ヤマコー「トマトだれか食べて」
だーちゃん「俺のも」
しょーちゃん「なんで君ら横に並んだの?」
・マキシ「これ3杯目じゃね?」
ななし「ご飯美味しいからね」
しばこ「だからデブなんだよ」
ななし「デブじゃねーよ!!!!」
・座った場所のお湯が出なくて体が洗えないだーちゃん。
・ななし「だーちゃん、これ飲んじゃダメだって」
だーちゃん「おう、これからもっとうまいもん飲むから控えような」
・マキシ「だーちゃん、飲んじゃダメだってさ」
だーちゃん「それさっきななし言ってたよ」
・しばこ「ななし牛乳飲まないの?」
ななし「腹壊すから飲めない」
しばこ「コーヒー牛乳も?」
ななし「飲める。買って(100円渡す)」
しばこ「120円なんだけど」
ななし「誤差の範囲じゃん」
・ハマからだーちゃんの携帯に電話かかってくる。
・ハマ「今一人で紅白見て酒飲んでて暇なんですよー。だーちゃんさん何してるんですか?」
ななし「だーちゃんは風呂に入って体をゴシゴシ洗って今ゆっくりしてるんだよ。」
ハマ「え?誰ですか?なんか声違くないですか?」
ななし「そう、これから八代目(同期の事)で飲み会があるんだよ。」
ハマ「え、ななしさんですか!?」
・そこから全員に代わって声だけで誰か当てさせる。
・外で振ったら凍るかな、と湘南乃風の睡蓮花を歌いながらタオルを回すヤマコー(凍りませんでした)
【飲みから起床まで】
・飲みの始まりはいつも通りアサヒスーパードライ。
・急に始まる明日香キララトーク。
・しばこ「有村架純あんまり好きじゃないんだよね。」
しまね「なんで?チョイブスの方がいいから?」
しばこ「そう、なんかみんなから見る目ないって言われる」
・ななし「ピコ太郎が紅白出れるなら我も出れるやん!!」
しばこ「PPAPってやるの?」
ななし「いや、OPPAI」
・ハマ「俺も参加したかったなぁーいいなぁー」
しょーちゃん「うん、こっちは楽しんでるからまたねー(ブツッ)」
・ヤマコー「ハマちゃんあの乾杯の音頭とってよ。雑魚のやつ。」
ハマ「おいおい、飲み潰れてる雑魚はほっといて乾杯しようぜ。かんぱあああい」
しょーちゃん「ブツッ(電話切る)」
・ヤマコー「サプライズ誕生日プレゼントです。」と黄桜の一升樽(直営店でしか買えないらしい)
・ななし「誕生日ってマキシだよね?」」
ヤマコー「え?ななしだよ。升、やかんってきたら次は樽かなぁって。」
ななし「あー…そういう。」
※学生時代に誕生日ごとにプレゼント(容器)をいただいてそれに注がれたお酒を飲みほす行事が当時あった。しかもななし限定で。今でも何故か後輩たちがその話を知ってる。誕生日は気が向いたときに発生するイベント。
・ここから記憶があまりない。
・新年迎えて新年会だーとか言って更にビール追加。
・気づいたら朝になっていて一番端の布団で寝てた。
・喉が痛い。眼鏡もない。体のあちこちが痛い。
・ここから記憶探しの旅になる。
【記憶探し】
・飲み会は2時くらいまで行われていた様子。
・最初の脱落者はななし(しょーちゃんは復活したらしい)
・最後まで生きてたのはヤマコー、しばこ、しまねらしい。
・その場で寝てしまい、いびきがうるさいとしまねに怒られ布団にダイブ。
・それでもうるさかったから全員に関節技をキメられたがまったく起きず。
・彼女に都合3回電話をしていたよう。
・LINEも間違えて他の人に誤送。
あとは片づけて朝食いただいて帰りました。
というわけでいい2017年の幕開けになりました。
今年の年末は沖縄にして全員彼女連れていくとかいう計画まで立てられてたので絶対行かないと思います。
皆さん今年もよろしくお願いいたします。
ななし