携帯料金の話とか
2019年4月17日 Magic: The Gathering前にツイートしたら結構反響あったので、全然MTGの内容関係ないけど記載していこうと思います。
携帯電話の料金を安くする方法。
「どのくらい携帯の料金支払ってますか」って内容の投票したら意外とバラバラ。
そりゃそう。
だって使ってる機種もキャリアも違うんだもの。
みんな違ってみんないい。
金子みすゞのフレーズからもあるように多種多様な使い方があってもいいと思うんです。
その中でも知識の一つとして、この記事を読んでみるといいかもしれません。
ニーズにしっかりマッチしてればおススメします。
ご家庭をお持ちのMTGプレイヤーの方もこれを奥さんと一緒に見て今後の生活に役立ててみてください。
携帯の料金を安くするのはとても簡単で、結論から言うと格安SIM、MVNOと呼ばれるものを使用します。
耳にしたことがある人もない人も、ある程度掻い摘んで説明します。
携帯の三大キャリアは皆さんご存知だと思います。
au、docomo、SoftBankとここまでは皆さん知ってるでしょう。
最近出てきた楽天モバイルだったりワイモバイルだったり。
これは何かって話なんですが、各キャリアの回線を借りて契約できるシステムといったほうが分かりやすいでしょう。
docomoのユーザーさんはもちろんドコモの回線を利用してインターネットとか使えます。
楽天モバイルのユーザーさんもドコモの回線を利用してインターネットが使えます。
料金的な部分でのお話をすると、
三大キャリアの通話5分間無料のデータ定額だと概ね10000円しないくらい。
それに対して楽天モバイルの似たようなプランは4000円くらい。
あれ?それなら楽天モバイルの方がいいんじゃない?
そうなんです。
料金的な面だけで言うと、そうなんです。
このMVNOは非常に料金が安いのが魅力的。
しかし、料金だけに気を取られてしまうと本当に後悔してしまうので以下のデメリットをしっかり読んでから変えるかどうか判断した方がいいでしょう。
「型落ちした機種での販売」
端末をそのまま買おうとすると、MVNOは基本的に一世代も二世代も前の端末を買う羽目になります。
出来るだけ、自分が欲しい携帯電話は先に購入して、SIMのみの契約をしましょう。
SIMのみ契約…携帯電話にはSIMカードと呼ばれるものが入っています。これはキャリアが顧客一人一人の情報を書き込んで使用できるようにしてるカードになります。
「回線が遅い」
三大キャリアで使われている回線のをあくまでも借りて使用しているので、本契約の方たちよりは通信速度は遅いです。
ベストエフォート方式というものがあって、これはどの携帯会社も同じ。
一生懸命通信させるけど混雑してたらごめんね、通信速度は保証しないよ
って感じのやつ。
これはトラフィックが関係してくるので、例えば夜の9時とか10時とかみんなが使う時間帯は通信が遅くなる。
イメージとして、MVNOが一般道。三大キャリアが高速道路みたいなイメージでいるといいかもしれません。
その夜の時間帯は連休の道路をイメージしてみるとわかりやすいですかね。
LINEやTwitter程度なら問題ないのですが、例えば外で動画見たりとかゲームデータのダウンロードをするとかだとままならないケースがしばしば。
今はほぼどの家庭にもWi-Fiがあるとは思いますが、これは必須です。
外でどれだけゲームするかとか動画見るかとかが大きな判断基準になるでしょう。
キャッシュクリアした後にFGOやって宝具うつと20秒くらい白い画面で固まったりとかそういうのもあるからね。
「対応できる店舗が少ない」
まだ楽天モバイル、LINEモバイル、UQにワイモバイルとそこそこ店舗構えてるところならまだしも、mineoとかIIJとか世の中にはMVNO回線は100以上あります。
店舗がない=壊れた時に基本的にはネットでの対応になるということ。
が、携帯自体が壊れたら修理に出せるのはAndroidだけでiPhoneなんかはどのキャリア持ってってもほとんどがAppleストアへの誘導になる。
そこまで困るものではない。
SIMカードがおかしくなったっていうのは事象としては珍しい方ではある。
あとは先ほど言った通信速度の話ですが、Googleで「スピードテスト」って調べると実測値が計測できます。
上記に記載したトラフィックが混雑する時間帯でもそこそこ使えるのはUQとワイモバイルです。
他のMVNO回線だと下り(ダウンロード)1Mbps無いのが多いので本当に時間帯によっては遅いです。
参考程度にどのくらいのものがあれば問題ないのか。
・メールやメッセージの受信:0.50Mbps
500kbps。テキストばかりなのであれば速度を気にする必要ナシ。
・ウェブサイトの閲覧:1Mbps以上
画像が多いサイトだと5Mbpsくらいはほしい。
・アプリのインストール:10Mbps以上
速度が遅いと途中でエラー起きる。
・動画サイトの視聴:10Mbps以上
低画質なら5Mbps程度あればなんとか。ただ、画質が悪く読み込みも遅い。
快適に使用するなら上記くらいの速度が欲しいところです。
とはいえとはいえ、料金が安くなるならってことで変える人が多いのも事実です。
・ワイモバイル
スマホプランM 9GB 2980円
・UQ mobile
データ無制限+音声通話プラン 無制限 2680円
・BIGLOBEモバイル
12ギガプラン 12GB 3400円
・mineo
デュアルタイプ10GB 10GB 3100円
・LINEモバイル
コミュニケーションフリープラン(10GB) 10GB 3220円
とかとか、そんな感じで使うことができます。
もちろんここには通話のプランも入ってるのでだいたい30秒で21円がかかってくるイメージです。
キャリアによって無料通話が入ってたり入ってなかったりしますが。
※おまけ
fusionっていうIP電話を利用してデータ通信専用SIMを契約するとひと月当たりの金額を上記よりも抑えられるようにはなるけど、これはやってる人あんまり見たことないしぼくも手を出そうとして辞めたので興味のある人だけ調べてみてください。
細かいことはDMとかで聞いてください。
有料にてお答えします(ニッコリ)
ななし
携帯電話の料金を安くする方法。
「どのくらい携帯の料金支払ってますか」って内容の投票したら意外とバラバラ。
そりゃそう。
だって使ってる機種もキャリアも違うんだもの。
みんな違ってみんないい。
金子みすゞのフレーズからもあるように多種多様な使い方があってもいいと思うんです。
その中でも知識の一つとして、この記事を読んでみるといいかもしれません。
ニーズにしっかりマッチしてればおススメします。
ご家庭をお持ちのMTGプレイヤーの方もこれを奥さんと一緒に見て今後の生活に役立ててみてください。
携帯の料金を安くするのはとても簡単で、結論から言うと格安SIM、MVNOと呼ばれるものを使用します。
耳にしたことがある人もない人も、ある程度掻い摘んで説明します。
携帯の三大キャリアは皆さんご存知だと思います。
au、docomo、SoftBankとここまでは皆さん知ってるでしょう。
最近出てきた楽天モバイルだったりワイモバイルだったり。
これは何かって話なんですが、各キャリアの回線を借りて契約できるシステムといったほうが分かりやすいでしょう。
docomoのユーザーさんはもちろんドコモの回線を利用してインターネットとか使えます。
楽天モバイルのユーザーさんもドコモの回線を利用してインターネットが使えます。
料金的な部分でのお話をすると、
三大キャリアの通話5分間無料のデータ定額だと概ね10000円しないくらい。
それに対して楽天モバイルの似たようなプランは4000円くらい。
あれ?それなら楽天モバイルの方がいいんじゃない?
そうなんです。
料金的な面だけで言うと、そうなんです。
このMVNOは非常に料金が安いのが魅力的。
しかし、料金だけに気を取られてしまうと本当に後悔してしまうので以下のデメリットをしっかり読んでから変えるかどうか判断した方がいいでしょう。
「型落ちした機種での販売」
端末をそのまま買おうとすると、MVNOは基本的に一世代も二世代も前の端末を買う羽目になります。
出来るだけ、自分が欲しい携帯電話は先に購入して、SIMのみの契約をしましょう。
SIMのみ契約…携帯電話にはSIMカードと呼ばれるものが入っています。これはキャリアが顧客一人一人の情報を書き込んで使用できるようにしてるカードになります。
「回線が遅い」
三大キャリアで使われている回線のをあくまでも借りて使用しているので、本契約の方たちよりは通信速度は遅いです。
ベストエフォート方式というものがあって、これはどの携帯会社も同じ。
一生懸命通信させるけど混雑してたらごめんね、通信速度は保証しないよ
って感じのやつ。
これはトラフィックが関係してくるので、例えば夜の9時とか10時とかみんなが使う時間帯は通信が遅くなる。
イメージとして、MVNOが一般道。三大キャリアが高速道路みたいなイメージでいるといいかもしれません。
その夜の時間帯は連休の道路をイメージしてみるとわかりやすいですかね。
LINEやTwitter程度なら問題ないのですが、例えば外で動画見たりとかゲームデータのダウンロードをするとかだとままならないケースがしばしば。
今はほぼどの家庭にもWi-Fiがあるとは思いますが、これは必須です。
外でどれだけゲームするかとか動画見るかとかが大きな判断基準になるでしょう。
キャッシュクリアした後にFGOやって宝具うつと20秒くらい白い画面で固まったりとかそういうのもあるからね。
「対応できる店舗が少ない」
まだ楽天モバイル、LINEモバイル、UQにワイモバイルとそこそこ店舗構えてるところならまだしも、mineoとかIIJとか世の中にはMVNO回線は100以上あります。
店舗がない=壊れた時に基本的にはネットでの対応になるということ。
が、携帯自体が壊れたら修理に出せるのはAndroidだけでiPhoneなんかはどのキャリア持ってってもほとんどがAppleストアへの誘導になる。
そこまで困るものではない。
SIMカードがおかしくなったっていうのは事象としては珍しい方ではある。
あとは先ほど言った通信速度の話ですが、Googleで「スピードテスト」って調べると実測値が計測できます。
上記に記載したトラフィックが混雑する時間帯でもそこそこ使えるのはUQとワイモバイルです。
他のMVNO回線だと下り(ダウンロード)1Mbps無いのが多いので本当に時間帯によっては遅いです。
参考程度にどのくらいのものがあれば問題ないのか。
・メールやメッセージの受信:0.50Mbps
500kbps。テキストばかりなのであれば速度を気にする必要ナシ。
・ウェブサイトの閲覧:1Mbps以上
画像が多いサイトだと5Mbpsくらいはほしい。
・アプリのインストール:10Mbps以上
速度が遅いと途中でエラー起きる。
・動画サイトの視聴:10Mbps以上
低画質なら5Mbps程度あればなんとか。ただ、画質が悪く読み込みも遅い。
快適に使用するなら上記くらいの速度が欲しいところです。
とはいえとはいえ、料金が安くなるならってことで変える人が多いのも事実です。
・ワイモバイル
スマホプランM 9GB 2980円
・UQ mobile
データ無制限+音声通話プラン 無制限 2680円
・BIGLOBEモバイル
12ギガプラン 12GB 3400円
・mineo
デュアルタイプ10GB 10GB 3100円
・LINEモバイル
コミュニケーションフリープラン(10GB) 10GB 3220円
とかとか、そんな感じで使うことができます。
もちろんここには通話のプランも入ってるのでだいたい30秒で21円がかかってくるイメージです。
キャリアによって無料通話が入ってたり入ってなかったりしますが。
※おまけ
fusionっていうIP電話を利用してデータ通信専用SIMを契約するとひと月当たりの金額を上記よりも抑えられるようにはなるけど、これはやってる人あんまり見たことないしぼくも手を出そうとして辞めたので興味のある人だけ調べてみてください。
細かいことはDMとかで聞いてください。
有料にてお答えします(ニッコリ)
ななし
白猫杯
2019年3月11日 Magic: The Gathering コメント (1)珍しく携帯からの投稿になります。
凄くない?こんな近々で投稿してるの久方ぶりですよ。
そもそも、白猫杯ってなあに?ってところから。
私ななし率いる「白猫茶房」というレガシー調整チームがあります。
もともと結成は2014年頃、6.7人くらいのメンバーで始まりました。
「レガシーのモチベーションはあるけど、練習とか調整する環境が整ってない。そういう人たちでしっかり意見交換とかして高みに望みたいね。」
括弧書きを見ていただければわかる通り、本当に弱小メンバーでもいいので定期的な顔出せたり発言できる、そんなメンバーを集めました。
中にはプロキシ半分くらいのメンバーもいました。
今では立派なチームメンバーです。
2015年のGP千葉を一先ずの目標にして、全員で切磋琢磨していました。
その名残で今も時たま意見交換したりとかする程度の集まりです。
が、スタンスは変わっていません。
レガシー好きで和気藹々やりたい人はウェルカムなチームです。
なので、年々メンバーは変わってます。
そんな白猫茶房のメンバーの1人、ゆらいの粋な計らいで白猫杯を開くことが出来ました。
実は2回目になるのですが、前回は本当にチーム内+αでやってました。
今回は6回戦も出来るほど皆様にお集まり頂けました。
メンバーのゆらい、運営に参加してくれた皆様、参加者の皆様、バトロコ高田馬場店には本当に感謝しています。
これからも白猫杯をよろしくお願いします(定期開催予定
というわけで前置きが長くなりましたが、これだけ。
白猫茶房はメンバーを常に募集しております。
やる気のある方大歓迎です。
というわけで何か詳細欲しい方はななしまでDMでよろしくお願いします。
はい、戦績の方を…
R1.ワールドゴージャー(ししゃも) 0-2
R2.エンチャントレス(タケ) 0-2
R3. 赤単プリズン(べーやんさん) 0-2
R4.byeさん
R5.フェニックスアライブ(んぶこくさん) 2-1
R6.赤黒リアニメイト(ひゅーさん) 1-2
2-4のクソ雑魚でした。。
デッキも回ってなかったし何よりダブマリ地獄。
そして舞台照らしの能力を忘れる始末。
MTG下手くそだなーとか思いつつも負け越したの何年ぶりだろうなぁとも思った。
悔しかったけどやっぱり久々の紙はめちゃくちゃ楽しかったです。
終わった後にダークデプス兄貴が挨拶に来てくれて少しフリーが出来たりと交流が深まるふぉい!!
飲み会に参加してくれた方々も一緒に飲めて話せて嬉しかったです。
またあまりMTG出来ない日々が続きますが根気よく頑張ります。
では、良いMTGライフを。
ななし
凄くない?こんな近々で投稿してるの久方ぶりですよ。
そもそも、白猫杯ってなあに?ってところから。
私ななし率いる「白猫茶房」というレガシー調整チームがあります。
もともと結成は2014年頃、6.7人くらいのメンバーで始まりました。
「レガシーのモチベーションはあるけど、練習とか調整する環境が整ってない。そういう人たちでしっかり意見交換とかして高みに望みたいね。」
括弧書きを見ていただければわかる通り、本当に弱小メンバーでもいいので定期的な顔出せたり発言できる、そんなメンバーを集めました。
中にはプロキシ半分くらいのメンバーもいました。
今では立派なチームメンバーです。
2015年のGP千葉を一先ずの目標にして、全員で切磋琢磨していました。
その名残で今も時たま意見交換したりとかする程度の集まりです。
が、スタンスは変わっていません。
レガシー好きで和気藹々やりたい人はウェルカムなチームです。
なので、年々メンバーは変わってます。
そんな白猫茶房のメンバーの1人、ゆらいの粋な計らいで白猫杯を開くことが出来ました。
実は2回目になるのですが、前回は本当にチーム内+αでやってました。
今回は6回戦も出来るほど皆様にお集まり頂けました。
メンバーのゆらい、運営に参加してくれた皆様、参加者の皆様、バトロコ高田馬場店には本当に感謝しています。
これからも白猫杯をよろしくお願いします(定期開催予定
というわけで前置きが長くなりましたが、これだけ。
白猫茶房はメンバーを常に募集しております。
やる気のある方大歓迎です。
というわけで何か詳細欲しい方はななしまでDMでよろしくお願いします。
はい、戦績の方を…
R1.ワールドゴージャー(ししゃも) 0-2
R2.エンチャントレス(タケ) 0-2
R3. 赤単プリズン(べーやんさん) 0-2
R4.byeさん
R5.フェニックスアライブ(んぶこくさん) 2-1
R6.赤黒リアニメイト(ひゅーさん) 1-2
2-4のクソ雑魚でした。。
デッキも回ってなかったし何よりダブマリ地獄。
そして舞台照らしの能力を忘れる始末。
MTG下手くそだなーとか思いつつも負け越したの何年ぶりだろうなぁとも思った。
悔しかったけどやっぱり久々の紙はめちゃくちゃ楽しかったです。
終わった後にダークデプス兄貴が挨拶に来てくれて少しフリーが出来たりと交流が深まるふぉい!!
飲み会に参加してくれた方々も一緒に飲めて話せて嬉しかったです。
またあまりMTG出来ない日々が続きますが根気よく頑張ります。
では、良いMTGライフを。
ななし
キープ基準と言語化
2019年3月7日 Magic: The Gatheringあと二日で白猫杯ってなってるのに、何もしていないななしです。
おはこんばんちわ。
MTGネタも書こう書こうって思ってたらPCつけたのが一ヶ月ぶりっていう…。
特に何か進展があるわけじゃないんですけど、最近TLで気になる内容があったので記載していきたいと思います。
タイトルにある「キープ基準と言語化」
キープ基準っていうのは皆さんの中に持ってるものだと思います。
しかし、これを明確に記載してる記事っていうのはなかなか見かけません。
その理由は後述します。
言語化。
とても大事なことだと思います。
例えば、フィーリングでプレイしてる人もいますが必ずしも言語化できる必要があるかと言われればそれはNOです。
これも後述します。
まずはキープ基準から。
例えばなんだけど、「○○と○○と~、で先行の場合キープしますか?」みたいなアンケートがたまにTLに飛んでくる。
皆さんも見たことはありませんか?
この質問、実は結論としてキープもマリガンも収束しないのです。
例えば、「土地7枚」
皆さんはこの手札をキープしますか?
たぶん大多数の人がキープしないと答えると思います。
それは何故か?
「ゲームができないから」
これに尽きるわけです。
おそらくこの考えはある程度MTGをやっている人なら自然に身についている考えだと思います。
後から引くカード次第でゲームメイクしなければならないのは完全に運任せになる、そんなのは嫌なのでマリガンをする。
ここまでは皆さん理解できると思います。
ではそのキープ基準がどこまでなら許容できるのか。
このマリガンするしないの考えには2種類の考えが存在します。
・この手札でも一応出来るけど、マリガンでもっと悪い手札が来るのが恐いからキープする。
・この手札だとゲームは出来るけど、次のマリガンでもっと良い手札が来る可能性にかけてマリガンする。
この思考が必ず存在する以上、キープorマリガンはいくらアンケートを取ったところで何も解決しないのです。
どちらのケースを取った場合でも後続の4ターンのドローが土地だったらゲームにならないと思います。
以上の観点から、正直キープ基準のアンケートは当てにならないのです。
もちろん7枚の手札+1枚とかで完結する手札は議論の余地があるとは考えています。
特に前者の考えでは「もしかしたら相手もぬるキープしてるのかもしれない」とかそこまで考えているケースが多いです。
逆に後者は相手のぶん回りを考えているケースが多いです。
ポジティブに捉えているかネガティブに捉えているかでこの2パターンができあがっています。
ちなみにぼくはポジティブキープ、いわゆるガバキープをする方です。
なので知人友人間であればマリガンしてるのをそこまで見たことがそんなに無いと思います。
ハンドアドバンテージを大事に考えている(またはそういうデッキを使用してる)ことが多いので必然的にぬるキープになりがちです。
あとは性格の問題だけど。
皆さんはどちらに当てはまりますか?
必ずどちらかに当てはまるとは思いますが、そのどちらが正解かっていうのは正直出せないと思います。
そして、キープ云々に固執してる人ほど、自分の思惑と違う方向で勝ったときには結果論だって言うものです。
確率は大事ですが、数パーの確率(2~5%)であれば正直誤差の範囲内だとぼくは考えます。
ここまでの話で何が言いたいかっていうと、「自分の今までの経験を信じろ」ってことです。
それはキープ基準から次に何を引いたら嬉しいのか、現在のメタゲームから何に当たればこの手札で勝てるのか、とかとか。
色々考えればキリがないですけど、その判断は自分しか出来ないと思っています。
逆に自分で考えるからこそ楽しいMTGだと思うんですよね。
さてさて、ある程度まとまったところで言語化についてですが。
これをするしないは正直自由だと思いますし、できるできないは才能だと思っています。
東大生が必ずしも教えるのが上手いかって言ったらそうでは無いです。
皆さん、学生時代は塾に通っていましたよね?
もしそうでなければ学校の先生を思い浮かべてください。
教え方が上手い人、下手な人っていたと思います。
アレです。
正直、口下手な人がいくら言語化したところで他の人に伝われなければただの自己満の世界なのです。
それはぼくのこの記事でも同じ事が言えますがそれは置いといて…。
結果を出してる某人の記事があったとしてそれが果たして分りやすいのかどうかって話です。
最近は有料記事とかも多くなってきましたが、果たして相手のアウトプットに対して自分にどれだけ落とし込みが出来るかってことなんですよね。
逆にあまり結果を残していないプレイヤーのそれがしっくりくるっていうのもあり得る話ではあります。
ちなみに文面で書くのと対面して話すのではまた変わってくるので悪しからず。
全然関係ないけど上記のアウトプットみたいにちょくちょく英語使うのは言語化としては相応しくないのでそういうのを狙って書いてるなら控えた方がいいと思います。
相手に分りやすく伝えるのが言語化の目的なので。
最近はMTGのアリーナの関係でプレイヤーが増えてきたように感じます。
ぼくが始めた頃と大きく違い、調べれば何でも答えが載ってるような時代です。
ただ、そこで何でもテンプレ化されたものではなくて自分で考えて成長していくのがMTGの面白さ、醍醐味だとぼくは考えます。
むしろそれやらないと成長とか何も無いと思うんですよね。
キープ基準の意見、言語化を促して書いてある記事、世の中に蔓延っていますが、まずは自分の体験からなるものを信じるのが一番だとぼくは思います。
さてさて、白猫杯の話になりますが…
参加者74名の大型大会になりました。
わーい!!!
日本選手権の覇者から記事に取り上げられるようなあの人とかとか、とても面白いラインナップでお送りする形になります。
リーダーまったく何もしてなくて大丈夫かな?
大丈夫だよね?
定期的に開催予定なので今回参加できなかったそこのあなた!
次回は一緒に楽しめるのを楽しみにしています。
次に書くのは白猫杯の結果が出てからになるかな?
それでは、良いMTGライフを!!
ななし
おはこんばんちわ。
MTGネタも書こう書こうって思ってたらPCつけたのが一ヶ月ぶりっていう…。
特に何か進展があるわけじゃないんですけど、最近TLで気になる内容があったので記載していきたいと思います。
タイトルにある「キープ基準と言語化」
キープ基準っていうのは皆さんの中に持ってるものだと思います。
しかし、これを明確に記載してる記事っていうのはなかなか見かけません。
その理由は後述します。
言語化。
とても大事なことだと思います。
例えば、フィーリングでプレイしてる人もいますが必ずしも言語化できる必要があるかと言われればそれはNOです。
これも後述します。
まずはキープ基準から。
例えばなんだけど、「○○と○○と~、で先行の場合キープしますか?」みたいなアンケートがたまにTLに飛んでくる。
皆さんも見たことはありませんか?
この質問、実は結論としてキープもマリガンも収束しないのです。
例えば、「土地7枚」
皆さんはこの手札をキープしますか?
たぶん大多数の人がキープしないと答えると思います。
それは何故か?
「ゲームができないから」
これに尽きるわけです。
おそらくこの考えはある程度MTGをやっている人なら自然に身についている考えだと思います。
後から引くカード次第でゲームメイクしなければならないのは完全に運任せになる、そんなのは嫌なのでマリガンをする。
ここまでは皆さん理解できると思います。
ではそのキープ基準がどこまでなら許容できるのか。
このマリガンするしないの考えには2種類の考えが存在します。
・この手札でも一応出来るけど、マリガンでもっと悪い手札が来るのが恐いからキープする。
・この手札だとゲームは出来るけど、次のマリガンでもっと良い手札が来る可能性にかけてマリガンする。
この思考が必ず存在する以上、キープorマリガンはいくらアンケートを取ったところで何も解決しないのです。
どちらのケースを取った場合でも後続の4ターンのドローが土地だったらゲームにならないと思います。
以上の観点から、正直キープ基準のアンケートは当てにならないのです。
もちろん7枚の手札+1枚とかで完結する手札は議論の余地があるとは考えています。
特に前者の考えでは「もしかしたら相手もぬるキープしてるのかもしれない」とかそこまで考えているケースが多いです。
逆に後者は相手のぶん回りを考えているケースが多いです。
ポジティブに捉えているかネガティブに捉えているかでこの2パターンができあがっています。
ちなみにぼくはポジティブキープ、いわゆるガバキープをする方です。
なので知人友人間であればマリガンしてるのをそこまで見たことがそんなに無いと思います。
ハンドアドバンテージを大事に考えている(またはそういうデッキを使用してる)ことが多いので必然的にぬるキープになりがちです。
あとは性格の問題だけど。
皆さんはどちらに当てはまりますか?
必ずどちらかに当てはまるとは思いますが、そのどちらが正解かっていうのは正直出せないと思います。
そして、キープ云々に固執してる人ほど、自分の思惑と違う方向で勝ったときには結果論だって言うものです。
確率は大事ですが、数パーの確率(2~5%)であれば正直誤差の範囲内だとぼくは考えます。
ここまでの話で何が言いたいかっていうと、「自分の今までの経験を信じろ」ってことです。
それはキープ基準から次に何を引いたら嬉しいのか、現在のメタゲームから何に当たればこの手札で勝てるのか、とかとか。
色々考えればキリがないですけど、その判断は自分しか出来ないと思っています。
逆に自分で考えるからこそ楽しいMTGだと思うんですよね。
さてさて、ある程度まとまったところで言語化についてですが。
これをするしないは正直自由だと思いますし、できるできないは才能だと思っています。
東大生が必ずしも教えるのが上手いかって言ったらそうでは無いです。
皆さん、学生時代は塾に通っていましたよね?
もしそうでなければ学校の先生を思い浮かべてください。
教え方が上手い人、下手な人っていたと思います。
アレです。
正直、口下手な人がいくら言語化したところで他の人に伝われなければただの自己満の世界なのです。
それはぼくのこの記事でも同じ事が言えますがそれは置いといて…。
結果を出してる某人の記事があったとしてそれが果たして分りやすいのかどうかって話です。
最近は有料記事とかも多くなってきましたが、果たして相手のアウトプットに対して自分にどれだけ落とし込みが出来るかってことなんですよね。
逆にあまり結果を残していないプレイヤーのそれがしっくりくるっていうのもあり得る話ではあります。
ちなみに文面で書くのと対面して話すのではまた変わってくるので悪しからず。
全然関係ないけど上記のアウトプットみたいにちょくちょく英語使うのは言語化としては相応しくないのでそういうのを狙って書いてるなら控えた方がいいと思います。
相手に分りやすく伝えるのが言語化の目的なので。
最近はMTGのアリーナの関係でプレイヤーが増えてきたように感じます。
ぼくが始めた頃と大きく違い、調べれば何でも答えが載ってるような時代です。
ただ、そこで何でもテンプレ化されたものではなくて自分で考えて成長していくのがMTGの面白さ、醍醐味だとぼくは考えます。
むしろそれやらないと成長とか何も無いと思うんですよね。
キープ基準の意見、言語化を促して書いてある記事、世の中に蔓延っていますが、まずは自分の体験からなるものを信じるのが一番だとぼくは思います。
さてさて、白猫杯の話になりますが…
参加者74名の大型大会になりました。
わーい!!!
日本選手権の覇者から記事に取り上げられるようなあの人とかとか、とても面白いラインナップでお送りする形になります。
リーダーまったく何もしてなくて大丈夫かな?
大丈夫だよね?
定期的に開催予定なので今回参加できなかったそこのあなた!
次回は一緒に楽しめるのを楽しみにしています。
次に書くのは白猫杯の結果が出てからになるかな?
それでは、良いMTGライフを!!
ななし
大会告知と救急車とわたし
2019年2月8日 Magic: The Gatheringというわけで1月すっ飛ばして2月の記事になるんですけど…
MTG関連の記事書くのもいい加減厳しいかと思ってたんですよ。
ただ、このDN書き続けて7割くらいはMTGのこと書いてきたから…この掟だけは…守らないと…
3割は無視してるとか思ったそこのあなた。
目の付け所がシャープです。
前半はMTGの話、後半はぼくが救急車で運ばれるまでのエピソードをお伝えしていきたいと思います。
3月9日…
そう、1リットルの涙で有名なあの曲。
レミオロメンのアレ…。
ではなくて、
大会やります!!!!!!!!!!!!!
白猫杯。
前は完全に身内ノリだけでめちゃくちゃなデッキ持ち寄ってやってました。
白猫最弱決定戦みたいなのになってたのもいい思い出です(何年前?
エウレカテルがいたりゴーレムダンスがいたりでしたが、今回はプチ招待制って感じ…らしい。
兎にも角にも、リーダーが全然MTG出来ていないので先陣切って動いてくれるのはとても嬉しいです。
ゆらいさん本当にありがとう!!!!!!
詳細は下記
↓
https://www.izazin.com/taikai/62410416/entries
ジャッジとカバレージも今回はアリとのこと。
おらわくわくすっぞ。
あと休みが取れるかどうかだけになりますね(切実
MTG関係の近況は全部で三つ。
①近場でMTGのプチコミュニティに参加
これマジで大きい。今まで出来てなかった大人達が週一くらいのペースでMTG出来るようになりました嬉しい。そしてメンバーも楽しい。愉快。
②Foil買いました。
またかよって。とりあえず献身のカードをちらほら。
どうせ日本で英語Foilが出回る機会も少ないんだしいいかなぁって。
③土地単売却
少しずつパーツも売れてきていますが、名前の長い土地は残っています。
英語です。そこそこ綺麗です。誰か買ってください。
というわけでここからは救急車でエピソード。
・月曜日
新しいところに異動になり、初めての休日。
15時をまわるくらいからなんだか腹が痛いのに気付く。
「どうせいつものことだろう、しばらくすれば治る」
そう思って、とりあえずトイレで気張ってみるも何も反応が無い。
そうこうしているうちに22時だ。
痛みが引く気配は無い、むしろ悪化している気がする。
職場に念のため連絡を入れる。
「お腹が痛いので、もしかしたら仕事遅れるかもしれません。」
おそらく届いた全員が、「こいつはどんだけ腹痛長引くんだ?」と思ったかも知れない。
そして日付が変わる。
・火曜日
寝られない!!
起きたらワイは仕事に行くんや。気を紛らす方法を…
って気付いたら「水曜どうでしょう」をYouTubeで観てた。
どんどん痛みは強くなっていく。
4時半、親父起床。
「なぁ、今日車使う?」
「使わんよ。どした?」
「腹痛くて寝られんから朝一で病院行くわ」
「はぁ?今すぐ病院連絡せぇ」
ちょっとやそっとじゃ病院なんて行かないので、心配に思った親父。
夜間診療が出来るところを案内してくれる連絡先へ電話をかけるも…
「ほれ、お前がしゃべれ!」
俺が喋るんかい!!
腹痛いのに全部やってくれる周辺のところをメモしながら聞いて電話を切る。
「○○病院ってどこだ?」
「知らん!!」
どんどん痛みが強くなってくる。
親父が電話をかけるも「ほれ!」で全部喋るのは自分。
こういうときに学んだんだけど、初診のところってだいたい断られるのね。
アレなのかね、あんまり金にならないからなのかね?(大人の事情
とかなんとか言ってる間にもう4件電話連絡をさせられる。
このままではまずい。朝までこんな茶番に付き合わされることになる。
変な汗も出てきた。
そして、最終的には車も自分で出すはめになるんだ…
そう思ったぼくが取ったのは
「あ、救急車一台お願いします」
もう親父とのやりとりにも疲れたぼくは救急車を呼びました(ニッコリ
そして…運ばれた。
が!!!
辿り着いた先はさっき電話で受け入れを断った病院!!
そして、ぼくが3回も入院して手術した病院!!
めちゃくちゃお世話になりました!!またお世話になります!!
内心「薄情者め!」とは思っていましたが、とりあえず点滴を打って薬を飲んで痛みは手すりを使えば歩行できる程度に。
そして満床の為、帰宅を命じられる。。。
帰宅後は、熱・下痢・嘔吐感との戦いでろくに携帯もいじることが出来なかった。
・水曜日
病院に普段行かないぼくは薬を飲むこともほぼない。
めっちゃ効いてるwww
下痢はすぐによくなり、嘔吐感も時間が経つにつれて無くなっていった。
携帯をいじる余裕も出てきて、とりあえずFGOのイベントをマッハで終わらせました。
基本的には下痢と嘔吐感止まるまで断食せぇよと言われていましたが、ここは医者の言うことを信じようと思い、しっかりポカリのみを摂取。
しかも少し薄めて飲むスポーツマンの鑑。
・木曜日
もうすっかり熱も微熱程度になってきた。
ただ、まだ腹痛が残っているので安静にはしていないといけない。
嘔吐感も無いので、初めての食事。
うどん。
こんなに食事は美味いのか。食べられることって幸せなんだなぁって思いながら久しぶりにゆっくり食べました。
所要時間たぶん2分。
夕飯は豆腐にしました。
これは所要時間たぶん5分。
アクセントにわさびまで付けちゃいました^^
そして今日。
病院に行ってきて、とりあえず食事も少しずつ戻しても大丈夫だと許可はいただきました。
月曜日から復帰できそうです!!
ふぅー!
やったぜ、とりあえずまだお腹痛いけど早く治るように頑張るぜ-!(なにを?
というわけで次はいつの更新になるかわからないけど、また不定期的に更新指定校と思います。
それでは!!
MTG関連の記事書くのもいい加減厳しいかと思ってたんですよ。
ただ、このDN書き続けて7割くらいはMTGのこと書いてきたから…この掟だけは…守らないと…
3割は無視してるとか思ったそこのあなた。
目の付け所がシャープです。
前半はMTGの話、後半はぼくが救急車で運ばれるまでのエピソードをお伝えしていきたいと思います。
3月9日…
そう、1リットルの涙で有名なあの曲。
レミオロメンのアレ…。
ではなくて、
大会やります!!!!!!!!!!!!!
白猫杯。
前は完全に身内ノリだけでめちゃくちゃなデッキ持ち寄ってやってました。
白猫最弱決定戦みたいなのになってたのもいい思い出です(何年前?
エウレカテルがいたりゴーレムダンスがいたりでしたが、今回はプチ招待制って感じ…らしい。
兎にも角にも、リーダーが全然MTG出来ていないので先陣切って動いてくれるのはとても嬉しいです。
ゆらいさん本当にありがとう!!!!!!
詳細は下記
↓
https://www.izazin.com/taikai/62410416/entries
ジャッジとカバレージも今回はアリとのこと。
おらわくわくすっぞ。
あと休みが取れるかどうかだけになりますね(切実
MTG関係の近況は全部で三つ。
①近場でMTGのプチコミュニティに参加
これマジで大きい。今まで出来てなかった大人達が週一くらいのペースでMTG出来るようになりました嬉しい。そしてメンバーも楽しい。愉快。
②Foil買いました。
またかよって。とりあえず献身のカードをちらほら。
どうせ日本で英語Foilが出回る機会も少ないんだしいいかなぁって。
③土地単売却
少しずつパーツも売れてきていますが、名前の長い土地は残っています。
英語です。そこそこ綺麗です。誰か買ってください。
というわけでここからは救急車でエピソード。
・月曜日
新しいところに異動になり、初めての休日。
15時をまわるくらいからなんだか腹が痛いのに気付く。
「どうせいつものことだろう、しばらくすれば治る」
そう思って、とりあえずトイレで気張ってみるも何も反応が無い。
そうこうしているうちに22時だ。
痛みが引く気配は無い、むしろ悪化している気がする。
職場に念のため連絡を入れる。
「お腹が痛いので、もしかしたら仕事遅れるかもしれません。」
おそらく届いた全員が、「こいつはどんだけ腹痛長引くんだ?」と思ったかも知れない。
そして日付が変わる。
・火曜日
寝られない!!
起きたらワイは仕事に行くんや。気を紛らす方法を…
って気付いたら「水曜どうでしょう」をYouTubeで観てた。
どんどん痛みは強くなっていく。
4時半、親父起床。
「なぁ、今日車使う?」
「使わんよ。どした?」
「腹痛くて寝られんから朝一で病院行くわ」
「はぁ?今すぐ病院連絡せぇ」
ちょっとやそっとじゃ病院なんて行かないので、心配に思った親父。
夜間診療が出来るところを案内してくれる連絡先へ電話をかけるも…
「ほれ、お前がしゃべれ!」
俺が喋るんかい!!
腹痛いのに全部やってくれる周辺のところをメモしながら聞いて電話を切る。
「○○病院ってどこだ?」
「知らん!!」
どんどん痛みが強くなってくる。
親父が電話をかけるも「ほれ!」で全部喋るのは自分。
こういうときに学んだんだけど、初診のところってだいたい断られるのね。
アレなのかね、あんまり金にならないからなのかね?(大人の事情
とかなんとか言ってる間にもう4件電話連絡をさせられる。
このままではまずい。朝までこんな茶番に付き合わされることになる。
変な汗も出てきた。
そして、最終的には車も自分で出すはめになるんだ…
そう思ったぼくが取ったのは
「あ、救急車一台お願いします」
もう親父とのやりとりにも疲れたぼくは救急車を呼びました(ニッコリ
そして…運ばれた。
が!!!
辿り着いた先はさっき電話で受け入れを断った病院!!
そして、ぼくが3回も入院して手術した病院!!
めちゃくちゃお世話になりました!!またお世話になります!!
内心「薄情者め!」とは思っていましたが、とりあえず点滴を打って薬を飲んで痛みは手すりを使えば歩行できる程度に。
そして満床の為、帰宅を命じられる。。。
帰宅後は、熱・下痢・嘔吐感との戦いでろくに携帯もいじることが出来なかった。
・水曜日
病院に普段行かないぼくは薬を飲むこともほぼない。
めっちゃ効いてるwww
下痢はすぐによくなり、嘔吐感も時間が経つにつれて無くなっていった。
携帯をいじる余裕も出てきて、とりあえずFGOのイベントをマッハで終わらせました。
基本的には下痢と嘔吐感止まるまで断食せぇよと言われていましたが、ここは医者の言うことを信じようと思い、しっかりポカリのみを摂取。
しかも少し薄めて飲むスポーツマンの鑑。
・木曜日
もうすっかり熱も微熱程度になってきた。
ただ、まだ腹痛が残っているので安静にはしていないといけない。
嘔吐感も無いので、初めての食事。
うどん。
こんなに食事は美味いのか。食べられることって幸せなんだなぁって思いながら久しぶりにゆっくり食べました。
所要時間たぶん2分。
夕飯は豆腐にしました。
これは所要時間たぶん5分。
アクセントにわさびまで付けちゃいました^^
そして今日。
病院に行ってきて、とりあえず食事も少しずつ戻しても大丈夫だと許可はいただきました。
月曜日から復帰できそうです!!
ふぅー!
やったぜ、とりあえずまだお腹痛いけど早く治るように頑張るぜ-!(なにを?
というわけで次はいつの更新になるかわからないけど、また不定期的に更新指定校と思います。
それでは!!
久々の更新になりました。
2018年12月17日 Magic: The Gathering コメント (2)気がつけば二ヶ月間も更新できていませんでした。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、ななしです。
Twitterでご存じの方も多いと思いますが、なかなかMTG出来ていません。
一人回しをたまにやるくらいなのですが、使ってるデッキが4cレオと土地単なので基本的に面白くないんですよね。
モダンのストーム回してる方が楽しい。
…もう一回ANT組み直そうかな。
というのは冗談で。
もう本当に年の瀬って感じで何が何やら2018年も終わってしまいます。
今年もなんか色々あったようななかったような、そんな一年間でした。
前の記事見返してたらなんかこう、交友関係も増えた一年だったのかなぁと感じました。
たぶん一番のきっかけは荒木さんに呼ばれた花見だと思います。
ありがとうございました。
その後はなかなか飲みに行ける機会が出来なかったので来年は是非!ほんと!是非!チンネンさんもまた会いたいです。
めっきりMTGが出来なくなってからも、大会前に構築の相談とか、いついつ空いてますか?飲みに行きましょう!なんて連絡くれる友人がいて本当に今自分は恵まれてるなぁって思いました。
昨日も奇跡的に仕事が早上がりできて、MTGプレイヤーの飲みに参加できました。
呼んでくださってありがとうございます。
サプライズゲスト的な感じで登場したので、「えぇ!?」って某女性がクソデカボイスで叫んでました。
なんかこう、いいですよね。
趣味の仲間って楽しいです。
趣味の話も出来るし、それ以外も出来るのでいつまでも飲んでいられるって感じでした。
また飲みましょう!
遊びたい人、飲みたい人、いっぱいいます。
関東に限らず、長野の夫妻だったり、九州のあの人だったり本当にいっぱいいます。
来年は、少しでもそういう機会が増やせたらなぁと。
というわけで2018年、たくさんの方にお世話になりました。
本当にありがとうございました。
MTGの話一切触れてないので、何か書かないとって思ったので書きます。
【2018年お世話になったカードランキング】
思案とかFoWとかその辺は殿堂入りなのでそれ以外で記載します。
・第5位 若き紅蓮術士
死儀礼禁止後、一番最初に考えついたのがグリクシスパイロマンサー。
結構長いことグリクシスカラーからは離れられなくて、ヤンパイを軸に構築を立てていた時期がありました。
もちろんグリデルでは現役のメインアタッカーであるのでまだまだ今後の活躍の場はありそうだなぁと感じます。
あと、このカード昔は嫌いだったんですけど今は好きなんですよね(心変わり
・第4位 精神を刻む者、ジェイス
神。
「ミラーはこれを長く場に保った方が勝てる」とか思ってるので、4枚入れてやろうかってなった時期も。
死儀礼禁止前でも後でも3枚確保してるのはそういうところかもしれないですね。
今の主流は2枚みたいだけど、やっぱり抜群の強さ。
・第3位 暗殺者の戦利品
突然の衰微と比較されがちだけど役割が大きく異なる。
アグロからミッドレンジのようなデッキでは衰微に分があるのに対して、コントロールならこちらの方が強いと思ってる。
4cの話だが、今まで厳しかったマッチアップがこれ一枚で少しは抵抗できるようになったのは大きいと思う。
一度、2T目のタルモゴイフにこれ撃って、返しに神ジェイス出されてる人いて「あー、これが駄目な使い方だなぁ」と学びました。
・第2位 トレストの使者、レオヴォルド
なんだかんだ場に出たら仕事するカードなので好きです。
色拘束こそキツいものの、相手のドロソを腐らせられるしピン除去に対してアドが取れるのは優秀。
毎度毎度思うけど、BUGカラーで組みたいって思うんだけど如何せん赤のカードがここ最近強くてねぇ…。
第1位 瞬唱の魔道士
はいきた王道のやつ-。
ヤンパイと合わせたときもそうだけど、主にスペルの比率とこれの枚数次第で構築考えてたなぁって印象。
悪く言えばこいつに振り回されてた感じ。
とはいえ。とはいえとはいえ。
コラコマのお代わりもそうだしヒムのお代わりもそう、自分の神ジェイスで戻してまだまだ使うぞっていうのでも良し。
動きだしの遅いカードな印象だけど、コンボ相手に2ターン目に出してクロック増やすとか地味ながらキルターン早めたりとかも。
スペルがそのターンの間にFBっていうのもミソ。
来年も更新頻度あまり多くないかと思いますが、大型大会とか落ち着いたら出られたらなぁと思います。
それでは皆さん、ちょっと早いですが良いお年をお迎えくださいませ。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、ななしです。
Twitterでご存じの方も多いと思いますが、なかなかMTG出来ていません。
一人回しをたまにやるくらいなのですが、使ってるデッキが4cレオと土地単なので基本的に面白くないんですよね。
モダンのストーム回してる方が楽しい。
…もう一回ANT組み直そうかな。
というのは冗談で。
もう本当に年の瀬って感じで何が何やら2018年も終わってしまいます。
今年もなんか色々あったようななかったような、そんな一年間でした。
前の記事見返してたらなんかこう、交友関係も増えた一年だったのかなぁと感じました。
たぶん一番のきっかけは荒木さんに呼ばれた花見だと思います。
ありがとうございました。
その後はなかなか飲みに行ける機会が出来なかったので来年は是非!ほんと!是非!チンネンさんもまた会いたいです。
めっきりMTGが出来なくなってからも、大会前に構築の相談とか、いついつ空いてますか?飲みに行きましょう!なんて連絡くれる友人がいて本当に今自分は恵まれてるなぁって思いました。
昨日も奇跡的に仕事が早上がりできて、MTGプレイヤーの飲みに参加できました。
呼んでくださってありがとうございます。
サプライズゲスト的な感じで登場したので、「えぇ!?」って某女性がクソデカボイスで叫んでました。
なんかこう、いいですよね。
趣味の仲間って楽しいです。
趣味の話も出来るし、それ以外も出来るのでいつまでも飲んでいられるって感じでした。
また飲みましょう!
遊びたい人、飲みたい人、いっぱいいます。
関東に限らず、長野の夫妻だったり、九州のあの人だったり本当にいっぱいいます。
来年は、少しでもそういう機会が増やせたらなぁと。
というわけで2018年、たくさんの方にお世話になりました。
本当にありがとうございました。
MTGの話一切触れてないので、何か書かないとって思ったので書きます。
【2018年お世話になったカードランキング】
思案とかFoWとかその辺は殿堂入りなのでそれ以外で記載します。
・第5位 若き紅蓮術士
死儀礼禁止後、一番最初に考えついたのがグリクシスパイロマンサー。
結構長いことグリクシスカラーからは離れられなくて、ヤンパイを軸に構築を立てていた時期がありました。
もちろんグリデルでは現役のメインアタッカーであるのでまだまだ今後の活躍の場はありそうだなぁと感じます。
あと、このカード昔は嫌いだったんですけど今は好きなんですよね(心変わり
・第4位 精神を刻む者、ジェイス
神。
「ミラーはこれを長く場に保った方が勝てる」とか思ってるので、4枚入れてやろうかってなった時期も。
死儀礼禁止前でも後でも3枚確保してるのはそういうところかもしれないですね。
今の主流は2枚みたいだけど、やっぱり抜群の強さ。
・第3位 暗殺者の戦利品
突然の衰微と比較されがちだけど役割が大きく異なる。
アグロからミッドレンジのようなデッキでは衰微に分があるのに対して、コントロールならこちらの方が強いと思ってる。
4cの話だが、今まで厳しかったマッチアップがこれ一枚で少しは抵抗できるようになったのは大きいと思う。
一度、2T目のタルモゴイフにこれ撃って、返しに神ジェイス出されてる人いて「あー、これが駄目な使い方だなぁ」と学びました。
・第2位 トレストの使者、レオヴォルド
なんだかんだ場に出たら仕事するカードなので好きです。
色拘束こそキツいものの、相手のドロソを腐らせられるしピン除去に対してアドが取れるのは優秀。
毎度毎度思うけど、BUGカラーで組みたいって思うんだけど如何せん赤のカードがここ最近強くてねぇ…。
第1位 瞬唱の魔道士
はいきた王道のやつ-。
ヤンパイと合わせたときもそうだけど、主にスペルの比率とこれの枚数次第で構築考えてたなぁって印象。
悪く言えばこいつに振り回されてた感じ。
とはいえ。とはいえとはいえ。
コラコマのお代わりもそうだしヒムのお代わりもそう、自分の神ジェイスで戻してまだまだ使うぞっていうのでも良し。
動きだしの遅いカードな印象だけど、コンボ相手に2ターン目に出してクロック増やすとか地味ながらキルターン早めたりとかも。
スペルがそのターンの間にFBっていうのもミソ。
来年も更新頻度あまり多くないかと思いますが、大型大会とか落ち着いたら出られたらなぁと思います。
それでは皆さん、ちょっと早いですが良いお年をお迎えくださいませ。
カードの貸借りと返済とかそういうの
2018年10月9日 Magic: The Gathering コメント (3)今回の件は個人的にも許せるものでは無かったのでしっかり記載しておこうと思います。
特に友人関係で信用・信頼していた人がこうも簡単に裏切る事例があるというのも皆さんに知って欲しいです。
とても人当たりが良く、言ってしまえば好青年。
友人関係に困ることが無いような感じの人でした。
発端は先月の頭くらいでしょうか。
いきなりHくんがグループラインから抜けた。
いくつかのグループに所属していたのだが、それもすべて抜けていたのだ。
本人からは「今まで大変お世話になりました。」との連絡だけ。
「なんだよ、これから死ぬみたいじゃん(笑)」みたいな返事をしたのだがこれは最後の最後まで未読スルーだった。
今までそこまで発言する奴では無かったのだが、心配になったので友人のマスクマン(今回の被害者の一人目)に聞いてみた。
マスクマンはHくんとは昔からの友人関係で中学からの付き合いだ。
それこそ遊ぶときにはだいたい一緒にいるイメージすらあった。
Hくんの家は親が厳しく、自宅にMTGのカードを置いておくことが困難だった。
そこで自分のカードを持つことが出来なかったHくんが可愛そうに思い、マスクマンはモダンの親和とレガシーのペインターを彼に貸していた。
MTGが好きなのに出来ないのは可愛そうだって言うのと、マスクマンよりもHくんの方がMTGは積極的にできる環境に合ったからだ。
マスクマンは貸していたパーツをそろそろ返して欲しいと連絡した。
しかしこの話は今回初めてするのでは無く、今まで何度かしていたそうだ。
Hくんからの連絡は、「祖母が亡くなったり、精神的にも投薬しており今は外出することが難しい。なのでもう少し待って欲しい」とのこと。
精神的に投薬して外出すら怪しい状況の友人が身の回りにいたぼくにとってそれは嘘だと一発で分かった。
なんでもいいから早々に返してもらおうと話をマスクマンにし、連絡を試みたがしばらく連絡は無かった。
同時期、別の女の子からもHくんと連絡が取れないみたいな話がこちらにきた。
彼女はスタンダードの赤単を貸していたそうだ。
彼女の話はここで終えるが、最終的には手元にカードは無く、買って返したそうだ(真相は闇の中
そこからまたしばらく経って、マスクマンは郵送で返してもらえる話になったそうだ。
ただ、住所を送ってから一週間経っても手元にカードは届かない。
おかしいと思って問い詰めた結果、カードは親に捨てられ手元に無いと告白された。
もちろん弁償の流れになる。
この流れの段階でマスクマンからは僕に連絡はきていて、相談には乗っていた。
結果的に家に強行する手段を取ることになり、自宅に突撃した。
彼は家から出てきて、ファミレスでマスクマンと話し合うことになった。
そこで貸していたカードの累計額、返済方法をお互い話し合うことに。
最初にHくんが提示してきた条件は「最初に10万、あとは毎月の給料から万ずつ返済する」というものだった。
何人もアドバイスしていたのもあり、一括返済以外は認めないと返した。
もし、それが出来ないなら親に相談する。
そう言い放ってからはそれを渋々承諾。
金額にして45万円ほどだったらしい。
最初は彼も金が無く、某金貸し金融にて金を借りるのを試みる。
が、学生ということもあったので満額借りることは不可能だ。
結局そんなこんなのいざこざの後に観念したHくんは自宅にいる親の元にマスクマンを引き連れて帰宅することに。
状況を母親に話していくうちに知らなかった事実が発覚する。
まずカードは親に捨てられてはいなかった。
母親はマスクマンのカードだと知っていたし、掃除の時に何かの拍子で捨ててしまっても困るから早く返せと促していたとのこと。
結果的に、Hくんはマスクマンの売ってしまっていたと暴露した。
何に使ったかまでは聞いていないが、カードは1枚も手元に残っていなかったそうだ。
母親には金額を伝え、価値が分からないものなので双方の納得の金額を後日一括で返済すると約束した。
ここでマスクマンの話は一通り終わった。
そして新たなる被害者の情報が浮上してくる。
マスクマン、Hくんの一個上の先輩だ。
彼はマスクマンよりも前にモダンのトリコトラフトを貸していた。
その事実は知っていたがしばらくHくんが使っていなかったのと、彼自身が返したと言っていたのでみんな信じていた。
おそらくだが、彼は最初にトリコトラフトを売って、そのお金を他の人と遊ぶお金にしていたのだと考える。
Hくんは2年近くバイトをしておらず、たまにお姉ちゃんからお小遣いをもらったと言っては遊びに出かけることが多かった。
おそらくそのときには少しずつ売られていたのかと思う。
マスクマンは後日またHくんと会う約束をしていたので、そこに先輩も同席した。
先輩も前以て貸したカードを覚えている限り記載して提示したが、何故か相手は納得してくれなかった様子。
200枚近くストレージのカードを含めて貸していてすべてを覚えているわけでは無いが、それでも何かと文句をつけて高いと言ってきたらしい。
その場では姉も同席していたみたいで、姉は何かと高圧的だったと後から聞いた。
そちらが引かなければ弁護士でも呼んでどうこうとか言ってきたみたいだが…。
正直、何をもってそこまで強気に出られるのかも分からないし間抜けな姉だと思った。
最終的には先輩の弁済分は320000円で可決。
これも後日、母親から振り込んでいただける話になった。
家を出るときまで本人から謝罪の言葉は出てこなかったそうだ。
今回の被害者は3人。
デッキはスタンダード1つ、モダン2つ、レガシー3つでトータル約80万ほどだ。
彼とよく遊んでいた人は多かったが、今回の件でみんな失望しただろう。
最近まで遊んでいた人もいるが、そのことは口にすることは無かった様子。
何かが元から欠落していたのだと思う。
カードの貸し借りについては今回は10年来の友人関係が崩れる出来事だった。
当事者間が馬鹿だと言う人も居るが、普段から遊んでる間柄に裏切られるのはかなり堪えるものがあると思う。
カードの貸し借りは各ルールを決めて行うのがいいんだと再認識するような出来事でした。
自分のデッキも今回のケースでいくらくらいの返済額になるんだろって考えたんだけど、自分のものでも3桁万するのもあるし、OSとかVinとかはもっととんでもないんだろうなぁって。
貸し借りには注意しましょうという話でした。
まぁそのHくんは昔レガシーのデッキ1年間GP用に貸してたこともあるけど、シャカパチとか平気でするし、借り物なら借り物の扱いでやってくれとは思ったけどね。
あと、ここからは完全に関係ないんですけど、Twitterにも載せたのでこちらにも記載したいと思います。
下記のカードを売りたいと思ってるので希望される方はTwitterのDMにてカード名と希望額を記載して連絡ください。
LINEとか知ってる人はそれでもOKです。
Twitter→@nsns7474
通常
Underground Sea(3E)
Scrubland(3E)
最後の望み、リリアナ×2
FOIL
闇の腹心(ジャッジ)
吹きさらしの荒野(EXP)
古えの墳墓(EXP)
溢れかえる岸辺(KTK日)
アダーカー荒原(9E英)
沼(UNH)×2
森(UNS)
統率の灯台(ジャッジ)×2
魔力の櫃(MSP)
金属モックス(MSP)
静態の宝珠(MSP)
彫り込み鋼(MSP)
モックスダイヤモンド(FTV)
オパールのモックス(MM2英)
否定の契約(MSP)
血染めの月(MM3日)
運命の輪(ジャッジ)
ヨーグモスの意思(ジャッジ)
森を護る者(JUG英)
狂血鬼(ZEN英)
月の大魔術師(FUS英)
野生語りのガラク(ゲーム)
よろしくお願いします。
ななし
特に友人関係で信用・信頼していた人がこうも簡単に裏切る事例があるというのも皆さんに知って欲しいです。
とても人当たりが良く、言ってしまえば好青年。
友人関係に困ることが無いような感じの人でした。
発端は先月の頭くらいでしょうか。
いきなりHくんがグループラインから抜けた。
いくつかのグループに所属していたのだが、それもすべて抜けていたのだ。
本人からは「今まで大変お世話になりました。」との連絡だけ。
「なんだよ、これから死ぬみたいじゃん(笑)」みたいな返事をしたのだがこれは最後の最後まで未読スルーだった。
今までそこまで発言する奴では無かったのだが、心配になったので友人のマスクマン(今回の被害者の一人目)に聞いてみた。
マスクマンはHくんとは昔からの友人関係で中学からの付き合いだ。
それこそ遊ぶときにはだいたい一緒にいるイメージすらあった。
Hくんの家は親が厳しく、自宅にMTGのカードを置いておくことが困難だった。
そこで自分のカードを持つことが出来なかったHくんが可愛そうに思い、マスクマンはモダンの親和とレガシーのペインターを彼に貸していた。
MTGが好きなのに出来ないのは可愛そうだって言うのと、マスクマンよりもHくんの方がMTGは積極的にできる環境に合ったからだ。
マスクマンは貸していたパーツをそろそろ返して欲しいと連絡した。
しかしこの話は今回初めてするのでは無く、今まで何度かしていたそうだ。
Hくんからの連絡は、「祖母が亡くなったり、精神的にも投薬しており今は外出することが難しい。なのでもう少し待って欲しい」とのこと。
精神的に投薬して外出すら怪しい状況の友人が身の回りにいたぼくにとってそれは嘘だと一発で分かった。
なんでもいいから早々に返してもらおうと話をマスクマンにし、連絡を試みたがしばらく連絡は無かった。
同時期、別の女の子からもHくんと連絡が取れないみたいな話がこちらにきた。
彼女はスタンダードの赤単を貸していたそうだ。
彼女の話はここで終えるが、最終的には手元にカードは無く、買って返したそうだ(真相は闇の中
そこからまたしばらく経って、マスクマンは郵送で返してもらえる話になったそうだ。
ただ、住所を送ってから一週間経っても手元にカードは届かない。
おかしいと思って問い詰めた結果、カードは親に捨てられ手元に無いと告白された。
もちろん弁償の流れになる。
この流れの段階でマスクマンからは僕に連絡はきていて、相談には乗っていた。
結果的に家に強行する手段を取ることになり、自宅に突撃した。
彼は家から出てきて、ファミレスでマスクマンと話し合うことになった。
そこで貸していたカードの累計額、返済方法をお互い話し合うことに。
最初にHくんが提示してきた条件は「最初に10万、あとは毎月の給料から万ずつ返済する」というものだった。
何人もアドバイスしていたのもあり、一括返済以外は認めないと返した。
もし、それが出来ないなら親に相談する。
そう言い放ってからはそれを渋々承諾。
金額にして45万円ほどだったらしい。
最初は彼も金が無く、某金貸し金融にて金を借りるのを試みる。
が、学生ということもあったので満額借りることは不可能だ。
結局そんなこんなのいざこざの後に観念したHくんは自宅にいる親の元にマスクマンを引き連れて帰宅することに。
状況を母親に話していくうちに知らなかった事実が発覚する。
まずカードは親に捨てられてはいなかった。
母親はマスクマンのカードだと知っていたし、掃除の時に何かの拍子で捨ててしまっても困るから早く返せと促していたとのこと。
結果的に、Hくんはマスクマンの売ってしまっていたと暴露した。
何に使ったかまでは聞いていないが、カードは1枚も手元に残っていなかったそうだ。
母親には金額を伝え、価値が分からないものなので双方の納得の金額を後日一括で返済すると約束した。
ここでマスクマンの話は一通り終わった。
そして新たなる被害者の情報が浮上してくる。
マスクマン、Hくんの一個上の先輩だ。
彼はマスクマンよりも前にモダンのトリコトラフトを貸していた。
その事実は知っていたがしばらくHくんが使っていなかったのと、彼自身が返したと言っていたのでみんな信じていた。
おそらくだが、彼は最初にトリコトラフトを売って、そのお金を他の人と遊ぶお金にしていたのだと考える。
Hくんは2年近くバイトをしておらず、たまにお姉ちゃんからお小遣いをもらったと言っては遊びに出かけることが多かった。
おそらくそのときには少しずつ売られていたのかと思う。
マスクマンは後日またHくんと会う約束をしていたので、そこに先輩も同席した。
先輩も前以て貸したカードを覚えている限り記載して提示したが、何故か相手は納得してくれなかった様子。
200枚近くストレージのカードを含めて貸していてすべてを覚えているわけでは無いが、それでも何かと文句をつけて高いと言ってきたらしい。
その場では姉も同席していたみたいで、姉は何かと高圧的だったと後から聞いた。
そちらが引かなければ弁護士でも呼んでどうこうとか言ってきたみたいだが…。
正直、何をもってそこまで強気に出られるのかも分からないし間抜けな姉だと思った。
最終的には先輩の弁済分は320000円で可決。
これも後日、母親から振り込んでいただける話になった。
家を出るときまで本人から謝罪の言葉は出てこなかったそうだ。
今回の被害者は3人。
デッキはスタンダード1つ、モダン2つ、レガシー3つでトータル約80万ほどだ。
彼とよく遊んでいた人は多かったが、今回の件でみんな失望しただろう。
最近まで遊んでいた人もいるが、そのことは口にすることは無かった様子。
何かが元から欠落していたのだと思う。
カードの貸し借りについては今回は10年来の友人関係が崩れる出来事だった。
当事者間が馬鹿だと言う人も居るが、普段から遊んでる間柄に裏切られるのはかなり堪えるものがあると思う。
カードの貸し借りは各ルールを決めて行うのがいいんだと再認識するような出来事でした。
自分のデッキも今回のケースでいくらくらいの返済額になるんだろって考えたんだけど、自分のものでも3桁万するのもあるし、OSとかVinとかはもっととんでもないんだろうなぁって。
貸し借りには注意しましょうという話でした。
まぁそのHくんは昔レガシーのデッキ1年間GP用に貸してたこともあるけど、シャカパチとか平気でするし、借り物なら借り物の扱いでやってくれとは思ったけどね。
あと、ここからは完全に関係ないんですけど、Twitterにも載せたのでこちらにも記載したいと思います。
下記のカードを売りたいと思ってるので希望される方はTwitterのDMにてカード名と希望額を記載して連絡ください。
LINEとか知ってる人はそれでもOKです。
Twitter→@nsns7474
通常
Underground Sea(3E)
Scrubland(3E)
最後の望み、リリアナ×2
FOIL
闇の腹心(ジャッジ)
吹きさらしの荒野(EXP)
古えの墳墓(EXP)
溢れかえる岸辺(KTK日)
アダーカー荒原(9E英)
沼(UNH)×2
森(UNS)
統率の灯台(ジャッジ)×2
魔力の櫃(MSP)
金属モックス(MSP)
静態の宝珠(MSP)
彫り込み鋼(MSP)
モックスダイヤモンド(FTV)
オパールのモックス(MM2英)
否定の契約(MSP)
血染めの月(MM3日)
運命の輪(ジャッジ)
ヨーグモスの意思(ジャッジ)
森を護る者(JUG英)
狂血鬼(ZEN英)
月の大魔術師(FUS英)
野生語りのガラク(ゲーム)
よろしくお願いします。
ななし
久々の更新になりますが、生きてます。
2018年9月20日 Magic: The Gatheringとりあえず転職活動が終わりました。
そのせいでMTGはあまりできていません。
やってて思ったのはアレです、履歴書とか職務経歴書とか面倒くさいですね。
書いていて嫌になりました。
あと、適性検査とか試験とかなんかそういうのも嫌でした。
でも終わったので良かったです。
とりあえず、今月末まで都内勤務です。
終末の飲み会ラッシュに震えるのもこれで最後になりそうです。
10月から紙切れ店員として奴隷デビューします。
HB○TなのでMTG以外の紙切れも覚えなきゃいけないのかと思うと今から頭が痛くなります。
1年間は遠方に飛ばされて研修するみたいなのでまた皆さんどこかで会えたら幸いです。
Twitterで近況は随時報告していきたいと思います。
ななし
そのせいでMTGはあまりできていません。
やってて思ったのはアレです、履歴書とか職務経歴書とか面倒くさいですね。
書いていて嫌になりました。
あと、適性検査とか試験とかなんかそういうのも嫌でした。
でも終わったので良かったです。
とりあえず、今月末まで都内勤務です。
終末の飲み会ラッシュに震えるのもこれで最後になりそうです。
10月から紙切れ店員として奴隷デビューします。
HB○TなのでMTG以外の紙切れも覚えなきゃいけないのかと思うと今から頭が痛くなります。
1年間は遠方に飛ばされて研修するみたいなのでまた皆さんどこかで会えたら幸いです。
Twitterで近況は随時報告していきたいと思います。
ななし
音楽に取りつかれた話
2018年8月19日 Magic: The Gathering コメント (4)"音楽を聴く"
それは人間の五感の一つ"聴覚"を用いて楽しむ娯楽の一つである。
これを読んでいる皆さんは、いつから音楽を聴くのにハマっただろうか?
「Mr.Children」「BUMP OF CHICKEN」「ロードオブメジャー」「モンゴル800」etc...
はたまた「THE BLUE HEARTS」だったり「UNICORN」だったり。
何かしらきっかけになるアーティストがいたのではないか。
"音楽を聴く"のはもちろん楽しい。
ただ、人間とは欲深い生き物でその先を求めてしまう。
"自分で歌ってみたい"
みんなに聴いてほしい。
ただ、この楽しさを共有したい。
俺(私)の歌を聞けぇ~!!ってバサラやシェリルのように己の歌で世界を救えるんじゃないかと錯覚してしまいそうになる。
そして人々は歌いたい衝動を抑えられなくなり一つの場所にたどり着く。
"カラオケ"だ。
自分のエゴの為に歌うのだ。
エゴの為に行きつく、これは戦いだ。
人々は"戦い"を求めてしまうのだ。
そこには同じ考えの人たちが集まり、みな戦おうとしてる、もはや戦場なのだ。
それほどまでに音楽には中毒性がある。
NO MUSIC,NO LIFEという言葉があるように音楽とは麻薬なのだ。
ヘロイン・コカイン・ミュージック。
サイン・コサイン・ミュージック。
つまり音楽とは麻薬であり、カラオケとは戦場なのだ。
何を言ってるんだと思うかもしれないが、それは正しい。
今これを書いてる本人でさえ何を書いてるのかさっぱりだ。
でも、音楽は麻薬だ、カラオケは戦場だ。
この事実は、覆らない。
戦場で麻薬でも使おうものならすぐさま死んでしまう。そう考えた人たちは正しいのかもしれない。
だが、一緒に行っている人たちもまた、戦場で麻薬を使用しているのだ。
「カラオケ行こうぜ~」なんて軽々しく口にしていいものではない。
「いいよ~」なんて返事が来た日には戦場になる。
リアルサバイバルゲーム。
ローマ字で書くと、REAL SURVIVAL GAME。
この密閉された空間は狂っている、そう、パンドラの箱なのだ。
皆さんもそう思ったことあるだろう?
あ、ない?
話を戻そう。
皆さんはこんなことはないだろうか?
突如としてそれが聞きたくなって、そればっかり聞くようになり、何事も無かったかのようにまた平穏な日常に戻っていく。
疾風のように現れて、疾風のように去っていく月光仮面のような中毒性のある音楽。
麻薬の中の麻薬。
KING OF DRUG。
まだまだケツの青い学生だった頃、ひたすらにMDに好きな音楽をぶち込んでは聞き、ぶち込んでは聞きを繰り返した日々、ありませんでしたか?
ぼくはありました。
そして、なんとなく歌詞を覚えてはカラオケに行く。
アニメのタイアップ、CMで流れてたあの曲、ミュージックステーション、金太の大冒険etc...
みんな思い思いの歌をあの頃は楽しんでいました。
そう、彼らに出会うまでは…。
ぼくの"音楽"としての概念をぶち壊してくれた素敵な出会いだった。
【B-DASH】というバンドをご存じだろうか。
凄い配管工(某M)のBGMに合わせた曲の一発屋ではない。
以下、Wikipediaから抜粋。
このオルタナティブロックバンドが完全にぼくの学生時代の火付け役となったのだ。
ご存じない方のためにやんわりとこのバンドの説明をさせていただくと、「オタクでもウェイでもなさそうないかにもパッとしない三人組が常軌を逸した全く意味の分からない歌を爆音でキメてくる」
最初に挙げたミスチルだのバンプだの平和的なバンドを和気藹々と嗜んでる中、突如彼らは現れた。
みんなが望遠鏡をのぞき込んでどうこうしようとしてる間に、ぼくは常人には到底理解できない歌を聞き込んでいたのだ。
彼らの人気曲に「ちょ」という曲がある。
まずは歌詞の初めの部分。
どうだろうか。
まさに衝撃的としか言いようのない歌詞、ひらがな・カタカナ・漢字・英語の見事なまでのフュージョン。
『常識とは18才までに積み上げられた先入観の堆積物にすぎない』アルベルト・アインシュタインが言っていた。
歌詞には何かメッセージ性のようなものが強く出ていてそれも曲の一つである。
そう考えていた時期がきっとありました。
既存の価値観をブチ壊すには充分過ぎる、卓越したワーディングセンス
出だしの「おーううぇーん瞑あーらさっちゅ」
日本では見ることのないどこかの民族の掛け声にすら聞こえるではないか。
非常にエモい。
そして最後の「医療隊マッカラ号 立派な拳法界 正方位」
「医療隊マッカラ号」とはなんなのか。
それに続く「立派な拳法界」「正方位」
医療隊マッカラ号が「そーれー峯圓冥(おそらく冥王星的なところ)」に行って立派な拳法界の正方位がなんだって?
ウン十年経った今ですら意味が理解できていないのだ。
彼らは博識であり、哲学者なのだ。
そう、B-DASHは哲学者集団なのだ。
ただ、これだけでは理解するのが難しいと思うのでもう一つ見てもらいたい。
これはパパーラという曲の歌詞である。
正真正銘、これしか歌詞が無い曲である。
カラオケに行ってもこれだけである。
ここまで清々しいと川柳のような趣も感じてしまう。
最初の「パパーラ」
あのパパーラだとパッと分かりますね。
真ん中の「パーラー」
フォーカスすべきはそこなのか。
そして最後の「パパーラパー」
誰もが経験したことがあるあの心情を描いてるんだ。
使われてるのは「パ」「ラ」「ー」のみ。
なのにここまでワクワクさせてくれる歌詞が存在するのだ。
しかもカラオケに行った際は「適当めちゃくちゃ語」の部分を好きに歌って良いという特典付きだ。
仲のいい友達と行ったならワイワイガヤガヤしても良し、想いを寄せてるあの人と行ってるならこのタイミングで告白するのも良し、むかつく上司と行ってるならさり気なく愚痴を織り込んでも良し。
もうぼくは彼らの虜になった。
カラオケでは彼らの曲を片っ端から歌い、学校のお昼の放送では放送室をジャックした。
もう無我夢中で全校生徒にパパーラさせたのだ。
部活の先輩にもパパーラ、好きな女の子にもパパーラさせたのだ。
止まることを知らなかった。目の前のことに一生懸命だったあの頃。
今考えるととても懐かしい。
月日は流れた。
ぼくの全てだったB-DASHは突如としていなくなったのだ。
何が、ぼくをそうさせたのかは分からない。
飽きたのか。それとも…飽きたのか。
急に心にぽっかり穴が開いたような、虚無感に苛まれた。
みんなは相変わらず、午前二時に踏切でエゴとエゴのシーソーゲームをしてる。
そんなのはもうお腹いっぱいなのだ。
あの感動がほしい。
そして出会ったのだ。
「SOUL’d OUT」
これがぼくとヒップホップの初めての出会い、最初で最後の出会いだった。
当時、ここまで生きてきてヒップホップについては本当に無知だった。
「Yo-Yo-」みたいな認識しか無くて、少し小馬鹿にしていたのも覚えてる。
蓋を開けてみればそこにいるのは「ちょっと厳つい兄ちゃんたちが良い感じのビートを刻みながら早口で何言ってるか分からない歌詞をマシンガンのようにぶっ放してくる。」
目を閉じて想像してほしい。
車高の低そうな車から爆音の音楽が流れてきていい感じのビートを刻んでる。
出てきた厳ついお兄さんたちは何言ってるか分からない。それがSOUL’d OUT。
彼らはたちまちクラスに広まり、そしてカラオケに行けば全員は全員歌えるようになるくらい浸透したのだ。
誰かが「ウェカピポ」といえば「ヨー」と返すくらいには浸透していたに違いないだろう。
いくら説明しても入ってこないと思うので彼らの代表曲「1,000,000,000 monsters attack」の歌詞を抜粋した。
どうだろうか。
どうだろうかと聞くのすら失礼に感じてしまう。
こちらは歌詞の冒頭部分にあたるのだが、まず「POW!!!!!」
スーパー某MのゲームでもおなじみのPOW。
破裂や衝突を意味する言葉だ。
いきなりぼくらの心をこじ開けてきて、一気になだれ込む圧倒的なまでの「アッ オゥ」
「アッ オゥ」とは…?とこれを読んでるおよそ7割くらいの人間が思ったでしょう。
音楽業界ではリズムキープしたい時や、歌詞に特に意味を持たせないときは「ラララ」と歌うのが暗黙の了解になってる。
大黒摩季や久保田利伸だってこの掟を破ることは無かった。
ところが、彗星の如く現れた彼らはその常識をいとも簡単に破ったのだ。
彗星の如く現れたんだ、無数の「アッ オゥ」に疑問を抱くぼくたちを置き去りにして、追撃を仕掛けてる。
そして快感になるのだ。
だんだんと体に染み込んできて、「アッ オゥ」と一体になる。
そして、最後に「アォゥワッ」をぶち込んでくる。
他の追随を許さないこの「アォゥワッ」
既存のアーティストでいうところのシャウトだったりキー上げだったりする部分だろうか。
それを「アォゥワッ」と鼻につく感じでめちゃくちゃかっこよく言うのだ。
冒頭部分だけでこの勢いなのだ。
素敵なものに出会えたと当時のぼくは悟った。
そして、曲はサビで一気に盛り上がる。
圧倒的なまでの「DE-VE-DE」
つまりデベディである。
「アッ オゥ」で今までの音楽シーンに衝撃的なまでの影響、物議を醸しておきながら、数十秒後には、突然の「デベデイ」
焦っちゃダメなんだ。
焦るとこの歌詞の意味が分からなくなる。
地下潜って送り溢れだす…?
ぼくたちが普段足をついてるアスファルト、その下に溢れ出すクリエイティヴィティのデベディがあるのだろう。
ではデベディとは何なのだろうか。
まだ見ぬデベディを求めて、再び放送室をジャックした。
カラオケで歌った。
だがしかし、この怒涛なまでのデベディは今でも分かっていない。
およそ今日本にいるほとんどの人間には理解することのできないもの、それがデベディなのかもしれない。
きっとこれがネクストレベルミュージック。
魂のステージがきっと違うんだ。っと。
卒業するまでこの意味の分からない「アッ オゥ」にハマっていた。
あやうく面接でも「アッ オゥ」と言いそうになるほどには。
そして、B-DASHのときと同じで彼らはまた消えていくのだ。
何事も夢中になると急にいなくなってしまう。
今ではすっかり大人になってしまい、あの頃のように夢中に、がむしゃらに音楽を聴くことは無くなってしまった。
しかし、彼らの火種はぼくの中に残っているのは間違いない。
いつまたその火が再熱するのかは分からない。
それは「パパーラ」した日かもしれないし、「デベディ」を見つけた時かもしれない。
放送室をジャックするレベルだ。
今度はBCCニュースだったり、国会中継もジャックしてしまうかもしれない。
だが、今は自分がどうなるかは分からない。
そう、また来るその日までは。
ななし
それは人間の五感の一つ"聴覚"を用いて楽しむ娯楽の一つである。
これを読んでいる皆さんは、いつから音楽を聴くのにハマっただろうか?
「Mr.Children」「BUMP OF CHICKEN」「ロードオブメジャー」「モンゴル800」etc...
はたまた「THE BLUE HEARTS」だったり「UNICORN」だったり。
何かしらきっかけになるアーティストがいたのではないか。
"音楽を聴く"のはもちろん楽しい。
ただ、人間とは欲深い生き物でその先を求めてしまう。
"自分で歌ってみたい"
みんなに聴いてほしい。
ただ、この楽しさを共有したい。
俺(私)の歌を聞けぇ~!!ってバサラやシェリルのように己の歌で世界を救えるんじゃないかと錯覚してしまいそうになる。
そして人々は歌いたい衝動を抑えられなくなり一つの場所にたどり着く。
"カラオケ"だ。
自分のエゴの為に歌うのだ。
エゴの為に行きつく、これは戦いだ。
人々は"戦い"を求めてしまうのだ。
そこには同じ考えの人たちが集まり、みな戦おうとしてる、もはや戦場なのだ。
それほどまでに音楽には中毒性がある。
NO MUSIC,NO LIFEという言葉があるように音楽とは麻薬なのだ。
ヘロイン・コカイン・ミュージック。
サイン・コサイン・ミュージック。
つまり音楽とは麻薬であり、カラオケとは戦場なのだ。
何を言ってるんだと思うかもしれないが、それは正しい。
今これを書いてる本人でさえ何を書いてるのかさっぱりだ。
でも、音楽は麻薬だ、カラオケは戦場だ。
この事実は、覆らない。
戦場で麻薬でも使おうものならすぐさま死んでしまう。そう考えた人たちは正しいのかもしれない。
だが、一緒に行っている人たちもまた、戦場で麻薬を使用しているのだ。
「カラオケ行こうぜ~」なんて軽々しく口にしていいものではない。
「いいよ~」なんて返事が来た日には戦場になる。
リアルサバイバルゲーム。
ローマ字で書くと、REAL SURVIVAL GAME。
この密閉された空間は狂っている、そう、パンドラの箱なのだ。
皆さんもそう思ったことあるだろう?
あ、ない?
話を戻そう。
皆さんはこんなことはないだろうか?
突如としてそれが聞きたくなって、そればっかり聞くようになり、何事も無かったかのようにまた平穏な日常に戻っていく。
疾風のように現れて、疾風のように去っていく月光仮面のような中毒性のある音楽。
麻薬の中の麻薬。
KING OF DRUG。
まだまだケツの青い学生だった頃、ひたすらにMDに好きな音楽をぶち込んでは聞き、ぶち込んでは聞きを繰り返した日々、ありませんでしたか?
ぼくはありました。
そして、なんとなく歌詞を覚えてはカラオケに行く。
アニメのタイアップ、CMで流れてたあの曲、ミュージックステーション、金太の大冒険etc...
みんな思い思いの歌をあの頃は楽しんでいました。
そう、彼らに出会うまでは…。
ぼくの"音楽"としての概念をぶち壊してくれた素敵な出会いだった。
【B-DASH】というバンドをご存じだろうか。
凄い配管工(某M)のBGMに合わせた曲の一発屋ではない。
以下、Wikipediaから抜粋。
B-DASH(ビーダッシュ)は、1997年から2017年まで活動していた日本の男性3人組のオルタナティブ・ロックバンド。Limited Records、東芝EMIを経てEXIT TUNESに所属していた。1997年に結成され、2017年に解散した。
このオルタナティブロックバンドが完全にぼくの学生時代の火付け役となったのだ。
ご存じない方のためにやんわりとこのバンドの説明をさせていただくと、「オタクでもウェイでもなさそうないかにもパッとしない三人組が常軌を逸した全く意味の分からない歌を爆音でキメてくる」
最初に挙げたミスチルだのバンプだの平和的なバンドを和気藹々と嗜んでる中、突如彼らは現れた。
みんなが望遠鏡をのぞき込んでどうこうしようとしてる間に、ぼくは常人には到底理解できない歌を聞き込んでいたのだ。
彼らの人気曲に「ちょ」という曲がある。
まずは歌詞の初めの部分。
おーううぇーん瞑あーらさっちゅ Way a そーれー峯圓冥 おーううぇーあーれそー円ちゅーあん Moーい We spare shull feh a shuweh 医療隊マッカラ号 立派な拳法界 正方位
どうだろうか。
まさに衝撃的としか言いようのない歌詞、ひらがな・カタカナ・漢字・英語の見事なまでのフュージョン。
『常識とは18才までに積み上げられた先入観の堆積物にすぎない』アルベルト・アインシュタインが言っていた。
歌詞には何かメッセージ性のようなものが強く出ていてそれも曲の一つである。
そう考えていた時期がきっとありました。
既存の価値観をブチ壊すには充分過ぎる、卓越したワーディングセンス
出だしの「おーううぇーん瞑あーらさっちゅ」
日本では見ることのないどこかの民族の掛け声にすら聞こえるではないか。
非常にエモい。
そして最後の「医療隊マッカラ号 立派な拳法界 正方位」
「医療隊マッカラ号」とはなんなのか。
それに続く「立派な拳法界」「正方位」
医療隊マッカラ号が「そーれー峯圓冥(おそらく冥王星的なところ)」に行って立派な拳法界の正方位がなんだって?
ウン十年経った今ですら意味が理解できていないのだ。
彼らは博識であり、哲学者なのだ。
そう、B-DASHは哲学者集団なのだ。
ただ、これだけでは理解するのが難しいと思うのでもう一つ見てもらいたい。
パパーラ パーラー パパーラパー(適当めちゃくちゃ語アドリブ)
これはパパーラという曲の歌詞である。
正真正銘、これしか歌詞が無い曲である。
カラオケに行ってもこれだけである。
ここまで清々しいと川柳のような趣も感じてしまう。
最初の「パパーラ」
あのパパーラだとパッと分かりますね。
真ん中の「パーラー」
フォーカスすべきはそこなのか。
そして最後の「パパーラパー」
誰もが経験したことがあるあの心情を描いてるんだ。
使われてるのは「パ」「ラ」「ー」のみ。
なのにここまでワクワクさせてくれる歌詞が存在するのだ。
しかもカラオケに行った際は「適当めちゃくちゃ語」の部分を好きに歌って良いという特典付きだ。
仲のいい友達と行ったならワイワイガヤガヤしても良し、想いを寄せてるあの人と行ってるならこのタイミングで告白するのも良し、むかつく上司と行ってるならさり気なく愚痴を織り込んでも良し。
もうぼくは彼らの虜になった。
カラオケでは彼らの曲を片っ端から歌い、学校のお昼の放送では放送室をジャックした。
もう無我夢中で全校生徒にパパーラさせたのだ。
部活の先輩にもパパーラ、好きな女の子にもパパーラさせたのだ。
止まることを知らなかった。目の前のことに一生懸命だったあの頃。
今考えるととても懐かしい。
月日は流れた。
ぼくの全てだったB-DASHは突如としていなくなったのだ。
何が、ぼくをそうさせたのかは分からない。
飽きたのか。それとも…飽きたのか。
急に心にぽっかり穴が開いたような、虚無感に苛まれた。
みんなは相変わらず、午前二時に踏切でエゴとエゴのシーソーゲームをしてる。
そんなのはもうお腹いっぱいなのだ。
あの感動がほしい。
そして出会ったのだ。
「SOUL’d OUT」
これがぼくとヒップホップの初めての出会い、最初で最後の出会いだった。
当時、ここまで生きてきてヒップホップについては本当に無知だった。
「Yo-Yo-」みたいな認識しか無くて、少し小馬鹿にしていたのも覚えてる。
蓋を開けてみればそこにいるのは「ちょっと厳つい兄ちゃんたちが良い感じのビートを刻みながら早口で何言ってるか分からない歌詞をマシンガンのようにぶっ放してくる。」
目を閉じて想像してほしい。
車高の低そうな車から爆音の音楽が流れてきていい感じのビートを刻んでる。
出てきた厳ついお兄さんたちは何言ってるか分からない。それがSOUL’d OUT。
彼らはたちまちクラスに広まり、そしてカラオケに行けば全員は全員歌えるようになるくらい浸透したのだ。
誰かが「ウェカピポ」といえば「ヨー」と返すくらいには浸透していたに違いないだろう。
いくら説明しても入ってこないと思うので彼らの代表曲「1,000,000,000 monsters attack」の歌詞を抜粋した。
POW!!!!!
アッ オゥ アッ オゥ
アッ オゥ アッ アッ アッ オゥ
アッ アッ アッ アッ アッ アッ
アッ アォゥワッ
どうだろうか。
どうだろうかと聞くのすら失礼に感じてしまう。
こちらは歌詞の冒頭部分にあたるのだが、まず「POW!!!!!」
スーパー某MのゲームでもおなじみのPOW。
破裂や衝突を意味する言葉だ。
いきなりぼくらの心をこじ開けてきて、一気になだれ込む圧倒的なまでの「アッ オゥ」
「アッ オゥ」とは…?とこれを読んでるおよそ7割くらいの人間が思ったでしょう。
音楽業界ではリズムキープしたい時や、歌詞に特に意味を持たせないときは「ラララ」と歌うのが暗黙の了解になってる。
大黒摩季や久保田利伸だってこの掟を破ることは無かった。
ところが、彗星の如く現れた彼らはその常識をいとも簡単に破ったのだ。
彗星の如く現れたんだ、無数の「アッ オゥ」に疑問を抱くぼくたちを置き去りにして、追撃を仕掛けてる。
そして快感になるのだ。
だんだんと体に染み込んできて、「アッ オゥ」と一体になる。
そして、最後に「アォゥワッ」をぶち込んでくる。
他の追随を許さないこの「アォゥワッ」
既存のアーティストでいうところのシャウトだったりキー上げだったりする部分だろうか。
それを「アォゥワッ」と鼻につく感じでめちゃくちゃかっこよく言うのだ。
冒頭部分だけでこの勢いなのだ。
素敵なものに出会えたと当時のぼくは悟った。
そして、曲はサビで一気に盛り上がる。
だからそう焦っちゃダメ I SET YA FREE
地下潜ってGOOD DAYS 送り溢れ出すCREATIVITY
DE-VE-DE DE-VE-DE-VE-DE
(DE-VE-DE-VE-DE DE-VE-DE-VE-DE!)
圧倒的なまでの「DE-VE-DE」
つまりデベディである。
「アッ オゥ」で今までの音楽シーンに衝撃的なまでの影響、物議を醸しておきながら、数十秒後には、突然の「デベデイ」
焦っちゃダメなんだ。
焦るとこの歌詞の意味が分からなくなる。
地下潜って送り溢れだす…?
ぼくたちが普段足をついてるアスファルト、その下に溢れ出すクリエイティヴィティのデベディがあるのだろう。
ではデベディとは何なのだろうか。
まだ見ぬデベディを求めて、再び放送室をジャックした。
カラオケで歌った。
だがしかし、この怒涛なまでのデベディは今でも分かっていない。
およそ今日本にいるほとんどの人間には理解することのできないもの、それがデベディなのかもしれない。
きっとこれがネクストレベルミュージック。
魂のステージがきっと違うんだ。っと。
卒業するまでこの意味の分からない「アッ オゥ」にハマっていた。
あやうく面接でも「アッ オゥ」と言いそうになるほどには。
そして、B-DASHのときと同じで彼らはまた消えていくのだ。
何事も夢中になると急にいなくなってしまう。
今ではすっかり大人になってしまい、あの頃のように夢中に、がむしゃらに音楽を聴くことは無くなってしまった。
しかし、彼らの火種はぼくの中に残っているのは間違いない。
いつまたその火が再熱するのかは分からない。
それは「パパーラ」した日かもしれないし、「デベディ」を見つけた時かもしれない。
放送室をジャックするレベルだ。
今度はBCCニュースだったり、国会中継もジャックしてしまうかもしれない。
だが、今は自分がどうなるかは分からない。
そう、また来るその日までは。
ななし
エターナルウィークエンドとかいうの
2018年8月17日 Magic: The Gathering出られません!(ドンッ
GP静岡も参加が怪しいので、これまで調整していたリストがパァになってしまった感じです。
というわけで現状、使用を考えていたリストを全部載せたいと思います(ヤケクソ
【グリクシスコントロール】
≪メインボード≫
4 悪意の大梟
3 瞬唱の魔道士
2 グルマグのアンコウ
3 稲妻
2 思考囲い
2 致命的な一押し
3 Hymn to Tourach
1 戦慄堀り
1 悪魔の布告
4 思案
4 渦まく知識
4 Force of Will
3 コラガンの命令
3 精神を刻む者、ジェイス
1 最後の望み、リリアナ
4 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
1 血染めのぬかるみ
1 新緑の地下墓地
1 霧深い雨林
2 島
2 沼
3 Underground Sea
2 Volcanic Island
1 Badlands
≪サイドボード≫
2 紅蓮破
1 赤霊破
1 青霊破
1 水流破
2 基本に帰れ
2 外科的摘出
1 虚無の呪文爆弾
1 狼狽の嵐
2 毒の濁流
1 仕組まれた爆薬
1 最後の望み、リリアナ
某プロが調整していた基本土地多めのレシピを基に作った。
プロが調整していたものに対して口出しするのもアレだけど3点だけ。
(1)メインの紅蓮破
このカードがメインボードに入る条件は「確実にコントロールできるデッキパワーがある」ときのみ採用できると思ってる。
個人的には一昔前のミラクルレベルの安定感が無いとメインにあげるのは難しいのかなぁって。
アドバンテージを得るカードが多いのは承知だけど、序盤にこれが来てしまって不要なマッチアップだった場合、無駄牌になり、無駄にブレスト・神ジェイスで戻したりとかそういう不要なプレイングが生まれてしまう。
ミラクルやミラー・ショーテル系をどこまで見るかだと思うが、基本土地を多く詰んだ関係でBtBが刺さりにくく昔ほどやりにくいマッチアップだと思わない。
もともと限定的な使い方しか出来ないため、サイドでいいと感じた。
(2)土地は20枚
微々たるものだけど、21にしてフェッチランド12枚ってそれ「後半引きたくない」って言ってるやん。
思案・ブレストでのフェッチの切りやすさは増すだろうけど、そこで補いたいのであれば定業でもいいのでは。
まぁ微々たるものだけど。
あんまりバカスカとフェッチランドを切りたくないから11枚以上は過剰な気がする。
(3)戦慄掘りの採用
自分とよく対戦してた人は4cレオのときからこのカードを入れてたのは知ってたと思う。
プロもこのカードを入れれば良かったと記載してるが、つまりそういうことです。
【カナディアンスレッショルド】
≪メインボード≫
4 敏捷なマングース
4 秘密を掘り下げる者
4 タルモゴイフ
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
4 稲妻
4 もみ消し
2 呪文貫き
2 呪文嵌め
1 タール火
1 火+氷
3 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
2 霧深い雨林
4 不毛の大地
3 Tropical Island
3 Volcanic Island
≪サイドボード≫
2 冬の宝珠
1 墓堀りの檻
2 外科的摘出
1 狼狽の嵐
2 紅蓮破
2 古えの遺恨
2 水没
2 乱暴+転落
1 真の名の宿敵
既存のレシピだねって言われればそれでおしまいだし、研究され続けたデッキなので特にフリースロットがあるかと言われたらそんなにない。
クリーチャーをマンドリルにしてもいいかなぁって思ったけどミラクル辛すぎマンになりそうなので見送り。
【ダークスレッショルド】
≪メインボード≫
4 敏捷なマングース
4 秘密を掘り下げる者
4 タルモゴイフ
2 闇の腹心
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
3 致命的な一押し
4 もみ消し
2 呪文貫き
1 死の重み
1 突然の衰微
1 四肢切断
4 汚染された三角州
2 新緑の地下墓地
2 霧深い雨林
4 不毛の大地
3 Underground Sea
2 Tropical Island
1 Bayou
≪サイドボード≫
2 冬の宝珠
1 墓堀りの檻
2 外科的摘出
2 狼狽の嵐
2 思考囲い
2 水没
1 突然の衰微
1 大渦の脈動
1 ヴェールのリリアナ
1 真の名の宿敵
BUGデルバーを諦めきれない人の為のBUGデルバー。
どうしてもBUGカラーになると欲しいカードが2マナ域に多くスロットを割いてしまいがちになる。
2マナをタップアウトしてしまうとデルバーデッキはその特性が活かせない。
なのでクリーチャーベースはカナスレのそのままで相手のクロックを一つずつ潰していくようなスタンスになるだろう。
ハンデスは1ターン目の動きを潰してしまうので不採用。
除去にあてる部分がプレイヤーは狙えなくなってるのでそこがネックになるか。
最近流行ってるシャドウにこれ勝てるのかな。
【土地単】
≪メインボード≫
4 踏査
1 マナ結合
1 溶鉄の渦
3 罰する火
4 壌土からの生命
4 モックス・ダイアモンド
4 ギャンブル
4 輪作
4 不毛の大地
4 演劇の舞台
3 暗黒の深部
4 燃え柳の木立ち
3 リシャーダの港
1 幽霊街
1 Karakas
2 平穏な茂み
1 吹きさらしの荒野
1 樹木茂る山麓
1 新緑の地下墓地
2 Taiga
1 森
1 Glacial Chasm
2 Maze of Ith
1 ボジューカの沼
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
1 裂け岩の扉
1 古えの墳墓
≪サイドボード≫
3 クローサの掌握
4 抵抗の宝球
2 アメジストのとげ
2 窒息
2 不屈の追跡者
2 紅蓮破
これも何か特筆すべきものがあるかと言われると特にないけども。
最近回してなかったけど、このデッキはサブデッキとして持っておくのが個人的には性に合ってる。
なのでもしデッキの調整が上手くいかなかった場合このデッキで出るのはこれからも変わらなさそう。
基本土地増やしたグリコン流行ってるし、さらに向かい風感否めないけどどうでしょう。
【百合子タイガー】
調整中の為、レシピ非開示。
一応グリコンベースのとフェアリーベースのを作成してみたけど、これが環境上のどのデッキに強いのか甚だ疑問。
インプやれシャドーやれ入ったレシピがあがってたけど、オタクカードだなぁって思ってみてました。
そのうち「ダウスィーの抱擁」とか「逃亡者、梅澤哲子」を採用したものが出てきそうな気がしなくもないよね。
夢は広がるね。
一応考えてたのはそんな感じなので、明日のデッキがまだ決まってないとかそういう悲しい感じの人は是非試してくれても。
皆さん頑張ってください。
ななし
GP静岡も参加が怪しいので、これまで調整していたリストがパァになってしまった感じです。
というわけで現状、使用を考えていたリストを全部載せたいと思います(ヤケクソ
【グリクシスコントロール】
≪メインボード≫
4 悪意の大梟
3 瞬唱の魔道士
2 グルマグのアンコウ
3 稲妻
2 思考囲い
2 致命的な一押し
3 Hymn to Tourach
1 戦慄堀り
1 悪魔の布告
4 思案
4 渦まく知識
4 Force of Will
3 コラガンの命令
3 精神を刻む者、ジェイス
1 最後の望み、リリアナ
4 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
1 血染めのぬかるみ
1 新緑の地下墓地
1 霧深い雨林
2 島
2 沼
3 Underground Sea
2 Volcanic Island
1 Badlands
≪サイドボード≫
2 紅蓮破
1 赤霊破
1 青霊破
1 水流破
2 基本に帰れ
2 外科的摘出
1 虚無の呪文爆弾
1 狼狽の嵐
2 毒の濁流
1 仕組まれた爆薬
1 最後の望み、リリアナ
某プロが調整していた基本土地多めのレシピを基に作った。
プロが調整していたものに対して口出しするのもアレだけど3点だけ。
(1)メインの紅蓮破
このカードがメインボードに入る条件は「確実にコントロールできるデッキパワーがある」ときのみ採用できると思ってる。
個人的には一昔前のミラクルレベルの安定感が無いとメインにあげるのは難しいのかなぁって。
アドバンテージを得るカードが多いのは承知だけど、序盤にこれが来てしまって不要なマッチアップだった場合、無駄牌になり、無駄にブレスト・神ジェイスで戻したりとかそういう不要なプレイングが生まれてしまう。
ミラクルやミラー・ショーテル系をどこまで見るかだと思うが、基本土地を多く詰んだ関係でBtBが刺さりにくく昔ほどやりにくいマッチアップだと思わない。
もともと限定的な使い方しか出来ないため、サイドでいいと感じた。
(2)土地は20枚
微々たるものだけど、21にしてフェッチランド12枚ってそれ「後半引きたくない」って言ってるやん。
思案・ブレストでのフェッチの切りやすさは増すだろうけど、そこで補いたいのであれば定業でもいいのでは。
まぁ微々たるものだけど。
あんまりバカスカとフェッチランドを切りたくないから11枚以上は過剰な気がする。
(3)戦慄掘りの採用
自分とよく対戦してた人は4cレオのときからこのカードを入れてたのは知ってたと思う。
プロもこのカードを入れれば良かったと記載してるが、つまりそういうことです。
【カナディアンスレッショルド】
≪メインボード≫
4 敏捷なマングース
4 秘密を掘り下げる者
4 タルモゴイフ
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
4 稲妻
4 もみ消し
2 呪文貫き
2 呪文嵌め
1 タール火
1 火+氷
3 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
2 霧深い雨林
4 不毛の大地
3 Tropical Island
3 Volcanic Island
≪サイドボード≫
2 冬の宝珠
1 墓堀りの檻
2 外科的摘出
1 狼狽の嵐
2 紅蓮破
2 古えの遺恨
2 水没
2 乱暴+転落
1 真の名の宿敵
既存のレシピだねって言われればそれでおしまいだし、研究され続けたデッキなので特にフリースロットがあるかと言われたらそんなにない。
クリーチャーをマンドリルにしてもいいかなぁって思ったけどミラクル辛すぎマンになりそうなので見送り。
【ダークスレッショルド】
≪メインボード≫
4 敏捷なマングース
4 秘密を掘り下げる者
4 タルモゴイフ
2 闇の腹心
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
3 致命的な一押し
4 もみ消し
2 呪文貫き
1 死の重み
1 突然の衰微
1 四肢切断
4 汚染された三角州
2 新緑の地下墓地
2 霧深い雨林
4 不毛の大地
3 Underground Sea
2 Tropical Island
1 Bayou
≪サイドボード≫
2 冬の宝珠
1 墓堀りの檻
2 外科的摘出
2 狼狽の嵐
2 思考囲い
2 水没
1 突然の衰微
1 大渦の脈動
1 ヴェールのリリアナ
1 真の名の宿敵
BUGデルバーを諦めきれない人の為のBUGデルバー。
どうしてもBUGカラーになると欲しいカードが2マナ域に多くスロットを割いてしまいがちになる。
2マナをタップアウトしてしまうとデルバーデッキはその特性が活かせない。
なのでクリーチャーベースはカナスレのそのままで相手のクロックを一つずつ潰していくようなスタンスになるだろう。
ハンデスは1ターン目の動きを潰してしまうので不採用。
除去にあてる部分がプレイヤーは狙えなくなってるのでそこがネックになるか。
最近流行ってるシャドウにこれ勝てるのかな。
【土地単】
≪メインボード≫
4 踏査
1 マナ結合
1 溶鉄の渦
3 罰する火
4 壌土からの生命
4 モックス・ダイアモンド
4 ギャンブル
4 輪作
4 不毛の大地
4 演劇の舞台
3 暗黒の深部
4 燃え柳の木立ち
3 リシャーダの港
1 幽霊街
1 Karakas
2 平穏な茂み
1 吹きさらしの荒野
1 樹木茂る山麓
1 新緑の地下墓地
2 Taiga
1 森
1 Glacial Chasm
2 Maze of Ith
1 ボジューカの沼
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
1 裂け岩の扉
1 古えの墳墓
≪サイドボード≫
3 クローサの掌握
4 抵抗の宝球
2 アメジストのとげ
2 窒息
2 不屈の追跡者
2 紅蓮破
これも何か特筆すべきものがあるかと言われると特にないけども。
最近回してなかったけど、このデッキはサブデッキとして持っておくのが個人的には性に合ってる。
なのでもしデッキの調整が上手くいかなかった場合このデッキで出るのはこれからも変わらなさそう。
基本土地増やしたグリコン流行ってるし、さらに向かい風感否めないけどどうでしょう。
【百合子タイガー】
調整中の為、レシピ非開示。
一応グリコンベースのとフェアリーベースのを作成してみたけど、これが環境上のどのデッキに強いのか甚だ疑問。
インプやれシャドーやれ入ったレシピがあがってたけど、オタクカードだなぁって思ってみてました。
そのうち「ダウスィーの抱擁」とか「逃亡者、梅澤哲子」を採用したものが出てきそうな気がしなくもないよね。
夢は広がるね。
一応考えてたのはそんな感じなので、明日のデッキがまだ決まってないとかそういう悲しい感じの人は是非試してくれても。
皆さん頑張ってください。
ななし
大会に出てるよ
2018年8月12日 Magic: The Gathering大会レポ以外にやることないのかよって言われそうですが…ないです。
虎の影、百合子を使ったレガシーでも考えようとしてるけどもう大方レシピは固まってるのでそれは追々。
というわけで。
あずまやFNM
使用:カナディアンスレッショルド
R1.グリコン(とりさん) 2-0
相手の除去が少なくこちらのクロックが多かっただけのゲーム×2。
R2.土地単(ばんばん) 0-2
G1は早々に不毛嵌め始まったので4ターン目くらいで畳んだ。
G2は相手のマリットレイジ着地に水没構えてたら見事に不毛でケアされて死亡。
R3.ミラクル(ふるかわくぅ~ん) 2-0
なんで勝ったか忘れたけど、まぁ勝った。
というわけで2-1でした。
カナスレは対話も多くて楽しいデッキだけど、如何せん咳が止まらなかった。
体調も考慮してこの日はご飯も食べずに帰りました。
翌日。
家にいてもと思ったので近場のモダンの大会に参加。
モダンの大会なんていつぶりだよってレベル。
ホビステモダン
使用:URストーム
R1.トロン 2-1
G1はゴブリンが殴ってストーム10で撃ち込んで終わった。
G2は最速ワムコに檻でGG。
G3は檻から始まったので昇天経由で上から20点飛ばして勝ち。
R2.ジャンド(しのさん) 0-2
G1はウーズに墓地食べられて死亡。
G2はダブマリからハンデス絡められて死亡。
ジャンド嫌い><
R3.トロン?(うめぼしニキ) 2-0
G1は最速で勝ったんだけど、G2は世界終末時計みたいなカード置かれてドロー出来ないよって言われた(なんだあれ
手練で掘ってきた破壊放題ぶち込んでストーム稼いで勝ち(結局なんだあれ
というわけでこっちも2-1。
2-1芸人かな?
エターナルなんとか近いですねぇ。
今回、最速中華街になるのは誰かな。
何で出ようかなぁ。
おそらく、グリコン・カナスレ・新作・土地単のどれかで出るとは思います。
みんな頑張ろうね。
ななし
虎の影、百合子を使ったレガシーでも考えようとしてるけどもう大方レシピは固まってるのでそれは追々。
というわけで。
あずまやFNM
使用:カナディアンスレッショルド
R1.グリコン(とりさん) 2-0
相手の除去が少なくこちらのクロックが多かっただけのゲーム×2。
R2.土地単(ばんばん) 0-2
G1は早々に不毛嵌め始まったので4ターン目くらいで畳んだ。
G2は相手のマリットレイジ着地に水没構えてたら見事に不毛でケアされて死亡。
R3.ミラクル(ふるかわくぅ~ん) 2-0
なんで勝ったか忘れたけど、まぁ勝った。
というわけで2-1でした。
カナスレは対話も多くて楽しいデッキだけど、如何せん咳が止まらなかった。
体調も考慮してこの日はご飯も食べずに帰りました。
翌日。
家にいてもと思ったので近場のモダンの大会に参加。
モダンの大会なんていつぶりだよってレベル。
ホビステモダン
使用:URストーム
R1.トロン 2-1
G1はゴブリンが殴ってストーム10で撃ち込んで終わった。
G2は最速ワムコに檻でGG。
G3は檻から始まったので昇天経由で上から20点飛ばして勝ち。
R2.ジャンド(しのさん) 0-2
G1はウーズに墓地食べられて死亡。
G2はダブマリからハンデス絡められて死亡。
ジャンド嫌い><
R3.トロン?(うめぼしニキ) 2-0
G1は最速で勝ったんだけど、G2は世界終末時計みたいなカード置かれてドロー出来ないよって言われた(なんだあれ
手練で掘ってきた破壊放題ぶち込んでストーム稼いで勝ち(結局なんだあれ
というわけでこっちも2-1。
2-1芸人かな?
エターナルなんとか近いですねぇ。
今回、最速中華街になるのは誰かな。
何で出ようかなぁ。
おそらく、グリコン・カナスレ・新作・土地単のどれかで出るとは思います。
みんな頑張ろうね。
ななし
あずまやFNM
2018年8月7日 Magic: The Gatheringシフトの関係でなかなか出られなかったけど、久々に参加。
レガシーでFNM参加できるところはあまり多くないのでありがたい限りです。
使用:グリクシスゴミ束
R1,スニークショー(青葉さん) 2-0
実はこうやってMTGするのは初めて。
いつも会うときは酒が絡んでる気がする。
G1、G2共に相手の事故。
うーん、完全にラッキー…ダクフェイデンはずっと手札の質を整える人でした。
R2,ミラクル(ごましお) 2-1
Hymnが綺麗に刺さり、神ジェイス・ラスアナも展開してる状況でラスアナ奥義。
こっちがAK4回キャストした後に、相手がAK2回キャスト。11枚ドローはさすがに笑いました。
G2は最速BtBで何も打開策無く早々に畳んで、G3は苦花止まらずにゴールイン。概念泥棒も強かった。
R3 青黒リアニメイト 2-1
G1は普通のリアニ。大長出されたけど大梟で止めて時間稼いで神ジェイスで奥義まで。
恐ろしい死が強かった。
G2はショーテルからエムラ。
G3は再びショーテルプラン。
相手のショーテルをサージカル。職工以外勝ち手段無い状態で神ジェイス奥義まで。
緑要素が見えたからエウレカ取ってるのかと思ったら入れてなかったとのこと。なんだよ!!
というわけで3-0だったんだけど、ダクフェイデン、君は解雇だよ。
レガシーでよく見るPWにダクフェイデンって書いたクソ企業どこだよ。
その後は飲み行って帰りました。
またしばらくMTGやるんだかやらないんだかみたいな生活に戻ります。
エターナルなんとかまで時間もそんなに無いんだけど、何すればいいの?筋トレ?
ななし
レガシーでFNM参加できるところはあまり多くないのでありがたい限りです。
使用:グリクシスゴミ束
R1,スニークショー(青葉さん) 2-0
実はこうやってMTGするのは初めて。
いつも会うときは酒が絡んでる気がする。
G1、G2共に相手の事故。
うーん、完全にラッキー…ダクフェイデンはずっと手札の質を整える人でした。
R2,ミラクル(ごましお) 2-1
Hymnが綺麗に刺さり、神ジェイス・ラスアナも展開してる状況でラスアナ奥義。
こっちがAK4回キャストした後に、相手がAK2回キャスト。11枚ドローはさすがに笑いました。
G2は最速BtBで何も打開策無く早々に畳んで、G3は苦花止まらずにゴールイン。概念泥棒も強かった。
R3 青黒リアニメイト 2-1
G1は普通のリアニ。大長出されたけど大梟で止めて時間稼いで神ジェイスで奥義まで。
恐ろしい死が強かった。
G2はショーテルからエムラ。
G3は再びショーテルプラン。
相手のショーテルをサージカル。職工以外勝ち手段無い状態で神ジェイス奥義まで。
緑要素が見えたからエウレカ取ってるのかと思ったら入れてなかったとのこと。なんだよ!!
というわけで3-0だったんだけど、ダクフェイデン、君は解雇だよ。
その後は飲み行って帰りました。
またしばらくMTGやるんだかやらないんだかみたいな生活に戻ります。
エターナルなんとかまで時間もそんなに無いんだけど、何すればいいの?筋トレ?
ななし
まつがんさんのこの記事、めちゃくちゃ好きだったので復活してほしい()
というわけで今回は「ななし風だらだらクソデッキ」シリーズ第一弾ということでこれを書いていきます。
次回があるかは知りません。
いや、きっとありません。
っていうか、普通にこれを使ったネタデッキです。
タイトルからも分かるように、そう、ぼくはあのカードに注目しました。
今回の統率者2018におけるトップレアの彼女。
その強さからは一部のビルダーがこれをトーナメントレベルまで使えないか模索してるのではないでしょうか。
無論、ぼくもその一人でした。
こいつの能力は化け物である。
トップからマナコストの高いものを捲ってしまえばそれはもう…宇宙!
逆ボブです。
ンラィデブボだったり、-リーマブボだったり。
今までのボブとは逆、要するにマナコストの高いカードをデッキに入れることが出来る。
このタイトルから、すでにお分かりだろう?
百合子からあのマナコストの高いカードを叩き付ければいい。
そう…
つまり…
≪引き裂かれし永劫、エムラクール≫
誰もが考え付く15点砲。
が、残念ながら今回は使わない(ご希望に添えず申し訳ございません
・忍術を使える前提での話
・青黒を基調とした構築
ここになるだろう。
スタンダード時代の忍者デッキと言ったら≪羽ばたき飛行機械≫が使われたりしたものだ。
今回、このユリコタイガー(イタリアのコスプレイヤーではないです)をうまく使うのはレガシーリーガルになる。
いるじゃないか、ちょうどいいのが。
こいつなら出た時に仕事を終えている。
出た後に仕事を終えるクリーチャーならまだいるだろう。
使い終えたリソースの反復手段として優秀な彼。
こいつらを種に他を考えていく。
環境上、この二枚が含まれているのは「グリクシス」か「BUG」の二色だ。
せっかくだし、ここ最近結果を出しているグリクシスカラーにしよう。
となればマナコストが高いカードといったら?
≪Force of Will≫
いやいや、いいのがいるじゃないか。
≪グルマグのアンコウ≫
マナコストは驚異の7。
こいつが捲れるだけで相手のライフを7点削れる。
実質パチンコである。
一旦ここまでで整理。
4 悪意の大梟
3 瞬唱の魔道士
3 虎の影、百合子
2 グルマグのアンコウ
4 思案
4 渦まく知識
4 Force of Will
百合子を上手く使いたい。
百合子の為に入ったアンコウ…うまく使いたい…。
そうだ!!
つまり捲って7点、出して7点を作り上げればいいんじゃないか(奇才現る
14点、あと稲妻2発でゲームセット!
百合子が強いのか、アンコウが強いのか…
タマゴが先か、にわとりが先か…
うどんが好きかそばが好きか…
たけのこ派です。
実は百合子の誘発は百合子自身じゃなくて忍者なら全員効果があるよっていう優れたことが書いてある。
見逃してなんかないですよ、もちろん分かってます。
≪深き刻の忍者≫
レガシー忍者の代名詞と言っても過言ではないです。
が、今回はお役御免。
本当に欲しいのはこいつだ。
GACKTだ。
コピー忍者カカシとはまさにこいつのこと。
サーカシマ!!サーカシマ!!
ぼくはGACKTが好きなので是非ともこいつを採用したい。
というわけで、できたのがこちら。
≪メインボード≫
4 悪意の大梟
3 瞬唱の魔道士
3 虎の影、百合子
3 激情の薬瓶砕き
2 逆嶋の学徒
2 グルマグのアンコウ
4 思案
4 渦まく知識
4 稲妻
3 隆盛/下落
2 コラガンの命令
4 Force of Will
2 精神を刻む者、ジェイス
3 Underground Sea
3 Volcanic Islnad
2 Badlands
2 島
1 沼
4 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
2 血染めのぬかるみ
≪サイドボード≫
2 紅蓮破
1 赤霊破
1 青霊破
1 水流破
2 狼狽の嵐
2 毒の濁流
2 思考囲い
2 狼狽の嵐
1 仕組まれた爆薬
1 最後の望み、リリアナ
全然だらだらクソデッキじゃなかった…。
いやね、ただ百合子様が使いたいだけだったんです。
なんかこう、電波チックにした行って思ったらこうなっただけなんです。
でも、多分一回は組んで回しそう()
ななし
というわけで今回は「ななし風だらだらクソデッキ」シリーズ第一弾ということでこれを書いていきます。
次回があるかは知りません。
いや、きっとありません。
っていうか、普通にこれを使ったネタデッキです。
タイトルからも分かるように、そう、ぼくはあのカードに注目しました。
虎の影、百合子 (1)(青)(黒)
上忍術 青黒(青黒、あなたがコントロールするブロックされていない攻撃クリーチャー1体を手札に戻す:このカードをあなたの手札か統率領域からタップ状態で攻撃している状態で戦場に出す。)
あなたがコントロールする忍者がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開して手札に加える。各対戦相手は、そのカードの点数で見たマナコストに等しいライフを失う。
1/3
今回の統率者2018におけるトップレアの彼女。
その強さからは一部のビルダーがこれをトーナメントレベルまで使えないか模索してるのではないでしょうか。
無論、ぼくもその一人でした。
こいつの能力は化け物である。
トップからマナコストの高いものを捲ってしまえばそれはもう…宇宙!
逆ボブです。
ンラィデブボだったり、-リーマブボだったり。
今までのボブとは逆、要するにマナコストの高いカードをデッキに入れることが出来る。
このタイトルから、すでにお分かりだろう?
百合子からあのマナコストの高いカードを叩き付ければいい。
そう…
つまり…
≪引き裂かれし永劫、エムラクール≫
誰もが考え付く15点砲。
が、残念ながら今回は使わない(ご希望に添えず申し訳ございません
・忍術を使える前提での話
・青黒を基調とした構築
ここになるだろう。
スタンダード時代の忍者デッキと言ったら≪羽ばたき飛行機械≫が使われたりしたものだ。
今回、このユリコタイガー(イタリアのコスプレイヤーではないです)をうまく使うのはレガシーリーガルになる。
いるじゃないか、ちょうどいいのが。
Baleful Strix / 悪意の大梟 (青)(黒)
アーティファクト クリーチャー — 鳥(Bird)
飛行、接死
悪意の大梟が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
1/1
こいつなら出た時に仕事を終えている。
出た後に仕事を終えるクリーチャーならまだいるだろう。
Snapcaster Mage / 瞬唱の魔道士 (1)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
瞬速
瞬唱の魔道士が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。それはターン終了時までフラッシュバックを得る。そのフラッシュバック・コストは、それのマナ・コストに等しい。(あなたはあなたの墓地にあるそのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
2/1
使い終えたリソースの反復手段として優秀な彼。
こいつらを種に他を考えていく。
環境上、この二枚が含まれているのは「グリクシス」か「BUG」の二色だ。
せっかくだし、ここ最近結果を出しているグリクシスカラーにしよう。
となればマナコストが高いカードといったら?
≪Force of Will≫
いやいや、いいのがいるじゃないか。
≪グルマグのアンコウ≫
マナコストは驚異の7。
こいつが捲れるだけで相手のライフを7点削れる。
実質パチンコである。
一旦ここまでで整理。
4 悪意の大梟
3 瞬唱の魔道士
3 虎の影、百合子
2 グルマグのアンコウ
4 思案
4 渦まく知識
4 Force of Will
百合子を上手く使いたい。
百合子の為に入ったアンコウ…うまく使いたい…。
そうだ!!
Vial Smasher the Fierce / 激情の薬瓶砕き (1)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) 狂戦士(Berserker)
あなたが各ターンのあなたの1つ目の呪文を唱えるたび、激情の薬瓶砕きは無作為に選んだ対戦相手1人にその呪文の点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
共闘
2/3
つまり捲って7点、出して7点を作り上げればいいんじゃないか(奇才現る
14点、あと稲妻2発でゲームセット!
百合子が強いのか、アンコウが強いのか…
タマゴが先か、にわとりが先か…
うどんが好きかそばが好きか…
実は百合子の誘発は百合子自身じゃなくて忍者なら全員効果があるよっていう優れたことが書いてある。
見逃してなんかないですよ、もちろん分かってます。
≪深き刻の忍者≫
レガシー忍者の代名詞と言っても過言ではないです。
が、今回はお役御免。
本当に欲しいのはこいつだ。
Sakashima’s Student / 逆嶋の学徒 (2)(青)(青)
クリーチャー — 人間(Human) 忍者(Ninja)
忍術(1)(青)((1)(青),あなたがコントロールする、ブロックされなかった攻撃しているクリーチャー1体を手札に戻す:あなたの手札からこのカードを、タップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出す。)
あなたは逆嶋の学徒を、それが他のクリーチャー・タイプに加えて忍者(Ninja)でもあることを除き、戦場に出ているクリーチャー1体のコピーとして戦場に出してもよい。
0/0
GACKTだ。
コピー忍者カカシとはまさにこいつのこと。
サーカシマ!!サーカシマ!!
ぼくはGACKTが好きなので是非ともこいつを採用したい。
というわけで、できたのがこちら。
≪メインボード≫
4 悪意の大梟
3 瞬唱の魔道士
3 虎の影、百合子
3 激情の薬瓶砕き
2 逆嶋の学徒
2 グルマグのアンコウ
4 思案
4 渦まく知識
4 稲妻
3 隆盛/下落
2 コラガンの命令
4 Force of Will
2 精神を刻む者、ジェイス
3 Underground Sea
3 Volcanic Islnad
2 Badlands
2 島
1 沼
4 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
2 血染めのぬかるみ
≪サイドボード≫
2 紅蓮破
1 赤霊破
1 青霊破
1 水流破
2 狼狽の嵐
2 毒の濁流
2 思考囲い
2 狼狽の嵐
1 仕組まれた爆薬
1 最後の望み、リリアナ
全然だらだらクソデッキじゃなかった…。
いやね、ただ百合子様が使いたいだけだったんです。
なんかこう、電波チックにした行って思ったらこうなっただけなんです。
でも、多分一回は組んで回しそう()
ななし
GP千葉2018(日本レガシー選手権)
2018年7月24日 Magic: The Gathering コメント (2)前日もおデートしてたので一週間前くらいから何もいじってないグリコンで参加。
とりあえずリスト晒し。
【メインボード】
4 悪意の大梟
4 若き紅蓮術士
3 瞬唱の魔道士
4 思案
4 渦まく知識
2 恐ろしい死
4 稲妻
1 思考囲い
2 悪魔の布告
3 Hymn to Tourach
1 アズカンタの探索
2 コラガンの命令
2 精神を刻む者、ジェイス
4 Force of Will
3 Underground Sea
3 Volcanic Island
2 Badlands
1 島
1 沼
4 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
2 血染めのぬかるみ
1 新緑の地下墓地
【サイドボード】
2 紅蓮破
1 赤霊破
1 水流破
1 青霊破
2 狼狽の嵐
3 外科的摘出
1 最後の望み、リリアナ
1 仕組まれた爆薬
2 毒の濁流
1 苦花
R1、赤単プリズン ○×○
後から聞いたらミタケンさんとかひゅんれいとかが所属してるチーム(ラーメン屋)のメンバーの一人だった。
G1は三球をForce of Willで弾いて、基本土地をしっかり持ってきて押せ押せで勝ち。
G2は月のロケットスタートでこちらは回答無し。
島とアズカンタで沼を探すも何も引けず。
G3はForce of Willで相手のアクション捌いた後に相手は3ターン土地詰まり、こっちは肉引かずでゆっくりな立ち上がり。
そのままじわじわ殴って勝ち。
R2、青白石鍛冶 ××
G1はこちらのアクションにきっちりカウンターを合わせてネメシスで殴りきられた。
が、こちらの梟×2+稲妻4発で勝てたのに渦まく知識の為にVolcanic Islandを寝かせてしまった。
悲しいなぁ。
G2は土地詰まってる間にネメシスにバターついて負け。
R3、デスタク ○○
G1は石鍛冶の返しにHymnキャストで十手とバターが落ちる。このカードバグやん。
そのままヤンパイトークンで殴り切って勝ち。
G2もそこまで変わらなかったが、薬瓶からの光異種で時間稼がれそうになったくらい。
騒がれてたほどの強さが体感できなかった。
R4、デスタク ×○×
G1は土地1枚スタートからの思案、土地無しでシャッフル。次ターンで渦まく知識、土地引かずに相手のデッキをデスタクだと確認してから畳む。
G2はヤンパイぶん回りで最速アグロ決めて勝ち。
G3は不毛嵌め、リシャポ嵌めで土地3枚から動かず濁流まで伸ばせずに死亡。
噛み合いって凄い。
R5、ANT ○○
前回のBMOでのリベンジ成功。
ぎゃざ親睦会の人?
なんかちょいちょい見る人。
G1はHymnを瞬唱で連打して殴りきれた。
G2は虫を稲妻で処理した後に、カウンター絡めてのヤンパイ殴り勝ち。
というわけで3-2のゴミ><
全部勝てるところだったのにしょうもないミスで取れなかったのは勿体なかった。
優勝はグリコン、うちのチームからは一人がTop8。
途中はもうレガシーのフリプしてたり、けーのちんとかとかき氷食べてたりしました。
と い う わ け で、
カナスレ組みました。
メインもサイドもなんとなくは揃えられたのであとは少しずつ運用していく次第でございます、はい。
EWはこれかグリコンかの二択になりそうです。
レシピはほぼ一般的なものなので割愛。
カナスレはレガシーを勧めてくれた師匠がずっと愛用していたデッキの一つ。
当時、レガシーなんて1キルが横行してるんだろうって思っていた自分が虜になったデッキです。
しばらくデルバーデッキは使っていたけど、死儀礼を使っていないのは久しぶりかもしれません。
古き良きこのデッキを使っていこうと思います。
あと、目くらましのNEM英foilだけが揃ってないのでもやもやしてます。
誰かください。
ななし
とりあえずリスト晒し。
【メインボード】
4 悪意の大梟
4 若き紅蓮術士
3 瞬唱の魔道士
4 思案
4 渦まく知識
2 恐ろしい死
4 稲妻
1 思考囲い
2 悪魔の布告
3 Hymn to Tourach
1 アズカンタの探索
2 コラガンの命令
2 精神を刻む者、ジェイス
4 Force of Will
3 Underground Sea
3 Volcanic Island
2 Badlands
1 島
1 沼
4 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
2 血染めのぬかるみ
1 新緑の地下墓地
【サイドボード】
2 紅蓮破
1 赤霊破
1 水流破
1 青霊破
2 狼狽の嵐
3 外科的摘出
1 最後の望み、リリアナ
1 仕組まれた爆薬
2 毒の濁流
1 苦花
R1、赤単プリズン ○×○
後から聞いたらミタケンさんとかひゅんれいとかが所属してるチーム(ラーメン屋)のメンバーの一人だった。
G1は三球をForce of Willで弾いて、基本土地をしっかり持ってきて押せ押せで勝ち。
G2は月のロケットスタートでこちらは回答無し。
島とアズカンタで沼を探すも何も引けず。
G3はForce of Willで相手のアクション捌いた後に相手は3ターン土地詰まり、こっちは肉引かずでゆっくりな立ち上がり。
そのままじわじわ殴って勝ち。
R2、青白石鍛冶 ××
G1はこちらのアクションにきっちりカウンターを合わせてネメシスで殴りきられた。
が、こちらの梟×2+稲妻4発で勝てたのに渦まく知識の為にVolcanic Islandを寝かせてしまった。
悲しいなぁ。
G2は土地詰まってる間にネメシスにバターついて負け。
R3、デスタク ○○
G1は石鍛冶の返しにHymnキャストで十手とバターが落ちる。このカードバグやん。
そのままヤンパイトークンで殴り切って勝ち。
G2もそこまで変わらなかったが、薬瓶からの光異種で時間稼がれそうになったくらい。
騒がれてたほどの強さが体感できなかった。
R4、デスタク ×○×
G1は土地1枚スタートからの思案、土地無しでシャッフル。次ターンで渦まく知識、土地引かずに相手のデッキをデスタクだと確認してから畳む。
G2はヤンパイぶん回りで最速アグロ決めて勝ち。
G3は不毛嵌め、リシャポ嵌めで土地3枚から動かず濁流まで伸ばせずに死亡。
噛み合いって凄い。
R5、ANT ○○
前回のBMOでのリベンジ成功。
ぎゃざ親睦会の人?
なんかちょいちょい見る人。
G1はHymnを瞬唱で連打して殴りきれた。
G2は虫を稲妻で処理した後に、カウンター絡めてのヤンパイ殴り勝ち。
というわけで3-2のゴミ><
全部勝てるところだったのにしょうもないミスで取れなかったのは勿体なかった。
優勝はグリコン、うちのチームからは一人がTop8。
途中はもうレガシーのフリプしてたり、けーのちんとかとかき氷食べてたりしました。
と い う わ け で、
カナスレ組みました。
メインもサイドもなんとなくは揃えられたのであとは少しずつ運用していく次第でございます、はい。
EWはこれかグリコンかの二択になりそうです。
レシピはほぼ一般的なものなので割愛。
カナスレはレガシーを勧めてくれた師匠がずっと愛用していたデッキの一つ。
当時、レガシーなんて1キルが横行してるんだろうって思っていた自分が虜になったデッキです。
しばらくデルバーデッキは使っていたけど、死儀礼を使っていないのは久しぶりかもしれません。
古き良きこのデッキを使っていこうと思います。
あと、目くらましのNEM英foilだけが揃ってないのでもやもやしてます。
誰かください。
ななし
死儀礼無きグリクシスデルバーの変容
2018年7月18日 Magic: The Gathering≪死儀礼のシャーマン≫が禁止されてから多くのプレイヤーが新環境に向けて画策している事と思います。
環境のトップメタであった、グリクシスデルバーは8枚ものパーツを引き抜かれ、パワーダウンしたのは言うまでもありません。
が、果たして次世代の環境についていけないレベルのパワーダウンでしょうか。
これは、グリクシスデルバーを諦めきれない男たちの汗と涙の物語である。
嘘です。
【禁止改訂前のレシピ】
≪土地 18枚≫
3 汚染された三角州
4 沸騰する小湖
1 Tropical Island
3 Underground Sea
3 Volcanic Island
4 不毛の大地
≪クリーチャー 15枚≫
4 死儀礼のシャーマン
4 秘密を掘り下げる者
2 グルマグのアンコウ
2 真の名の宿敵
3 若き紅蓮術士
≪スペル 27枚≫
4 渦まく知識
4 目くらまし
1 二股の稲妻
4 Force of Will
4 ギタクシア派の調査
4 稲妻
4 思案
4 呪文貫き
メインボードは概ねこんな感じ。
で、ここで消えたカードの役割から言うと…
死儀礼のシャーマン→マナ確保・墓地対策・ビーム
ギタクシア派の調査→のぞき見・キャントリップ
うーん、変わりはいない(笑)
とは言っても、結局やることはデルバー。
まずはこのカラーに愛想が尽きた人向け。
【RUGデルバー】
通称カナディアンスレッショルド。
古えのデッキがここにきて復活。
基本の構築はほぼ変わらず、昔のままのデッキで今の時代を勝ち上がれるポテンシャルがある。
が、グリクシスデルバーの比にならないレベルでの難しさがこのデッキの最大のポイント。
主に≪もみ消し≫の使いどころと構える挙動にあると思っていて、≪死儀礼のシャーマン≫に頼っていたガバガバなプレイングでは通用しないテンポデッキの良さが詰まってる。
【BUGデルバー】
通称チームアメリカ。
≪Sinkhole≫が入ったものをチームアメリカというみたいな風潮があるがそんなことは無い。
こちらも≪死儀礼のシャーマン≫を失ってはいるもののBGカラーの強さは健在。
≪タルモゴイフ≫に≪残忍な剥ぎ取り≫、≪墓忍び≫とレガシーオールスターズのような顔ぶれ。
≪Hymn to Tourach≫の採用も可能だし、除去も強力。
デルバーにしてはグッドスタッフ寄りの構築になるのでパワーカードを押し付けたい人にはおすすめ。
ダークスレッショルドなるものも存在し始め、今後の展開も気になるところ。
【WURデルバー】
通称パトリオット。
≪石鍛冶の神秘家≫と≪真の名の宿敵≫のパッケージで安定して打点を叩きこめる。
除去に≪剣を鍬に≫を採用しているのでコンセプトが少しチグハグになってしまうのが難点。
だが、過去各所で結果を残していたデッキということもあり、強さは折り紙付き。
色の変更に伴うラインナップはこの辺になるでしょうか。
ここからは少し掘り下げて考えていきます。
【URデルバー】
このデッキは元々≪死儀礼のシャーマン≫を利用していなかったデッキですが、≪ギタクシア派の調査≫が抜けてしまいました。
『タイプ1:果敢型』
クリーチャーの構成をキーワード能力「果敢」持ちのものを多く採用し、スペル連打によって打点をあげていくタイプのデルバー。
採用候補は、
≪損魂魔道士≫
≪僧院の速槍≫
≪嵐追いの魔道士≫
≪騒乱の歓楽者≫
≪謎めいた海蛇≫
あたりだろうでしょうか。
このデッキは自分のターンでの打点上げを目的としている為、≪目くらまし≫≪Force of Will≫以外のカウンターを詰むことがあまりありませんでした。
なのでこの空いた枠に柔軟に動けるように≪呪文貫き≫の採用や、相手の出てきたクロックに対してテンポを取れる≪蒸気の絡みつき≫が採用候補に上がるのではないでしょうか。
最近では≪燃えがらの風、エイデリズ≫を採用して、さらに打点をあげるレシピというのも考えられるかと思います。
その場合のウィザード候補には≪渋面の溶岩使い≫もあがりそうです。
【タイプ2:ヤンパイ型】
この名称が正しいかはさておき、名前の通り≪若き紅蓮術士≫を採用したタイプのURデルバー。
≪渋面の溶岩使い≫
≪若き紅蓮術士≫
≪瞬唱の魔道士≫
≪真の名の宿敵≫
と比較的重めな構成なので、タイプ1の構成よりも速度は劣りますが、柔軟に対応できるデルバーデッキです。
こちらの構築でも≪呪文貫き≫や≪蒸気の絡みつき≫の採用が増えるかと思います。
特に≪呪文貫き≫のように構えるカードはこちらの構築の方が活かしやすい構築になると考えています。
それくらいかな?
というわけでグリクシスデルバーの代替案。
クリーチャー構成から比較していきます。
【その1】
4 秘密を掘り下げる者
4 若き紅蓮術士
2 グルマグのアンコウ
一番最初に考えたレシピの一つ。
感触としては弱くはないが、クロック10枚はやはり少なく感じた。
石鍛冶系のデッキがツラいので≪呪文嵌め≫や火力でも押し切れるように≪Chain Lightning≫を採用したりした。
【その2】
4 秘密を掘り下げる者
4 若き紅蓮術士
3 グルマグのアンコウ
1 真の名の宿敵
クロックの枚数を12枚にした構成。
≪不毛の大地≫と≪もみ消し≫を採用した関係で相手を遅延させつつ≪グルマグのアンコウ≫をキャストすることが可能に。
≪真の名の宿敵≫はお守り程度に一枚だけ。
今まで≪死儀礼のシャーマン≫に頼っていたマナベースが今は無いので3マナのクリーチャーはそこまで入れたくないっていうのが本音。
出ればもちろん強いし、対処されないまま押し切れる。
【その3】
3 渋面の溶岩使い
4 秘密を掘り下げる者
4 若き紅蓮術士
2 グルマグのアンコウ
クロックを13枚にしたレシピ。
≪渋面の溶岩使い≫と≪グルマグのアンコウ≫が噛み合ってないのは明らかだが、相手のクリーチャーに対して序盤から圧力をかけられるのは非常に強力。
≪ルーンの母≫
≪石鍛冶の神秘家≫
≪スレイベンの守護者、サリア≫
≪悪意の大梟≫
≪闇の腹心≫
≪貴族の教主≫
この辺を稲妻を使わずして処理できる点や、ミラーマッチ、≪タルモゴイフ≫を稲妻と併用しすれば倒すことが可能に。
個人的には一番感触が良かったレシピ。
【その4】
4 秘密を掘り下げる者
4 若き紅蓮術士
4 グルマグのアンコウ
アンコウデルバーって言われるやつ。
墓地にカードを落とす関係で≪思考掃き≫が4枚採用されています。
ただ、個人的にこのカード単体で見た性能がそんなに強いと思ってないのでこの中では比較的過小評価しています。
それでも7マナのクリーチャーを1マナでキャストできるのは脅威になるのでそこは一長一短。
≪若き紅蓮術士≫にてある程度横並びさせた状態であれば布告系除去が食らわないのでそこをどう考えるか。
採用を考えなかったボツ案。
≪死の影≫
グリクシスシャドウとしてデルバーに組み込まれたりしてるけど、自分のライフ管理も含めネックになるので強いとは思えない。
BUG系→≪致命的な一押し≫≪突然の衰微≫
グリクシス系→≪致命的な一押し≫≪悪魔の布告≫
白→≪剣を鍬に≫(絶望)
エルドラージに対して強いんじゃない?って一瞬思ったけどあのデッキ≪虚空の杯≫置くし、赤入ってりゃ火力で押し切られそうだし…って思ったのでこいつはボツ。
打点って意味で言うのであればこのカラーは≪グルマグのアンコウ≫の方が安定している気がします。
≪ボーマットの急使≫
1ターン目に出して1枚、2ターン目で2枚目。
3枚貯えられれば次に仕掛けられる期待値だろうか。
デルバーデッキにおける打点の低さが致命的だし、何よりこのドローで確実性のあるものが引けるとは限りません。
土地、≪目くらまし≫≪ボーマットの急使≫だけで見ても少なく見積もってデッキの35%は占めている。
つまり3枚引いたとして使えそうなのはだいたい2枚の計算です。
この能力を起動するのはおそらく4ターン目以降になってしまい、これのダメージが通らない状況、もしくは除去が撃たれるのが想定されます。
テンポデッキとしての打点の低さ、不確定要素になるリソースの回復が懐疑的だった為、ボツ。
≪詮索好きのホムンクルス≫
可愛いよねこいつ。
ふふっ。
≪苛立たしい小悪魔≫
懲☆罰☆者。
現段階の調整はこんな感じです。
また更新するかもしないかも。
ななし
環境のトップメタであった、グリクシスデルバーは8枚ものパーツを引き抜かれ、パワーダウンしたのは言うまでもありません。
が、果たして次世代の環境についていけないレベルのパワーダウンでしょうか。
これは、グリクシスデルバーを諦めきれない男たちの汗と涙の物語である。
嘘です。
【禁止改訂前のレシピ】
≪土地 18枚≫
3 汚染された三角州
4 沸騰する小湖
1 Tropical Island
3 Underground Sea
3 Volcanic Island
4 不毛の大地
≪クリーチャー 15枚≫
4 死儀礼のシャーマン
4 秘密を掘り下げる者
2 グルマグのアンコウ
2 真の名の宿敵
3 若き紅蓮術士
≪スペル 27枚≫
4 渦まく知識
4 目くらまし
1 二股の稲妻
4 Force of Will
4 ギタクシア派の調査
4 稲妻
4 思案
4 呪文貫き
メインボードは概ねこんな感じ。
で、ここで消えたカードの役割から言うと…
死儀礼のシャーマン→マナ確保・墓地対策・ビーム
ギタクシア派の調査→のぞき見・キャントリップ
うーん、変わりはいない(笑)
とは言っても、結局やることはデルバー。
まずはこのカラーに愛想が尽きた人向け。
【RUGデルバー】
通称カナディアンスレッショルド。
古えのデッキがここにきて復活。
基本の構築はほぼ変わらず、昔のままのデッキで今の時代を勝ち上がれるポテンシャルがある。
が、グリクシスデルバーの比にならないレベルでの難しさがこのデッキの最大のポイント。
主に≪もみ消し≫の使いどころと構える挙動にあると思っていて、≪死儀礼のシャーマン≫に頼っていたガバガバなプレイングでは通用しないテンポデッキの良さが詰まってる。
【BUGデルバー】
通称チームアメリカ。
≪Sinkhole≫が入ったものをチームアメリカというみたいな風潮があるがそんなことは無い。
こちらも≪死儀礼のシャーマン≫を失ってはいるもののBGカラーの強さは健在。
≪タルモゴイフ≫に≪残忍な剥ぎ取り≫、≪墓忍び≫とレガシーオールスターズのような顔ぶれ。
≪Hymn to Tourach≫の採用も可能だし、除去も強力。
デルバーにしてはグッドスタッフ寄りの構築になるのでパワーカードを押し付けたい人にはおすすめ。
ダークスレッショルドなるものも存在し始め、今後の展開も気になるところ。
【WURデルバー】
通称パトリオット。
≪石鍛冶の神秘家≫と≪真の名の宿敵≫のパッケージで安定して打点を叩きこめる。
除去に≪剣を鍬に≫を採用しているのでコンセプトが少しチグハグになってしまうのが難点。
だが、過去各所で結果を残していたデッキということもあり、強さは折り紙付き。
色の変更に伴うラインナップはこの辺になるでしょうか。
ここからは少し掘り下げて考えていきます。
【URデルバー】
このデッキは元々≪死儀礼のシャーマン≫を利用していなかったデッキですが、≪ギタクシア派の調査≫が抜けてしまいました。
『タイプ1:果敢型』
クリーチャーの構成をキーワード能力「果敢」持ちのものを多く採用し、スペル連打によって打点をあげていくタイプのデルバー。
採用候補は、
≪損魂魔道士≫
≪僧院の速槍≫
≪嵐追いの魔道士≫
≪騒乱の歓楽者≫
≪謎めいた海蛇≫
あたりだろうでしょうか。
このデッキは自分のターンでの打点上げを目的としている為、≪目くらまし≫≪Force of Will≫以外のカウンターを詰むことがあまりありませんでした。
なのでこの空いた枠に柔軟に動けるように≪呪文貫き≫の採用や、相手の出てきたクロックに対してテンポを取れる≪蒸気の絡みつき≫が採用候補に上がるのではないでしょうか。
最近では≪燃えがらの風、エイデリズ≫を採用して、さらに打点をあげるレシピというのも考えられるかと思います。
その場合のウィザード候補には≪渋面の溶岩使い≫もあがりそうです。
【タイプ2:ヤンパイ型】
この名称が正しいかはさておき、名前の通り≪若き紅蓮術士≫を採用したタイプのURデルバー。
≪渋面の溶岩使い≫
≪若き紅蓮術士≫
≪瞬唱の魔道士≫
≪真の名の宿敵≫
と比較的重めな構成なので、タイプ1の構成よりも速度は劣りますが、柔軟に対応できるデルバーデッキです。
こちらの構築でも≪呪文貫き≫や≪蒸気の絡みつき≫の採用が増えるかと思います。
特に≪呪文貫き≫のように構えるカードはこちらの構築の方が活かしやすい構築になると考えています。
それくらいかな?
というわけでグリクシスデルバーの代替案。
クリーチャー構成から比較していきます。
【その1】
4 秘密を掘り下げる者
4 若き紅蓮術士
2 グルマグのアンコウ
一番最初に考えたレシピの一つ。
感触としては弱くはないが、クロック10枚はやはり少なく感じた。
石鍛冶系のデッキがツラいので≪呪文嵌め≫や火力でも押し切れるように≪Chain Lightning≫を採用したりした。
【その2】
4 秘密を掘り下げる者
4 若き紅蓮術士
3 グルマグのアンコウ
1 真の名の宿敵
クロックの枚数を12枚にした構成。
≪不毛の大地≫と≪もみ消し≫を採用した関係で相手を遅延させつつ≪グルマグのアンコウ≫をキャストすることが可能に。
≪真の名の宿敵≫はお守り程度に一枚だけ。
今まで≪死儀礼のシャーマン≫に頼っていたマナベースが今は無いので3マナのクリーチャーはそこまで入れたくないっていうのが本音。
出ればもちろん強いし、対処されないまま押し切れる。
【その3】
3 渋面の溶岩使い
4 秘密を掘り下げる者
4 若き紅蓮術士
2 グルマグのアンコウ
クロックを13枚にしたレシピ。
≪渋面の溶岩使い≫と≪グルマグのアンコウ≫が噛み合ってないのは明らかだが、相手のクリーチャーに対して序盤から圧力をかけられるのは非常に強力。
≪ルーンの母≫
≪石鍛冶の神秘家≫
≪スレイベンの守護者、サリア≫
≪悪意の大梟≫
≪闇の腹心≫
≪貴族の教主≫
この辺を稲妻を使わずして処理できる点や、ミラーマッチ、≪タルモゴイフ≫を稲妻と併用しすれば倒すことが可能に。
個人的には一番感触が良かったレシピ。
【その4】
4 秘密を掘り下げる者
4 若き紅蓮術士
4 グルマグのアンコウ
アンコウデルバーって言われるやつ。
墓地にカードを落とす関係で≪思考掃き≫が4枚採用されています。
ただ、個人的にこのカード単体で見た性能がそんなに強いと思ってないのでこの中では比較的過小評価しています。
それでも7マナのクリーチャーを1マナでキャストできるのは脅威になるのでそこは一長一短。
≪若き紅蓮術士≫にてある程度横並びさせた状態であれば布告系除去が食らわないのでそこをどう考えるか。
採用を考えなかったボツ案。
≪死の影≫
グリクシスシャドウとしてデルバーに組み込まれたりしてるけど、自分のライフ管理も含めネックになるので強いとは思えない。
BUG系→≪致命的な一押し≫≪突然の衰微≫
グリクシス系→≪致命的な一押し≫≪悪魔の布告≫
白→≪剣を鍬に≫(絶望)
エルドラージに対して強いんじゃない?って一瞬思ったけどあのデッキ≪虚空の杯≫置くし、赤入ってりゃ火力で押し切られそうだし…って思ったのでこいつはボツ。
打点って意味で言うのであればこのカラーは≪グルマグのアンコウ≫の方が安定している気がします。
≪ボーマットの急使≫
1ターン目に出して1枚、2ターン目で2枚目。
3枚貯えられれば次に仕掛けられる期待値だろうか。
デルバーデッキにおける打点の低さが致命的だし、何よりこのドローで確実性のあるものが引けるとは限りません。
土地、≪目くらまし≫≪ボーマットの急使≫だけで見ても少なく見積もってデッキの35%は占めている。
つまり3枚引いたとして使えそうなのはだいたい2枚の計算です。
この能力を起動するのはおそらく4ターン目以降になってしまい、これのダメージが通らない状況、もしくは除去が撃たれるのが想定されます。
テンポデッキとしての打点の低さ、不確定要素になるリソースの回復が懐疑的だった為、ボツ。
≪詮索好きのホムンクルス≫
可愛いよねこいつ。
ふふっ。
≪苛立たしい小悪魔≫
懲☆罰☆者。
現段階の調整はこんな感じです。
また更新するかもしないかも。
ななし
誰かさんがツイートしてましたね。
1つ1つ考えていきましょう。
・全裸
私自身が認識してるものと、これを読んでる皆さんが違うものを認識していたら困るので、調べました。
Googleにて「全裸」と入力。
先頭に出てきたのはやっぱりエッチなやつ…みんな欲求の塊だなぁ。
二つ目に出てきたのは、
「可愛い色白美乳お姉さん達が全裸でサッカーを楽しんでアソコが丸見え ...」
めっちゃ興味がある。
全裸というのは裸、つまりすっぽんぽんのことです(知ってた
生まれたままの姿と言えばいいでしょうか?
いつもお風呂に入る時の姿ですね。
至ってEASY。
これは誰でもできることです。
・逆立ち
逆立ちをするにはある程度の腕の力が無いとできません。
三点倒立→壁逆立ち→逆立ちといった具合に練習するとやりやすいと思います(教育指導
ちなみにGoogleで「全裸 逆立ち」で検索すると一番上に出てくるのは、
「全裸女性の倒立・逆立ちヌード画像 - 性癖エロ画像 センギリ」
日本人はろくでもないなぁって心の底から重い、そっとクリックしました。
倒立って難しいですよね。
バランスとるのって難しい。
・足の裏でパチパチ叩きながら
逆立ちが条件でなければ非常に情けない姿でこれを皆さんにお送りすることが可能なのですが、今回は逆立ちをしながらです。
パチパチさせる、これは拍手ならぬ拍足です。
あまり間の抜けた拍子の取り方だと皆さんの期待に応えられないと思いますので、何かイメージしやすいもので行ければと思います。
あの、ほら、あるじゃないですか、デパートのおもちゃ売り場にあるあいつ。
おさるのシンバル持ってるやつ。
子供用のおもちゃ売り場に置かれてるくらいです。
心地よい、人をワクワクさせるようなBeatが刻める気がしてきました。
・高田馬場駅から晴れる屋まで
距離にして約350m。
一般的な人間の歩行速度で言うのであれば、5分くらいでしょうか?
が、しかし今回は逆立ち(条件付き)です。
日本の法律では、そもそも全裸で外を出歩くことが何故か禁止されています。
そして駅の反対側にはちょうど交番があります。
仕事してるのか分からん警察がいます。
頼むからロータリーでワイワイしてるバカな大学生取り締まってくれ。
これに捕まったら失敗です。
仮に、捕まることなく晴れる屋に到着したとしましょう。
まず店員には知ってる人がいます、店員どころか店長も知ってます。
見つかったらアウトです。
そもそもだけど、知ってる人に会ったらアウトです。
曜日、時間帯、事前準備、色々考慮した結果がこちら。
【Mainboard】
4 Bomat Courier
4 Delver of Secrets
4 Gurmag Angler
2 True-Name Nemesis
1 Forked Bolt
4 Ponder
4 Brainstorm
1 Darkblast
4 Daze
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
2 Spell Pierce
4 Thought Scour
4 Polluted Delta
4 Scalding Tarn
3 Underground Sea
3 Volcanic Island
4 Wasteland
【Sideboard】
2 Abrade
2 Diabolic Edict
3 Flusterstorm
1 Liliana, the Last Hope
2 Pithing Needle
2 Pyroblast
3 Surgical Extraction
・結論
デルバーが板!!
(次回は真面目な内容を書きます)
ななし
1つ1つ考えていきましょう。
・全裸
私自身が認識してるものと、これを読んでる皆さんが違うものを認識していたら困るので、調べました。
Googleにて「全裸」と入力。
先頭に出てきたのはやっぱりエッチなやつ…みんな欲求の塊だなぁ。
二つ目に出てきたのは、
「可愛い色白美乳お姉さん達が全裸でサッカーを楽しんでアソコが丸見え ...」
めっちゃ興味がある。
全裸というのは裸、つまりすっぽんぽんのことです(知ってた
生まれたままの姿と言えばいいでしょうか?
いつもお風呂に入る時の姿ですね。
至ってEASY。
これは誰でもできることです。
・逆立ち
逆立ちをするにはある程度の腕の力が無いとできません。
三点倒立→壁逆立ち→逆立ちといった具合に練習するとやりやすいと思います(教育指導
ちなみにGoogleで「全裸 逆立ち」で検索すると一番上に出てくるのは、
「全裸女性の倒立・逆立ちヌード画像 - 性癖エロ画像 センギリ」
日本人はろくでもないなぁって心の底から重い、そっとクリックしました。
倒立って難しいですよね。
バランスとるのって難しい。
・足の裏でパチパチ叩きながら
逆立ちが条件でなければ非常に情けない姿でこれを皆さんにお送りすることが可能なのですが、今回は逆立ちをしながらです。
パチパチさせる、これは拍手ならぬ拍足です。
あまり間の抜けた拍子の取り方だと皆さんの期待に応えられないと思いますので、何かイメージしやすいもので行ければと思います。
あの、ほら、あるじゃないですか、デパートのおもちゃ売り場にあるあいつ。
おさるのシンバル持ってるやつ。
子供用のおもちゃ売り場に置かれてるくらいです。
心地よい、人をワクワクさせるようなBeatが刻める気がしてきました。
・高田馬場駅から晴れる屋まで
距離にして約350m。
一般的な人間の歩行速度で言うのであれば、5分くらいでしょうか?
が、しかし今回は逆立ち(条件付き)です。
日本の法律では、そもそも全裸で外を出歩くことが何故か禁止されています。
そして駅の反対側にはちょうど交番があります。
仕事してるのか分からん警察がいます。
これに捕まったら失敗です。
仮に、捕まることなく晴れる屋に到着したとしましょう。
まず店員には知ってる人がいます、店員どころか店長も知ってます。
見つかったらアウトです。
そもそもだけど、知ってる人に会ったらアウトです。
曜日、時間帯、事前準備、色々考慮した結果がこちら。
【Mainboard】
4 Bomat Courier
4 Delver of Secrets
4 Gurmag Angler
2 True-Name Nemesis
1 Forked Bolt
4 Ponder
4 Brainstorm
1 Darkblast
4 Daze
4 Force of Will
4 Lightning Bolt
2 Spell Pierce
4 Thought Scour
4 Polluted Delta
4 Scalding Tarn
3 Underground Sea
3 Volcanic Island
4 Wasteland
【Sideboard】
2 Abrade
2 Diabolic Edict
3 Flusterstorm
1 Liliana, the Last Hope
2 Pithing Needle
2 Pyroblast
3 Surgical Extraction
・結論
デルバーが板!!
(次回は真面目な内容を書きます)
ななし
新環境のMO5-0リスト
2018年7月9日 Magic: The Gathering最新のMO5-0リストが出たみたいなので一覧を書き出してみた。
奇跡
エンチャントレス
マーフォーク
赤黒リアニ
グリクシスコントロール
エスパーメンター
ベルチャー
赤単プリズン
TES
グリクシスデルバー
ANT
スニークショー
エルドラージアグロ
黒単ポックス
マーベリック(罰火型)
マーベリック
ニックフィット
エルドラージポスト
デス&タックス
青白石鍛冶
スローデプス
カナディアンスレッショルド
すごい!メタゲーム!(語彙力
エンチャントレスとかマーベリックとか久々に見た気がする。
まぁマベやれカナスレやれは上がってくるって思ってたので大方予想通り。
何が面白いってカナスレに関しては新しいパーツを何も獲得してないのにみんな作りたがってるってところ。
自分もその一人なんだけどね。
というわけで先週の金曜日は初新環境のレガシーに参加。
あずまやFNM
フォーマット:レガシー
デッキ:グリクシスデルバー
R1.土地単(ばんばん) 0-2
G1は最速カラスロームからのDDコンボ。
G2はタバナクル、マリットレイジ着地してたが、相手のライフが5、相手がノーアクション、もしくは1体処理の状況ならリーサルだったけど、窒息置かれて死んだ。
R2.グリクシスコントロール(とりさん) 2-0
一緒に考えて調整していたレシピ。
4cレオの再建デッキとして考えていたんだけど、変わらずデブデッキなので軽めのアクションで捌いて勝ち。
R3.BUGデルバー 2-1
デルバーにしては重めの構築。見えてた範囲でネメシス2のレオヴォルド1でHymnまでキャストしてきた。
メインは金太郎飴みたいにクロックしか引かないで負け。
サイド後はきっちりクロパ決められて勝ち。
そもそもデルバーのメインから梟はコンセプトにあってないと思うんだけど。。。
グリクシスデルバーを一緒に調整していたそーまくんは3-0でした。レシピはほぼ一緒。やるやん。
というわけで日本レガシー選手権は何で出るかまだ考えてます。
二日目の夕方と、三日目は一日中幕張いると思います。
ななし
奇跡
エンチャントレス
マーフォーク
赤黒リアニ
グリクシスコントロール
エスパーメンター
ベルチャー
赤単プリズン
TES
グリクシスデルバー
ANT
スニークショー
エルドラージアグロ
黒単ポックス
マーベリック(罰火型)
マーベリック
ニックフィット
エルドラージポスト
デス&タックス
青白石鍛冶
スローデプス
カナディアンスレッショルド
すごい!メタゲーム!(語彙力
エンチャントレスとかマーベリックとか久々に見た気がする。
まぁマベやれカナスレやれは上がってくるって思ってたので大方予想通り。
何が面白いってカナスレに関しては新しいパーツを何も獲得してないのにみんな作りたがってるってところ。
自分もその一人なんだけどね。
というわけで先週の金曜日は初新環境のレガシーに参加。
あずまやFNM
フォーマット:レガシー
デッキ:グリクシスデルバー
R1.土地単(ばんばん) 0-2
G1は最速カラスロームからのDDコンボ。
G2はタバナクル、マリットレイジ着地してたが、相手のライフが5、相手がノーアクション、もしくは1体処理の状況ならリーサルだったけど、窒息置かれて死んだ。
R2.グリクシスコントロール(とりさん) 2-0
一緒に考えて調整していたレシピ。
4cレオの再建デッキとして考えていたんだけど、変わらずデブデッキなので軽めのアクションで捌いて勝ち。
R3.BUGデルバー 2-1
デルバーにしては重めの構築。見えてた範囲でネメシス2のレオヴォルド1でHymnまでキャストしてきた。
メインは金太郎飴みたいにクロックしか引かないで負け。
サイド後はきっちりクロパ決められて勝ち。
そもそもデルバーのメインから梟はコンセプトにあってないと思うんだけど。。。
グリクシスデルバーを一緒に調整していたそーまくんは3-0でした。レシピはほぼ一緒。やるやん。
というわけで日本レガシー選手権は何で出るかまだ考えてます。
二日目の夕方と、三日目は一日中幕張いると思います。
ななし
禁止改訂とメタゲームとデッキ案と
2018年7月3日 Magic: The Gathering死儀礼のシャーマンとギタクシア派の調査が禁止になって必要悪が無くなったなぁって感じ。
でもそこまで悪いとは思ってないのが本音。
コピーデッキとかいう固まった構築使って、なんとなく勝てちゃったりするもんだから「俺つえー!俺さいきょー!」みたいになってるレガシー民がいなくなって少し嬉しいって思ってます。
コンボ環境?
フェアデッキもまだまだ頑張れると思うけど。
ななし
でもそこまで悪いとは思ってないのが本音。
コピーデッキとかいう固まった構築使って、なんとなく勝てちゃったりするもんだから「俺つえー!俺さいきょー!」みたいになってるレガシー民がいなくなって少し嬉しいって思ってます。
コンボ環境?
フェアデッキもまだまだ頑張れると思うけど。
ななし
MTGを始めた頃のこと、覚えていますか?
2018年6月29日 Magic: The Gathering コメント (5)皆さんは何をきっかけにこの世界に足を踏み入れましたか?
そして、昔のこと覚えていますか?
その経験が今も活きていますか?
今回はそんな自分の昔話を中心に「あぁ、そんな時代もあったなぁ」って物思いに耽ていただき、皆様の今後に繋がればと思います。
ぼくがMTGを始めたのは約16年前。
当たり前ですが、こんな記事を書いたりとか遠征で各地方に大会に参加してるようなプレイヤーになるなんて当時は思ってもいませんでした。
きっかけとして、友人がやってたから一緒に始めたっていうありがちな展開。
最初はもちろん人伝えでなんとなくルールを聞いてそれっぽくやっていました。
ただ、ところどころめちゃくちゃで…。
・アンタップ状態のクリーチャーはいつでも攻撃に参加できる。
・マナプールの概念が土地と同じ。
というとんでもない解釈でやっていました。
例をあげましょう。
青1マナ払えば何回でも攻撃宣言が出来たということです。
いやね、カブトガニを例に出したからまだいいものの、飛行持ちのクリーチャーだったりパワーの高いクリーチャーだったりしたらさぁ大変。
実際に大変だったんですけどね。
あとは、もう一個。
マナプールの概念が土地と同じ。
これがやばかった。
カウンター内臓の相手だけアルマゲドン。
そんなわけないやろって…当時は誰も疑わなかったのが凄い。
何故かこれは禁止カード扱いにしてました。
ぼくが当時始めたときはまだ1パック500円。
いつまで500円だったかは…忘れました。
それを小遣い1000円(中学1年生の時)握りしめてやってたんだから、相当ハマってたんでしょう。
近くの書店で売ってたのはジャッジメントブロックからオンスロートブロックあたりです。
最初に当たったクリーチャーは栄光。
そして、最初に買ったシングル(近場にあったショップ)のは大口獣。
何故か栄光よりも大口獣が強いと思ってたあの頃の自分。
もちろん覚えています。
こいつは100円でした。
遊んでいくうちになんとなく「これは一枚でも強い」「これはこれと使ったら強そうだ」とか考えられるようになったのですが、理解が進む中で意味の分からないカードに遭遇。
何故これはレアなんだ?そして、何故こんなに値段が高いんだ?
これを入れるなら沼か山入れたほうが強いに決まってるだろう(そんなわけない)と思って、ポイッ!
そりゃ土地が強いなんて意味分からないですしね、大口獣入れてるくらいですし。
今ではフェッチランドに感謝しまくってます。
あとは友人が当てたこのカード。
起動型能力?誘発型能力?…日本語でお願いします(日本語です)
当たり前ですが、戦闘すらあんな状況ですし、この意味が分かるわけありません。
もちろん友人もわかりません。
でも、値段は高かった…何故だ…(少し経ってから分かりました)
本格的に競技MTGに入るようになったのは第8版のすぐ後、ミラディンから。
まだまだ理解が追い付いておらず、塔シリーズが最強のカードだと考えていました。
毎ターンお互いに8マナ払ってたのが懐かしいです。
感覚として当時のテーマデッキ(チャレンジャーデッキの劣化版)みたいなやつにこの辺のレアぶち込んだ感じです。
更に少し経つとダークスティールが発売。
そう、あの魔の環境が出来上がったのです。
どこぞの風の噂で「グレ神話」というデッキがあるのを知る事になります。
ルールも禁止カードもあるので今のモダンの親和よりも強いと思います。
組みました。
そして、当時中学生だったので定期的に開催される日本ジュニアトーナメントに参加。
この大会のシステムがすごくて、参加費無料で優勝するだけで10パック以上貰えるというそれこそ中学生には嬉しい制度でした。
デッキがデッキなだけに毎回上位に入ることができたのでみんなでバカみたいにパック剥いたのは覚えています。
荒稼ぎするだけして、高校の受験と共に一旦離れてしまいました。
すぐ復帰してまた辞めたけど。
あれから10年以上、今では晴れる屋に入り浸るようになり行けば色んなプレイヤーから声をかけらえるように。
都心部に住んでいて、こういう環境が近くに(近くもないけど)あるのは本当にありがたいですね。
MTGを勧めてくれた友人は辞めちゃったけど、当時から一緒に遊んでた友人は先日のGP京都で一緒のチームで出たりとまだまだ現役。
あの頃の自分は本当に自分の考えだけで好きなカードを好きなように組んで構築していました。
書いてる途中でも「あの頃はこんなカード試してたよなぁ、バカだなぁ」って思ってるくらいです。懐かしいですね。
最近ではスマートフォンから、またはPC、タブレットから大会の結果やカードの値段を見ることが容易になってしまい「追求する」ということを疎かにしてる人が多いと思います。
これが悪いことだとは思わないんですが、時代の進歩ってこういうことに繋がるんだなぁ。
ただデッキをコピーするにしても「何故このカードは2枚しか入ってないのか」「サイドボードのこのカードは何に入るのか」など意外とそういうところでの追求すらできなくなってる人が多いんじゃないでしょうか。
カジュアル思考なら本当に好きなものだけで構築すればいいし、強いデッキを求めるなら追求すべきところは追求すべきなんじゃないかと思います。
楽しかったあの頃の懐かしい思い出は、もちろん友人と周りに遊べる環境にあったからというのもそうですが、「追求」「探求」が大きかったからだと思います。
まだインターネットがここまで身近にあるものでは無く、情報を手に入れるのは雑誌がほとんどでした。
方向性は変わってしまいましたが、今MTGをやっていて楽しいのも「追求」「探求」があるからだと正直思っています。
コンボ・シナジー・デッキの構築・サイドのインアウト・ゲームプランetc...
追求できていますか?探求していますか?
それでは良いMTGライフを。
ななし
そして、昔のこと覚えていますか?
その経験が今も活きていますか?
今回はそんな自分の昔話を中心に「あぁ、そんな時代もあったなぁ」って物思いに耽ていただき、皆様の今後に繋がればと思います。
ぼくがMTGを始めたのは約16年前。
当たり前ですが、こんな記事を書いたりとか遠征で各地方に大会に参加してるようなプレイヤーになるなんて当時は思ってもいませんでした。
きっかけとして、友人がやってたから一緒に始めたっていうありがちな展開。
最初はもちろん人伝えでなんとなくルールを聞いてそれっぽくやっていました。
ただ、ところどころめちゃくちゃで…。
・アンタップ状態のクリーチャーはいつでも攻撃に参加できる。
・マナプールの概念が土地と同じ。
というとんでもない解釈でやっていました。
例をあげましょう。
Horseshoe Crab / カブトガニ (2)(青)
クリーチャー — カニ(Crab)
(青):カブトガニをアンタップする。
1/3
青1マナ払えば何回でも攻撃宣言が出来たということです。
いやね、カブトガニを例に出したからまだいいものの、飛行持ちのクリーチャーだったりパワーの高いクリーチャーだったりしたらさぁ大変。
実際に大変だったんですけどね。
あとは、もう一個。
マナプールの概念が土地と同じ。
これがやばかった。
Power Sink / 魔力消沈 (X)(青)
インスタント
呪文1つを対象とし、それをそれのコントローラーが(X)を支払わないかぎり、打ち消す。支払わなかった場合、そのプレイヤーは自分がコントロールするマナ能力を持つすべての土地をタップし、自分のマナ・プールを空にする。
カウンター内臓の相手だけアルマゲドン。
そんなわけないやろって…当時は誰も疑わなかったのが凄い。
何故かこれは禁止カード扱いにしてました。
ぼくが当時始めたときはまだ1パック500円。
いつまで500円だったかは…忘れました。
それを小遣い1000円(中学1年生の時)握りしめてやってたんだから、相当ハマってたんでしょう。
近くの書店で売ってたのはジャッジメントブロックからオンスロートブロックあたりです。
最初に当たったクリーチャーは栄光。
そして、最初に買ったシングル(近場にあったショップ)のは大口獣。
Glory / 栄光 (3)(白)(白)
クリーチャー — インカーネーション(Incarnation)
飛行
(2)(白):色を1色選ぶ。あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る。この能力は、栄光があなたの墓地にある場合にのみ起動できる。
3/3
Mawcor / 大口獣 (3)(青)(青)
クリーチャー — ビースト(Beast)
飛行
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。大口獣はそれに1点のダメージを与える。
3/3
何故か栄光よりも大口獣が強いと思ってたあの頃の自分。
もちろん覚えています。
こいつは100円でした。
遊んでいくうちになんとなく「これは一枚でも強い」「これはこれと使ったら強そうだ」とか考えられるようになったのですが、理解が進む中で意味の分からないカードに遭遇。
Bloodstained Mire / 血染めのぬかるみ
土地
(T),1点のライフを支払う,血染めのぬかるみを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから沼(Swamp)カード1枚か山(Mountain)カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
何故これはレアなんだ?そして、何故こんなに値段が高いんだ?
これを入れるなら沼か山入れたほうが強いに決まってるだろう(そんなわけない)と思って、ポイッ!
そりゃ土地が強いなんて意味分からないですしね、大口獣入れてるくらいですし。
今ではフェッチランドに感謝しまくってます。
あとは友人が当てたこのカード。
Stifle / もみ消し (青)
インスタント
起動型能力1つか誘発型能力1つを対象とし、それを打ち消す。(マナ能力は対象にできない。)
起動型能力?誘発型能力?…日本語でお願いします(日本語です)
当たり前ですが、戦闘すらあんな状況ですし、この意味が分かるわけありません。
もちろん友人もわかりません。
でも、値段は高かった…何故だ…(少し経ってから分かりました)
本格的に競技MTGに入るようになったのは第8版のすぐ後、ミラディンから。
まだまだ理解が追い付いておらず、塔シリーズが最強のカードだと考えていました。
Tower of Champions / 王者の塔 (4)
アーティファクト
(8),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+6/+6の修整を受ける。
Tower of Eons / 永劫の塔 (4)
アーティファクト
(8),(T):あなたは10点のライフを得る。
毎ターンお互いに8マナ払ってたのが懐かしいです。
感覚として当時のテーマデッキ(チャレンジャーデッキの劣化版)みたいなやつにこの辺のレアぶち込んだ感じです。
更に少し経つとダークスティールが発売。
そう、あの魔の環境が出来上がったのです。
どこぞの風の噂で「グレ神話」というデッキがあるのを知る事になります。
ルールも禁止カードもあるので今のモダンの親和よりも強いと思います。
組みました。
そして、当時中学生だったので定期的に開催される日本ジュニアトーナメントに参加。
この大会のシステムがすごくて、参加費無料で優勝するだけで10パック以上貰えるというそれこそ中学生には嬉しい制度でした。
デッキがデッキなだけに毎回上位に入ることができたのでみんなでバカみたいにパック剥いたのは覚えています。
荒稼ぎするだけして、高校の受験と共に一旦離れてしまいました。
すぐ復帰してまた辞めたけど。
あれから10年以上、今では晴れる屋に入り浸るようになり行けば色んなプレイヤーから声をかけらえるように。
都心部に住んでいて、こういう環境が近くに(近くもないけど)あるのは本当にありがたいですね。
MTGを勧めてくれた友人は辞めちゃったけど、当時から一緒に遊んでた友人は先日のGP京都で一緒のチームで出たりとまだまだ現役。
あの頃の自分は本当に自分の考えだけで好きなカードを好きなように組んで構築していました。
書いてる途中でも「あの頃はこんなカード試してたよなぁ、バカだなぁ」って思ってるくらいです。懐かしいですね。
最近ではスマートフォンから、またはPC、タブレットから大会の結果やカードの値段を見ることが容易になってしまい「追求する」ということを疎かにしてる人が多いと思います。
これが悪いことだとは思わないんですが、時代の進歩ってこういうことに繋がるんだなぁ。
ただデッキをコピーするにしても「何故このカードは2枚しか入ってないのか」「サイドボードのこのカードは何に入るのか」など意外とそういうところでの追求すらできなくなってる人が多いんじゃないでしょうか。
カジュアル思考なら本当に好きなものだけで構築すればいいし、強いデッキを求めるなら追求すべきところは追求すべきなんじゃないかと思います。
楽しかったあの頃の懐かしい思い出は、もちろん友人と周りに遊べる環境にあったからというのもそうですが、「追求」「探求」が大きかったからだと思います。
まだインターネットがここまで身近にあるものでは無く、情報を手に入れるのは雑誌がほとんどでした。
方向性は変わってしまいましたが、今MTGをやっていて楽しいのも「追求」「探求」があるからだと正直思っています。
コンボ・シナジー・デッキの構築・サイドのインアウト・ゲームプランetc...
追求できていますか?探求していますか?
それでは良いMTGライフを。
ななし
GP千葉とM19と
2018年6月25日 Magic: The Gathering コメント (2)7月のシフトも確定し、日本レガシー選手権に出られることが確定したのでまずはその調整を本格的にやりたいなぁと思ってます。
二日目と三日目がおそらく行ける?
分からないけど…。
って書いてる途中に思ったんだけどすでに一ヶ月切ってるんですね…。
追い打ちをかけるように土日に休みがしっかり取れずに休日杯とかの参加ができない…シカタナイネ。
やれる範囲で出来ることをやろうと思います。
ここ数日、TL見てると「4cレオばっかり」ってツイートを見かけるようになってるのでメタゲームの動きもちゃんと考えつつ調整しないとなぁと。
MOやるか…?
ここまで時間取れないとMOやるのも正直視野だなぁって感じけど、10月まではとりあえず紙でちゃんと調整しようと思います。
平日は仕事後とかも積極的に晴れる屋寄れたらと思ってるので付き合ってくれる人いたらよろしくお願いします。
いや、寄ります。
今週末のFNMは焼肉なので参加できません。
あずまやの参加率も良くないな?
はい、というわけでM19の気になるカード抜粋。
・疎外
白1マナで1マナ以下の土地でないパーマネントを追放。正直これと比較されるのは≪剣を鋤に≫なのであまり下環境で見ることはなさそう。
1マナ以下で触らないといけないパーマネントは概ねアーティファクトだし、それは≪解呪≫とか≪浄化の印象≫で処理してくれって感じ。
≪マリット・レイジ≫対策?
ははは、まさか。
※後から知ったけど1マナ以下じゃなくて1マナ限定なのね。よわっ。
・霧の呼び手
マーフォークのショーテルやリアニメイト対策カードとしては非常に面白い。
1マナで起動型能力のコストが生け贄だけっていうのも評価が高そう。
魚使ってないから知らないけど。
空打ちされたら知らないけど。
・機械と共に
≪金属ガエル≫とか≪マイアの処罰者≫出してこれ唱えるとバカみたいに引けるから面白そうだなぁと。
≪一日のやり直し≫≪物読み≫と組み合わせてごり押し系の青主体の親和組んだら結構強そう(?
・冥府の報い
黒1マナでエルドラージ対策できる追放除去。
そもそも大型のエルドラージ呪文は唱えた時に何かしら誘発するものが多いので対策になってるのか?って言われると怪しいよね。
そもそも≪虚空の杯≫が出てるとDAKARANANIって感じだし。
≪瞬唱の魔道士≫でおかわりしたら強そう(小並感
・高山の月
1種類だけ好きな色が出せる以外能力を持たない土地に変わるエンチャント。
≪血染めの月≫というよりは≪真髄の針≫に近いイメージで、何より1T目に置けるのが強い。
≪ウルザの塔≫≪溶鉄の尖峰、ヴァラクート≫≪ウギンの目≫≪不毛の大地≫≪演劇の舞台≫≪雲上の座≫などなどさっさと指定したいカードが多いので少しは陽の目を見ることがありそう。
・ギガントサウルス
マナレシオ分解しても1マナ2/2。
なるほどなぁ。。。
モダンで≪ティムールの激闘≫から殴ればだいたい相手は泡吹いて倒れそう。
・変遷の龍、クロミウム
エルダードラゴンシリーズ。
下で強いかどうかって言われると結局使われるのはマナ踏み倒し系になるので布告系除去からは逃れられない悲しさ。
瞬速持ってるのでどこかで使われて欲しいなぁ。
・安全の護符
露骨にストームメタってきた対策カード。
強いのは分かるんだけど、完全にそれ専用って感じだし、まだ減衰球の方が強くない?て思ってしまう。
ストーム民に親が殺された人向けの一枚。
ストーム民は今まで通り対策して、どうぞ。
あとはクソみたなデッキ作れそうやん?ってカードが多いので割愛。
ボーラスさまでBrawlとか組んだら絶対楽しい。
ななし
二日目と三日目がおそらく行ける?
分からないけど…。
って書いてる途中に思ったんだけどすでに一ヶ月切ってるんですね…。
追い打ちをかけるように土日に休みがしっかり取れずに休日杯とかの参加ができない…シカタナイネ。
やれる範囲で出来ることをやろうと思います。
ここ数日、TL見てると「4cレオばっかり」ってツイートを見かけるようになってるのでメタゲームの動きもちゃんと考えつつ調整しないとなぁと。
MOやるか…?
ここまで時間取れないとMOやるのも正直視野だなぁって感じけど、10月まではとりあえず紙でちゃんと調整しようと思います。
平日は仕事後とかも積極的に晴れる屋寄れたらと思ってるので付き合ってくれる人いたらよろしくお願いします。
いや、寄ります。
今週末のFNMは焼肉なので参加できません。
あずまやの参加率も良くないな?
はい、というわけでM19の気になるカード抜粋。
・疎外
白1マナで1マナ以下の土地でないパーマネントを追放。正直これと比較されるのは≪剣を鋤に≫なのであまり下環境で見ることはなさそう。
1マナ以下で触らないといけないパーマネントは概ねアーティファクトだし、それは≪解呪≫とか≪浄化の印象≫で処理してくれって感じ。
≪マリット・レイジ≫対策?
ははは、まさか。
※後から知ったけど1マナ以下じゃなくて1マナ限定なのね。よわっ。
・霧の呼び手
マーフォークのショーテルやリアニメイト対策カードとしては非常に面白い。
1マナで起動型能力のコストが生け贄だけっていうのも評価が高そう。
魚使ってないから知らないけど。
空打ちされたら知らないけど。
・機械と共に
≪金属ガエル≫とか≪マイアの処罰者≫出してこれ唱えるとバカみたいに引けるから面白そうだなぁと。
≪一日のやり直し≫≪物読み≫と組み合わせてごり押し系の青主体の親和組んだら結構強そう(?
・冥府の報い
黒1マナでエルドラージ対策できる追放除去。
そもそも大型のエルドラージ呪文は唱えた時に何かしら誘発するものが多いので対策になってるのか?って言われると怪しいよね。
そもそも≪虚空の杯≫が出てるとDAKARANANIって感じだし。
≪瞬唱の魔道士≫でおかわりしたら強そう(小並感
・高山の月
1種類だけ好きな色が出せる以外能力を持たない土地に変わるエンチャント。
≪血染めの月≫というよりは≪真髄の針≫に近いイメージで、何より1T目に置けるのが強い。
≪ウルザの塔≫≪溶鉄の尖峰、ヴァラクート≫≪ウギンの目≫≪不毛の大地≫≪演劇の舞台≫≪雲上の座≫などなどさっさと指定したいカードが多いので少しは陽の目を見ることがありそう。
・ギガントサウルス
マナレシオ分解しても1マナ2/2。
なるほどなぁ。。。
モダンで≪ティムールの激闘≫から殴ればだいたい相手は泡吹いて倒れそう。
・変遷の龍、クロミウム
エルダードラゴンシリーズ。
下で強いかどうかって言われると結局使われるのはマナ踏み倒し系になるので布告系除去からは逃れられない悲しさ。
瞬速持ってるのでどこかで使われて欲しいなぁ。
・安全の護符
露骨にストームメタってきた対策カード。
強いのは分かるんだけど、完全にそれ専用って感じだし、まだ減衰球の方が強くない?て思ってしまう。
ストーム民に親が殺された人向けの一枚。
ストーム民は今まで通り対策して、どうぞ。
あとはクソみたなデッキ作れそうやん?ってカードが多いので割愛。
ボーラスさまでBrawlとか組んだら絶対楽しい。
ななし
久々に休日レガシー
2018年6月19日 Magic: The Gathering コメント (2)行ってきました。
夜勤明けでとりあえずお腹に何か入れたいって思って、うりぎーくんと一緒に日高屋へ。
ガソリンも入れたことだしOK。
オールOK。
R1.土地単 1-1
相手の不毛嵌め、≪罰する火≫ループが完成してるんだけど相手のライフが1だったので≪稲妻≫引けば勝ちでしょってところで≪暗黒の深部≫と≪演劇の舞台≫が揃って畳みました。
G2は≪外科的摘出≫を≪瞬唱の魔道士≫で使いまわして茶番劇終わり。
G3入ったところで残り時間3分しか無くて、
ななし「これやります?w」
相手「最速マリットレイジあるんでやります。」
ななし「あー…そう…」
3ターン目に出てきたけど≪精神を刻む者、ジェイス≫で相手の心へし折って終わり。
R2.4cレオヴォルド(こんちゃん) 2-0
初大会って言ってて当たらないだろうなぁって思ってたらすぐ当たるっていうね…。
マウント取り合戦で綺麗に勝利して勝ち×2。
R3.4cレオヴォルド 2-1
G1は土地2枚で詰まって相手もなんのデッキか分からずに終了。
G2.3はひたすらHymnでアドバンテージ手段墓地に落としまくって勝ち。
R4.エルドラージポスト 0-2
もう顔見た瞬間に「あ、これいつものやん」って言ったら相手も笑ってた。
G1は相手のライフ4まで詰めたけど間に合わず≪精霊龍、ウギン≫が無双。
G2は2T目に燭台→燭台→モノリスって置いてきて、「次だいたい出ますよね?w」って聞いたら「だいたい出ますねww」って言われて手持ちの≪コラガンの命令≫が何も仕事しない子に…。
3T目に出てきたのは≪隔離するタイタン≫
無事3キルされました。
R5.ショーテル 1-2
≪引き裂かれし永劫、エムラクール≫で駆け抜けられた×2。
≪実物提示教育≫をデコイにして≪騙し討ち≫から入ってくるっていうのが分かってても防げない。
カウンターの枚数不足だったのは已む無し。
R6.4cレオヴォルド(カンスケさん) 0-2
G1は攻防から≪グルマグのアンコウ≫でGG。
G2はこっちから仕掛けたらミスってずるずる引っ張った感じ。
結果2-3-1のクソ雑魚ナメクジ。
てかレオカスめちゃくちゃ多かった。
あんまり他の卓は見てなかったけど、たぶん一番多かったんじゃないかなぁって感じた。
終わった後にうりぎーくんの親和いじって、飲み会に。
なんかすっごくカオスだった。
月末楽しみにしてます、シゲキが仕事終わるまで待つ!!
翌日。
昼前くらいに集合して、ちょっと有名なハンバーグ屋でお昼ご飯食べて、神社行ってきて、ミーアキャットとかフェネックとかと戯れてきました。
あいつら本当に可愛いのな。
少し早いけど陽が暮れる前くらいに地元に帰ってきて炉端焼きの美味しいお店ごちそうになりました。
多分3時間ちょいくらいカウンター席で話してたかも(?
その後はぶらぶら歩いて帰りました。
また土日が予定空けられず、平日にしかMTG出来なさそうだけど少しずつ頑張ります。
ななし
夜勤明けでとりあえずお腹に何か入れたいって思って、うりぎーくんと一緒に日高屋へ。
ガソリンも入れたことだしOK。
オールOK。
R1.土地単 1-1
相手の不毛嵌め、≪罰する火≫ループが完成してるんだけど相手のライフが1だったので≪稲妻≫引けば勝ちでしょってところで≪暗黒の深部≫と≪演劇の舞台≫が揃って畳みました。
G2は≪外科的摘出≫を≪瞬唱の魔道士≫で使いまわして茶番劇終わり。
G3入ったところで残り時間3分しか無くて、
ななし「これやります?w」
相手「最速マリットレイジあるんでやります。」
ななし「あー…そう…」
3ターン目に出てきたけど≪精神を刻む者、ジェイス≫で相手の心へし折って終わり。
R2.4cレオヴォルド(こんちゃん) 2-0
初大会って言ってて当たらないだろうなぁって思ってたらすぐ当たるっていうね…。
マウント取り合戦で綺麗に勝利して勝ち×2。
R3.4cレオヴォルド 2-1
G1は土地2枚で詰まって相手もなんのデッキか分からずに終了。
G2.3はひたすらHymnでアドバンテージ手段墓地に落としまくって勝ち。
R4.エルドラージポスト 0-2
もう顔見た瞬間に「あ、これいつものやん」って言ったら相手も笑ってた。
G1は相手のライフ4まで詰めたけど間に合わず≪精霊龍、ウギン≫が無双。
G2は2T目に燭台→燭台→モノリスって置いてきて、「次だいたい出ますよね?w」って聞いたら「だいたい出ますねww」って言われて手持ちの≪コラガンの命令≫が何も仕事しない子に…。
3T目に出てきたのは≪隔離するタイタン≫
無事3キルされました。
R5.ショーテル 1-2
≪引き裂かれし永劫、エムラクール≫で駆け抜けられた×2。
≪実物提示教育≫をデコイにして≪騙し討ち≫から入ってくるっていうのが分かってても防げない。
カウンターの枚数不足だったのは已む無し。
R6.4cレオヴォルド(カンスケさん) 0-2
G1は攻防から≪グルマグのアンコウ≫でGG。
G2はこっちから仕掛けたらミスってずるずる引っ張った感じ。
結果2-3-1のクソ雑魚ナメクジ。
てかレオカスめちゃくちゃ多かった。
あんまり他の卓は見てなかったけど、たぶん一番多かったんじゃないかなぁって感じた。
終わった後にうりぎーくんの親和いじって、飲み会に。
なんかすっごくカオスだった。
月末楽しみにしてます、シゲキが仕事終わるまで待つ!!
翌日。
昼前くらいに集合して、ちょっと有名なハンバーグ屋でお昼ご飯食べて、神社行ってきて、ミーアキャットとかフェネックとかと戯れてきました。
あいつら本当に可愛いのな。
少し早いけど陽が暮れる前くらいに地元に帰ってきて炉端焼きの美味しいお店ごちそうになりました。
多分3時間ちょいくらいカウンター席で話してたかも(?
その後はぶらぶら歩いて帰りました。
また土日が予定空けられず、平日にしかMTG出来なさそうだけど少しずつ頑張ります。
ななし