あと二日で白猫杯ってなってるのに、何もしていないななしです。
おはこんばんちわ。

MTGネタも書こう書こうって思ってたらPCつけたのが一ヶ月ぶりっていう…。

特に何か進展があるわけじゃないんですけど、最近TLで気になる内容があったので記載していきたいと思います。

タイトルにある「キープ基準と言語化」

キープ基準っていうのは皆さんの中に持ってるものだと思います。
しかし、これを明確に記載してる記事っていうのはなかなか見かけません。
その理由は後述します。

言語化。
とても大事なことだと思います。
例えば、フィーリングでプレイしてる人もいますが必ずしも言語化できる必要があるかと言われればそれはNOです。
これも後述します。

まずはキープ基準から。

例えばなんだけど、「○○と○○と~、で先行の場合キープしますか?」みたいなアンケートがたまにTLに飛んでくる。
皆さんも見たことはありませんか?

この質問、実は結論としてキープもマリガンも収束しないのです。

例えば、「土地7枚」
皆さんはこの手札をキープしますか?
たぶん大多数の人がキープしないと答えると思います。
それは何故か?

「ゲームができないから」

これに尽きるわけです。
おそらくこの考えはある程度MTGをやっている人なら自然に身についている考えだと思います。
後から引くカード次第でゲームメイクしなければならないのは完全に運任せになる、そんなのは嫌なのでマリガンをする。
ここまでは皆さん理解できると思います。

ではそのキープ基準がどこまでなら許容できるのか。

このマリガンするしないの考えには2種類の考えが存在します。

・この手札でも一応出来るけど、マリガンでもっと悪い手札が来るのが恐いからキープする。
・この手札だとゲームは出来るけど、次のマリガンでもっと良い手札が来る可能性にかけてマリガンする。

この思考が必ず存在する以上、キープorマリガンはいくらアンケートを取ったところで何も解決しないのです。

どちらのケースを取った場合でも後続の4ターンのドローが土地だったらゲームにならないと思います。

以上の観点から、正直キープ基準のアンケートは当てにならないのです。
もちろん7枚の手札+1枚とかで完結する手札は議論の余地があるとは考えています。

特に前者の考えでは「もしかしたら相手もぬるキープしてるのかもしれない」とかそこまで考えているケースが多いです。
逆に後者は相手のぶん回りを考えているケースが多いです。
ポジティブに捉えているかネガティブに捉えているかでこの2パターンができあがっています。

ちなみにぼくはポジティブキープ、いわゆるガバキープをする方です。
なので知人友人間であればマリガンしてるのをそこまで見たことがそんなに無いと思います。
ハンドアドバンテージを大事に考えている(またはそういうデッキを使用してる)ことが多いので必然的にぬるキープになりがちです。
あとは性格の問題だけど。

皆さんはどちらに当てはまりますか?
必ずどちらかに当てはまるとは思いますが、そのどちらが正解かっていうのは正直出せないと思います。
そして、キープ云々に固執してる人ほど、自分の思惑と違う方向で勝ったときには結果論だって言うものです。
確率は大事ですが、数パーの確率(2~5%)であれば正直誤差の範囲内だとぼくは考えます。

ここまでの話で何が言いたいかっていうと、「自分の今までの経験を信じろ」ってことです。

それはキープ基準から次に何を引いたら嬉しいのか、現在のメタゲームから何に当たればこの手札で勝てるのか、とかとか。
色々考えればキリがないですけど、その判断は自分しか出来ないと思っています。
逆に自分で考えるからこそ楽しいMTGだと思うんですよね。

さてさて、ある程度まとまったところで言語化についてですが。
これをするしないは正直自由だと思いますし、できるできないは才能だと思っています。
東大生が必ずしも教えるのが上手いかって言ったらそうでは無いです。
皆さん、学生時代は塾に通っていましたよね?
もしそうでなければ学校の先生を思い浮かべてください。
教え方が上手い人、下手な人っていたと思います。

アレです。

正直、口下手な人がいくら言語化したところで他の人に伝われなければただの自己満の世界なのです。
それはぼくのこの記事でも同じ事が言えますがそれは置いといて…。
結果を出してる某人の記事があったとしてそれが果たして分りやすいのかどうかって話です。
最近は有料記事とかも多くなってきましたが、果たして相手のアウトプットに対して自分にどれだけ落とし込みが出来るかってことなんですよね。
逆にあまり結果を残していないプレイヤーのそれがしっくりくるっていうのもあり得る話ではあります。
ちなみに文面で書くのと対面して話すのではまた変わってくるので悪しからず。

全然関係ないけど上記のアウトプットみたいにちょくちょく英語使うのは言語化としては相応しくないのでそういうのを狙って書いてるなら控えた方がいいと思います。
相手に分りやすく伝えるのが言語化の目的なので。

最近はMTGのアリーナの関係でプレイヤーが増えてきたように感じます。
ぼくが始めた頃と大きく違い、調べれば何でも答えが載ってるような時代です。
ただ、そこで何でもテンプレ化されたものではなくて自分で考えて成長していくのがMTGの面白さ、醍醐味だとぼくは考えます。
むしろそれやらないと成長とか何も無いと思うんですよね。

キープ基準の意見、言語化を促して書いてある記事、世の中に蔓延っていますが、まずは自分の体験からなるものを信じるのが一番だとぼくは思います。






さてさて、白猫杯の話になりますが…

参加者74名の大型大会になりました。
わーい!!!

日本選手権の覇者から記事に取り上げられるようなあの人とかとか、とても面白いラインナップでお送りする形になります。
リーダーまったく何もしてなくて大丈夫かな?
大丈夫だよね?

定期的に開催予定なので今回参加できなかったそこのあなた!

次回は一緒に楽しめるのを楽しみにしています。

次に書くのは白猫杯の結果が出てからになるかな?

それでは、良いMTGライフを!!




ななし

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索