エターナルウィークエンドとかいうの
2018年8月17日 Magic: The Gathering出られません!(ドンッ
GP静岡も参加が怪しいので、これまで調整していたリストがパァになってしまった感じです。
というわけで現状、使用を考えていたリストを全部載せたいと思います(ヤケクソ
【グリクシスコントロール】
≪メインボード≫
4 悪意の大梟
3 瞬唱の魔道士
2 グルマグのアンコウ
3 稲妻
2 思考囲い
2 致命的な一押し
3 Hymn to Tourach
1 戦慄堀り
1 悪魔の布告
4 思案
4 渦まく知識
4 Force of Will
3 コラガンの命令
3 精神を刻む者、ジェイス
1 最後の望み、リリアナ
4 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
1 血染めのぬかるみ
1 新緑の地下墓地
1 霧深い雨林
2 島
2 沼
3 Underground Sea
2 Volcanic Island
1 Badlands
≪サイドボード≫
2 紅蓮破
1 赤霊破
1 青霊破
1 水流破
2 基本に帰れ
2 外科的摘出
1 虚無の呪文爆弾
1 狼狽の嵐
2 毒の濁流
1 仕組まれた爆薬
1 最後の望み、リリアナ
某プロが調整していた基本土地多めのレシピを基に作った。
プロが調整していたものに対して口出しするのもアレだけど3点だけ。
(1)メインの紅蓮破
このカードがメインボードに入る条件は「確実にコントロールできるデッキパワーがある」ときのみ採用できると思ってる。
個人的には一昔前のミラクルレベルの安定感が無いとメインにあげるのは難しいのかなぁって。
アドバンテージを得るカードが多いのは承知だけど、序盤にこれが来てしまって不要なマッチアップだった場合、無駄牌になり、無駄にブレスト・神ジェイスで戻したりとかそういう不要なプレイングが生まれてしまう。
ミラクルやミラー・ショーテル系をどこまで見るかだと思うが、基本土地を多く詰んだ関係でBtBが刺さりにくく昔ほどやりにくいマッチアップだと思わない。
もともと限定的な使い方しか出来ないため、サイドでいいと感じた。
(2)土地は20枚
微々たるものだけど、21にしてフェッチランド12枚ってそれ「後半引きたくない」って言ってるやん。
思案・ブレストでのフェッチの切りやすさは増すだろうけど、そこで補いたいのであれば定業でもいいのでは。
まぁ微々たるものだけど。
あんまりバカスカとフェッチランドを切りたくないから11枚以上は過剰な気がする。
(3)戦慄掘りの採用
自分とよく対戦してた人は4cレオのときからこのカードを入れてたのは知ってたと思う。
プロもこのカードを入れれば良かったと記載してるが、つまりそういうことです。
【カナディアンスレッショルド】
≪メインボード≫
4 敏捷なマングース
4 秘密を掘り下げる者
4 タルモゴイフ
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
4 稲妻
4 もみ消し
2 呪文貫き
2 呪文嵌め
1 タール火
1 火+氷
3 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
2 霧深い雨林
4 不毛の大地
3 Tropical Island
3 Volcanic Island
≪サイドボード≫
2 冬の宝珠
1 墓堀りの檻
2 外科的摘出
1 狼狽の嵐
2 紅蓮破
2 古えの遺恨
2 水没
2 乱暴+転落
1 真の名の宿敵
既存のレシピだねって言われればそれでおしまいだし、研究され続けたデッキなので特にフリースロットがあるかと言われたらそんなにない。
クリーチャーをマンドリルにしてもいいかなぁって思ったけどミラクル辛すぎマンになりそうなので見送り。
【ダークスレッショルド】
≪メインボード≫
4 敏捷なマングース
4 秘密を掘り下げる者
4 タルモゴイフ
2 闇の腹心
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
3 致命的な一押し
4 もみ消し
2 呪文貫き
1 死の重み
1 突然の衰微
1 四肢切断
4 汚染された三角州
2 新緑の地下墓地
2 霧深い雨林
4 不毛の大地
3 Underground Sea
2 Tropical Island
1 Bayou
≪サイドボード≫
2 冬の宝珠
1 墓堀りの檻
2 外科的摘出
2 狼狽の嵐
2 思考囲い
2 水没
1 突然の衰微
1 大渦の脈動
1 ヴェールのリリアナ
1 真の名の宿敵
BUGデルバーを諦めきれない人の為のBUGデルバー。
どうしてもBUGカラーになると欲しいカードが2マナ域に多くスロットを割いてしまいがちになる。
2マナをタップアウトしてしまうとデルバーデッキはその特性が活かせない。
なのでクリーチャーベースはカナスレのそのままで相手のクロックを一つずつ潰していくようなスタンスになるだろう。
ハンデスは1ターン目の動きを潰してしまうので不採用。
除去にあてる部分がプレイヤーは狙えなくなってるのでそこがネックになるか。
最近流行ってるシャドウにこれ勝てるのかな。
【土地単】
≪メインボード≫
4 踏査
1 マナ結合
1 溶鉄の渦
3 罰する火
4 壌土からの生命
4 モックス・ダイアモンド
4 ギャンブル
4 輪作
4 不毛の大地
4 演劇の舞台
3 暗黒の深部
4 燃え柳の木立ち
3 リシャーダの港
1 幽霊街
1 Karakas
2 平穏な茂み
1 吹きさらしの荒野
1 樹木茂る山麓
1 新緑の地下墓地
2 Taiga
1 森
1 Glacial Chasm
2 Maze of Ith
1 ボジューカの沼
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
1 裂け岩の扉
1 古えの墳墓
≪サイドボード≫
3 クローサの掌握
4 抵抗の宝球
2 アメジストのとげ
2 窒息
2 不屈の追跡者
2 紅蓮破
これも何か特筆すべきものがあるかと言われると特にないけども。
最近回してなかったけど、このデッキはサブデッキとして持っておくのが個人的には性に合ってる。
なのでもしデッキの調整が上手くいかなかった場合このデッキで出るのはこれからも変わらなさそう。
基本土地増やしたグリコン流行ってるし、さらに向かい風感否めないけどどうでしょう。
【百合子タイガー】
調整中の為、レシピ非開示。
一応グリコンベースのとフェアリーベースのを作成してみたけど、これが環境上のどのデッキに強いのか甚だ疑問。
インプやれシャドーやれ入ったレシピがあがってたけど、オタクカードだなぁって思ってみてました。
そのうち「ダウスィーの抱擁」とか「逃亡者、梅澤哲子」を採用したものが出てきそうな気がしなくもないよね。
夢は広がるね。
一応考えてたのはそんな感じなので、明日のデッキがまだ決まってないとかそういう悲しい感じの人は是非試してくれても。
皆さん頑張ってください。
ななし
GP静岡も参加が怪しいので、これまで調整していたリストがパァになってしまった感じです。
というわけで現状、使用を考えていたリストを全部載せたいと思います(ヤケクソ
【グリクシスコントロール】
≪メインボード≫
4 悪意の大梟
3 瞬唱の魔道士
2 グルマグのアンコウ
3 稲妻
2 思考囲い
2 致命的な一押し
3 Hymn to Tourach
1 戦慄堀り
1 悪魔の布告
4 思案
4 渦まく知識
4 Force of Will
3 コラガンの命令
3 精神を刻む者、ジェイス
1 最後の望み、リリアナ
4 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
1 血染めのぬかるみ
1 新緑の地下墓地
1 霧深い雨林
2 島
2 沼
3 Underground Sea
2 Volcanic Island
1 Badlands
≪サイドボード≫
2 紅蓮破
1 赤霊破
1 青霊破
1 水流破
2 基本に帰れ
2 外科的摘出
1 虚無の呪文爆弾
1 狼狽の嵐
2 毒の濁流
1 仕組まれた爆薬
1 最後の望み、リリアナ
某プロが調整していた基本土地多めのレシピを基に作った。
プロが調整していたものに対して口出しするのもアレだけど3点だけ。
(1)メインの紅蓮破
このカードがメインボードに入る条件は「確実にコントロールできるデッキパワーがある」ときのみ採用できると思ってる。
個人的には一昔前のミラクルレベルの安定感が無いとメインにあげるのは難しいのかなぁって。
アドバンテージを得るカードが多いのは承知だけど、序盤にこれが来てしまって不要なマッチアップだった場合、無駄牌になり、無駄にブレスト・神ジェイスで戻したりとかそういう不要なプレイングが生まれてしまう。
ミラクルやミラー・ショーテル系をどこまで見るかだと思うが、基本土地を多く詰んだ関係でBtBが刺さりにくく昔ほどやりにくいマッチアップだと思わない。
もともと限定的な使い方しか出来ないため、サイドでいいと感じた。
(2)土地は20枚
微々たるものだけど、21にしてフェッチランド12枚ってそれ「後半引きたくない」って言ってるやん。
思案・ブレストでのフェッチの切りやすさは増すだろうけど、そこで補いたいのであれば定業でもいいのでは。
まぁ微々たるものだけど。
あんまりバカスカとフェッチランドを切りたくないから11枚以上は過剰な気がする。
(3)戦慄掘りの採用
自分とよく対戦してた人は4cレオのときからこのカードを入れてたのは知ってたと思う。
プロもこのカードを入れれば良かったと記載してるが、つまりそういうことです。
【カナディアンスレッショルド】
≪メインボード≫
4 敏捷なマングース
4 秘密を掘り下げる者
4 タルモゴイフ
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
4 稲妻
4 もみ消し
2 呪文貫き
2 呪文嵌め
1 タール火
1 火+氷
3 汚染された三角州
3 沸騰する小湖
2 霧深い雨林
4 不毛の大地
3 Tropical Island
3 Volcanic Island
≪サイドボード≫
2 冬の宝珠
1 墓堀りの檻
2 外科的摘出
1 狼狽の嵐
2 紅蓮破
2 古えの遺恨
2 水没
2 乱暴+転落
1 真の名の宿敵
既存のレシピだねって言われればそれでおしまいだし、研究され続けたデッキなので特にフリースロットがあるかと言われたらそんなにない。
クリーチャーをマンドリルにしてもいいかなぁって思ったけどミラクル辛すぎマンになりそうなので見送り。
【ダークスレッショルド】
≪メインボード≫
4 敏捷なマングース
4 秘密を掘り下げる者
4 タルモゴイフ
2 闇の腹心
4 思案
4 渦まく知識
4 目くらまし
4 Force of Will
3 致命的な一押し
4 もみ消し
2 呪文貫き
1 死の重み
1 突然の衰微
1 四肢切断
4 汚染された三角州
2 新緑の地下墓地
2 霧深い雨林
4 不毛の大地
3 Underground Sea
2 Tropical Island
1 Bayou
≪サイドボード≫
2 冬の宝珠
1 墓堀りの檻
2 外科的摘出
2 狼狽の嵐
2 思考囲い
2 水没
1 突然の衰微
1 大渦の脈動
1 ヴェールのリリアナ
1 真の名の宿敵
BUGデルバーを諦めきれない人の為のBUGデルバー。
どうしてもBUGカラーになると欲しいカードが2マナ域に多くスロットを割いてしまいがちになる。
2マナをタップアウトしてしまうとデルバーデッキはその特性が活かせない。
なのでクリーチャーベースはカナスレのそのままで相手のクロックを一つずつ潰していくようなスタンスになるだろう。
ハンデスは1ターン目の動きを潰してしまうので不採用。
除去にあてる部分がプレイヤーは狙えなくなってるのでそこがネックになるか。
最近流行ってるシャドウにこれ勝てるのかな。
【土地単】
≪メインボード≫
4 踏査
1 マナ結合
1 溶鉄の渦
3 罰する火
4 壌土からの生命
4 モックス・ダイアモンド
4 ギャンブル
4 輪作
4 不毛の大地
4 演劇の舞台
3 暗黒の深部
4 燃え柳の木立ち
3 リシャーダの港
1 幽霊街
1 Karakas
2 平穏な茂み
1 吹きさらしの荒野
1 樹木茂る山麓
1 新緑の地下墓地
2 Taiga
1 森
1 Glacial Chasm
2 Maze of Ith
1 ボジューカの沼
1 The Tabernacle at Pendrell Vale
1 裂け岩の扉
1 古えの墳墓
≪サイドボード≫
3 クローサの掌握
4 抵抗の宝球
2 アメジストのとげ
2 窒息
2 不屈の追跡者
2 紅蓮破
これも何か特筆すべきものがあるかと言われると特にないけども。
最近回してなかったけど、このデッキはサブデッキとして持っておくのが個人的には性に合ってる。
なのでもしデッキの調整が上手くいかなかった場合このデッキで出るのはこれからも変わらなさそう。
基本土地増やしたグリコン流行ってるし、さらに向かい風感否めないけどどうでしょう。
【百合子タイガー】
調整中の為、レシピ非開示。
一応グリコンベースのとフェアリーベースのを作成してみたけど、これが環境上のどのデッキに強いのか甚だ疑問。
インプやれシャドーやれ入ったレシピがあがってたけど、オタクカードだなぁって思ってみてました。
そのうち「ダウスィーの抱擁」とか「逃亡者、梅澤哲子」を採用したものが出てきそうな気がしなくもないよね。
夢は広がるね。
一応考えてたのはそんな感じなので、明日のデッキがまだ決まってないとかそういう悲しい感じの人は是非試してくれても。
皆さん頑張ってください。
ななし
コメント