Twitterで「ウルザの後継、カーン」の値段について話題になっています。

個人的な見解が大きな記事になりますので、それを踏まえたうえで見ていただければと思います。

















~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


現状のカーンの値段ですが、


皆さんはいくらが適正だと思いますか?
2000円ですか?3000円ですか?それとも10000円ですか?
Wisdom Guildの最安値が今では7980円で2枚だけです。
参考までに…SCGもカーキンも50ドルでまだ在庫があります。
それでも40枚程度、どこかのバイヤーが流すかもしれませんね。

簡単に言うと、「海外では5500円程度で在庫はあるけど日本はその値段だと在庫がないよ」ってこと。

言語の違いはあれど、私は現在の価格は「適正価格」だと思っています。

中学3年生で習う「公民」という教科があります。
「需要が供給を上回っていれば価格は上がり、需要が供給を下回っていれば価格は下がる。」

勉強になったでしょ?(左手人差し指を立てる

私もバカではありません。
現在、まだ供給されているパック、云わば現行スタンダードにおいてまだパックがメーカー小売価格程度で置かれている物に関しては「適正価格」だと判断しています。

つまり昨今の「再録禁止」の暴騰に関しては「適正価格」だとは思っていません。

例として「セラの聖域」を比較対象に出してみます。

セラの聖域が使える公式フォーマットはレガシーとヴィンテージのみです。
そして、これを複数枚積むデッキは「エンチャントレス」「レイラインズ」の2つのみです。
完全にメタ外のファンデッキとして存在しています(愛用者には申し訳ないけど…
ヴィンテージにはおそらく存在していません。
ウルザズサーガの再録禁止の土地ですが、現在の参考価格として約10000円です。

「ウルザの後継、カーン」に関しては最新弾「ドミナリア」の神話レア、1箱におよそ2~3枚神話レアが入ってると言われています。
パックの価格はだいたい350円。ドラフトでもまだまだ使用されます。
環境としてスタンダード~ヴィンテージまですべてのフォーマットで使われる可能性のある一枚、というよりもう使われてる一枚です。

4/28 SCGスタンダードの青白コントロールでの採用
4/29 BMOでのテゼレッターでの採用

発売後、すぐに入賞したレシピが出ています。
無色のPWで疑似ドローにトークン生成、上出来です。
採用の幅、カードパワー、レアリティを見てもそれ相応の値段だと判断します。



が、それはあくまでも現在の状況を見てそう思っているだけです。

発売された直後なので、まだまだ各ビルダーは試行錯誤している状況です。
現在の採用枚数は入っても2枚、これからの調整によって最大枚数まで入ってくる可能性もありますが0枚になる可能性もあります。
今後の見解として言うのであれば、おそらく「値下げされる」と思ってます。
それは今の供給が追い付いていないからであって、これからリミテッドでパックを剥いたり、特に理由も無く剥いたりする人は確実にいます。
そして採用デッキにおいての適正枚数は2枚で留まると考えてます。
単純に市場に出回ってる枚数での認識の差が生まれて、今回の話になってるのではないでしょうか?

「みんな!今の値段は高いから買うな、店側は値段を下げろ!」は完全に論外なのでどうでもいいのですが、「高いならそれは身の丈に合ってない趣味」というツイート、これに関しては完全に私は同意です。
というか私もしました。

前回、デュアルランドが高騰していて新規参入ができないというのが話題になりました。
「デュアルランドの再録をしろ」「下位互換でもいいから出すべき」という声も耳にしました。
これに関して言うのであれば、私は「郷に入っては郷に従え」という言葉が的確だと考えます。
古参プレイヤーの為に、昔から持っている資産を使ってプレイさせようとしたフォーマットがレガシーやヴィンテージ。
そこに入ってくる一人に対して敷居を下げる必要があるのか否かというところ。
再録禁止の意図、経済的視点での功利(WotCというよりは各TCG関係の企業)、このあたりを考えると分かりやすいのではないのでしょうか。

「身の丈に合わせた趣味」という発言に同意できる多くは、基本的に所有しているサイドの主張です。
自分の資産価値を下げるような発言に対してイラッとするのは分かります。
かといって新規参入を拒んでいるわけではありません、
現在市場で出回ってる価格で揃えてほしいという至極当然の願いです。

ぼくの主で行ってるレガシーという環境。
このデッキじゃないと始められないっていうのであればそれは仕方ないことだと思いますが…安いデッキでも普通に存在しています。

・マーベリック
・デス&タックス
・URデルバー
・エルドラージ
・赤単プリズン
・BGデプス
・奇跡
・赤黒リアニ
・ベルチャー
・ドレッジ
・親和
・バーン
・マーフォーク
etc…

今上げたのはおおよそ15万円以内で組むことが出来るデッキです。
15万が高いと思うのであれば、モダンを触る資格も無いと思っています。
お金がかかるのを承知でこのゲームを楽しんでるはずです。
もしそこに認識のズレがあるのであれば、それはその個人の考えであって市場価格がそうなのであってズレてるのは私でも市場でもありません。
ある程度の情報を与えておいて尚、「高い」「買えない」というコメントが出てくるのであればそれは「身の丈に合ってない趣味」なのです。

他のフォーマットに関して言ってもそうですが、「スタンダードにかけられる値段ではない」という言葉を耳にします。
が、不要になった際に売ることができるのがこのゲームのメリットでもあります。
他のTCGと違い、ある程度の資産価値が約束されてるので一度買って手放しても何割か引かれた程度で返ってきます。
下環境、再録禁止になれば尚更ですし、買った時より高く売れる可能性もあります。
そういうところまで加味できているのかも大切なポイントでしょう。

また、一人がいくら使えるかというのは人によって様々だと思います。
家庭を持っていて小遣いでやってるプレイヤーもいれば、親のすねをかじって楽しんでるプレイヤーもいるでしょう。
別に誰がどういうスタンスでMTGをしていてもまったく咎める理由にはなりません。
なので自分のペースでMTGできたらいいのではないでしょうか?
その為のフォーマットの住み分けだと私は考えています。










最後に。

パウパーというフォーマットをご存知かと思います。
金銭的に余裕が無い人って言ったら失礼かもしれませんが、そういう方にもうってつけですし、古参プレイヤーも楽しめます。
カードプールの広さ、渦まく知識や噴出といった下では禁止、制限カードも問題なく使えたりします。
非公式フォーマットではありますが、数多くのデッキが存在していますし気軽に楽しむにはもってこいなので「MTGは辞めたくないけど安価でやりたい」とか「ちょっと息抜きに」とか思ってる方、是非組んでみてはいかがでしょうか(番宣感覚


ななし

コメント

KYK
2018年5月2日22:31

まぁ・・・ぶっちゃけ下環境のデッキは高いですよね~
半引退状態なのでパウパーを最近はじめてますが、コモン限定レガシーみたいな感じで楽しいですね
少しずつですがパウパー大会が増えてきているのも非常にありがたいです。

ななし
2018年5月6日17:18

まずはプロキシで友人間で遊ぶのでも全然いいと思いますし、それで金銭面と天秤にかけてのめり込めるのであればカードを買うので全然いいと思っています。
特に都内、都市部ではパウパーの大会を取り入れたりしてるので非常に良いですよね。
アーキタイプも多いので構築の自由度も高いのがポイント高いです。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索